デジタルネイティブ
“デジタルネイティブ” 本調査の主な目的は「統計学的にある程度、青少年としての代表性が担保されるような形で、ランダム・サンプリングによる量的調査を実施し、現在(2008 年11 月)における青少年 ...
“デジタルネイティブ” 本調査の主な目的は「統計学的にある程度、青少年としての代表性が担保されるような形で、ランダム・サンプリングによる量的調査を実施し、現在(2008 年11 月)における青少年 ...
“新時代テレビ” 本調査は、ドラマやバラエティなど娯楽番組制作者の日頃の活動状況、視聴者意見との接触状況や視聴者像、番組制作にかける思いや心構え、テレビ放送の影響力や現状認識、将来展望などを探るた ...
東海テレビ放送『ぴーかんテレビ』問題に関する提言 2011年9月22日 放送局:東海テレビ 情報番組『ぴーかんテレビ』で、「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」と不適切な表示のなされた字幕テロップが23秒間放送 ...
北海道地区各局との意見交換会 毎年各地区で順次開かれている、放送人権委員とBPO加盟放送事業者との意見交換会が、北海道地区を対象に12月7日札幌で開かれた。 札幌では2003年10月以来7年ぶり2度目の開催で加盟9社から ...
TBSテレビ『情報7days ニュースキャスター「二重行政の現場」』について放送倫理検証委員会委員長談話 2009年7月17日 大阪府の府道と国道との交差点で、大阪府の清掃車が、清掃用のブラシを上げて国道は清掃しないよう ...
第187回 – 2012年9月 無許可スナック摘発報道事案 肺がん治療薬イレッサ報道への申立て事案の審理…など 「無許可スナック摘発報道への申立て」事案のヒアリングとヒアリング後の審理が行われ、本事案の「委員会決定」 ( ...
ホームページはどのようなタイミングで更新しているのですか? HPの主な内容に変更や追加があった場合、たとえば、決定の公表、委員会の開催、委員の就任などです。できるだけ早く公開できるように努力しています。「トピックス」や「 ...
受け付け時間は何時から何時までですか? 電話の受付けは、平日の午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く)です。メールやファックスは、いつでも受け付けています。
新聞や週刊誌の内容について言いたいことがあるのですが、受け付けてもらえますか? 放送に関する新聞などの記事であれば、ご意見としてお聞きします。ただし、それは放送の内容をよりよいものにしていくというBPOの目的に沿っている ...
CMについて、意見を受け付けていますか? 原則としてCMの内容そのものについては、BPOで取り扱うことはしていません。しかし、CMの放送時間帯など、放送の中での取り扱いについては、その影響などを検討して、委員会で取扱う対 ...
ラジオ番組についても、意見を受け付けているの? BPOには、民放連に加盟しているラジオ局とNHKが会員として加わっていますので、それらのラジオ局の番組での問題は、その内容によって、委員会で取り扱います。
視聴者の意見収集はどのように行っているの? 寄せられた視聴者の意見はどうしているの? 視聴者意見・苦情の取扱いについては、「視聴者からの意見は、放送局にどのように伝わるのですか?」で説明しました。そのほかにも、新聞、週刊 ...
インターネットの動画サイトにあげられた放送番組の権利侵害についても扱っているのですか? 最近、普及の著しいインターネットについて、放送局が放送した番組の内容をインターネットで配信したケースを放送人権委員会が審理したことが ...
視聴者の意見を受けて、委員会が審議や審理を行うか否かの基準はありますか? 放送人権委員会は「申立て」の制度をとっていますので、審理に入る際の基準を決めていますが、その他の委員会ではあくまでも、委員会がニュースや番組の内容 ...
視聴者からの苦情や批判が多い番組については、委員会で取り上げるのですか? 視聴者からの苦情や批判の数と委員会での検討は、必ずしも一致しません。数が多いことは、それだけ多くの人が不満に思っていることでしょう。ですから、委員 ...
それぞれの委員会の議事録について、全文が掲載されないのはなぜですか? できるだけ公開をしたいと考えています。しかし委員会では、たとえば、人権を傷つけられたという訴えの内容を詳しく検討することもあります。また、委員会のこれ ...
BPOに伝えた意見について、返信や回答をもらえないのはなぜですか? BPOに寄せられた意見は、BPOの委員会の検証のきっかけとして使うことがあります。取扱いの結果は、決定として公表されることもありますが、委員会の審議や審 ...
放送中の番組について寄せられた意見を、どうしてすぐに放送局に伝えないのですか? 各放送局には、自分の局で放送した番組について、視聴者から意見を受け付ける窓口があります。その局ならば、今どんな番組を放送しているかがすぐにわ ...
視聴者からの意見は、放送局にどのように伝わるのですか? BPOでは、電話、メール、ファックス、手紙等での視聴者の意見・苦情を受け付けています。担当者が、整理、分析して、各委員会の事務局に毎日伝えるほか、放送局には、その放 ...
放送局が、委員会の決定に従わない場合はどうするのですか? 委員会の勧告や見解を仕事にどう反映させるかは、放送局の自主性に委ねることになります。BPOはもともとNHKと民放が合意してつくったものですから、委員会の判断は十分 ...
放送局に対して、「勧告」よりも強い強制力のある指導を行うことはできるのですか? できません。放送局に自主的に改善をすることを促し、助言することがBPOの役割です。
「勧告」「見解」の違いは? 勧告は放送倫理検証委員会と放送人権委員会が出すことができます。「勧告」は検証の結果、委員会が強く放送局に改善を促すもの、「見解」は、勧告までにはいたらないが、委員会が何らかの考え方をしめしたも ...
「審議」と「審理」の違いは何ですか? 放送倫理検証委員会の場合は、「それぞれの委員会ではどんなことを議論しているのですか?」で説明しましたが、「審議」と「審理」の区別があります。「審議」と「審理」では、検証の結果の取りま ...
申立てには費用がかかるのですか? 無料です。
委員会によって、「申立て制」の有無があるのはなぜですか? また申立てをしたいのですが、どのような手続きをとればよいですか? 放送人権委員会は、原則として、放送により個人が傷つけられたという苦情の救済を目的としています。そ ...
それぞれの委員会ではどんなことを議論しているのですか? 3つの委員会があります。放送倫理検証委員会は、放送倫理を高め、番組の質の向上のために取材・制作のあり方や番組内容について審議します。虚偽の疑いのある番組で、視聴者に ...
BPOの権限を強化して、放送局への指導をもっと積極的に行うべきではないか? 表現、報道の自由は、それぞれの放送局がもっています。BPOは、検証の結果である判断を明らかにすることで、放送局に自覚を促す、つまり助言をするのが ...
政府や総務省との関係はどうなっているの? BPOは放送の自主・自律を守るために放送界がつくった第三者機関です。人的、財政的などすべての面で、政府や総務省との関係はありません。
BPOには放送界に関係した人が多く、放送局寄りの判断が多くなるのでは? BPOの主な活動は、委員会の自由な議論を経てまとめる勧告や見解を明らかにすることです。理事や事務局にOBなど放送局に関係する人が就いていますが、公表 ...
BPOの委員会の委員は、どのような基準で誰が決めているのですか? またどのような方が委員を務めているのですか? BPOの運営に責任をもっている理事会が、まず評議員を選びます。評議員は、放送局の役職員以外の人から選びます。 ...
BPOと各放送局との関係はどうなっているの? 放送局とは、協力関係を原則としています。放送局には、局を代表する責任者として登録代表者、日常的な連絡の担当者として連絡責任者を決めていただき、情報や意見の交換をしています。勧 ...
BPOは放送局に対してどのような権限を持っているのですか? 委員会が放送局に対して行うのは、勧告、見解、意見の通知です。放送局に命令、指示など強制力をもって義務を課す権限はありません。
BPOとは何の略ですか? 英語のBroadcasting Ethics & Program Improvement Organization の頭文字をとったものです。
BPOはどんな組織ですか? また何をしているところですか? 放送の表現の自由を守りつつ視聴者の基本的人権を傷つけることがないよう、NHKと民間放送が2003年につくった第三者機関です。3つの委員会が、独立して放送倫理や人 ...
休会 – 2011年8月 中高生モニターについて 8月の委員会は例年通り休会したが、中高生モニターについて持ち回りで審議した。8月に寄せられた視聴者意見については9月委員会で審議する。 中高生モニターについて 8月のモニ ...
援助交際ビデオ関連報道 第13号~第15号 – 2001年1月30日 1999年8月、名古屋の小学校教諭が県青少年保護育成条例違反容疑で逮捕されたが、同じ日にこの教諭が常連客だったビデオ店経営者がわいせつ図画 ...
大学ラグビー部員 暴行容疑事件報道 第6号~第10号 – 1999年3月17日 1998年、大学ラグビー部員らあわせて8人が婦女暴行容疑で逮捕されたが、示談の成立で全員処分保留で釈放になり、その後起訴猶予処分 ...
幼稚園報道 委員会決定 第5号 – 1998年10月26日 放送局:NHK 見解:放送倫理上問題あり 1997年12月、NHKの『クローズアップ現代』は「赤ちゃん預かります~保育に乗り出した幼稚園の戦略」と題 ...
第63回 – 2012年9月 日本テレビ「食と放射能 飲み水の安全性」報道に関する意見 告知とは別の「占い師」が出演した日本テレビ『芸能★BANG ザ・ゴールデン』 …..など 第63回放送倫理検証委員会は9 ...
日本テレビ『news every.』の「飲み水の安全性」報道に関する意見 2012年7月31日 放送局:日本テレビ 福島第一原発の事故の影響で懸念されている水道水の安全性の問題を特集企画で検証した際、最近「宅配の水」とし ...
テレビ東京『ありえへん∞世界』に関する意見 2011年9月27日 放送局:テレビ東京 沖縄県の「南大東島」を取り上げ、サトウキビ農家の収入が1000万円を超え、沖縄本島に別荘を持つような裕福な暮らしをしていると放送したと ...
情報バラエティー2番組3事案に関する意見 2011年7月6日 放送局:テレビ東京、毎日放送 1.番組で酵素飲料を飲み、ダイエットに成功したと紹介した女性が、その飲料を販売する会社の社長だった事が分かったテレビ東京の『月曜 ...
BS11『”自”論対論 参議院発』に関する意見 2011年6月30日 放送局:BS11 司会者もゲストも、全ての出演者がひとつの政党所属の議員だけで構成されており、政治的公平性に問題があるのではな ...
日本テレビ 「ペットビジネス最前線」報道に関する意見 2011年5月31日 放送局:日本テレビ 番組の中で紹介されたペットサロンとペット保険の2人の女性客が、実は一般の利用者でなく、ペットビジネスを展開する運営会社の社員 ...
参議院議員選挙にかかわる4番組についての意見 2010年12月2日 放送局:長野朝日放送、信越放送、TBS、BSジャパン 参議院選挙に関連して、2つのローカルニュース番組と2つの情報バラエティー番組に対して、放送の公平・ ...
TBS『報道特集NEXT』ブラックノート詐欺事件報道に関する意見 2010年4月2日 放送局:TBS 偽札詐欺事件が放送された際、TBSから番組を受注した制作会社のスタッフが、制作過程で配達された郵便物をポストから抜き取 ...
最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見 2009年11月17日 9ヶ月にわたりテレビバラエティー番組について議論し、これまでの意見書のフォーマットや文体とは異なり、意見書そのものをバライティー風に表現した。「バラエテ ...
『真相報道 バンキシャ!』裏金虚偽証言放送に関する勧告 2009年7月30日 放送局:日本テレビ 岐阜県が発注した土木工事に絡み裏金作りが行われているという建設会社役員の証言をスクープとして報じたが、証言が虚偽であること ...
NHK教育テレビ『ETV2001シリーズ戦争をどう裁くか』第2回「問われる戦時性暴力」に関する意見 2009年4月28日 放送局:NHK 戦争と裁判をメインテーマに、戦時下における性暴力を扱った8年前のノンフィクション番 ...
光市母子殺害事件の差戻控訴審に関する放送についての意見 2008年4月15日 放送局:キー5局・NHK 「光市事件」の報道を検証する会から、「光市事件の差し戻し審報道では、あまりにも弁護団へのバッシングがひどく、事実関係 ...