第189回 放送と人権等権利に関する委員会
第189回 – 2012年10月 「無許可スナック摘発報道への申立て」事案の審理 「肺がん治療薬イレッサ報道への申立て」事案の審理…など 前回に続き、「無許可スナック摘発報道への申立て」事案の「委員会決定」(決定文)案に ...
第189回 – 2012年10月 「無許可スナック摘発報道への申立て」事案の審理 「肺がん治療薬イレッサ報道への申立て」事案の審理…など 前回に続き、「無許可スナック摘発報道への申立て」事案の「委員会決定」(決定文)案に ...
第137回 – 2012年10月 2番組(『ポケモンスマッシュ!』『今日感テレビ』)について意見交換と審議 中高生モニターについて 前回の委員会で「審議対象」とした2番組と、10月に寄せられた中高生モニター報告等について ...
日本テレビ『芸能★BANG ザ・ゴールデン』に関する意見 2012年10月4日 放送局:日本テレビ 週刊誌や芸能ニュースなどで話題になっていた占い師が出演するかのように、新聞の番組欄や番組内スーパーで告知したが、実際に出 ...
委員長談話 フジテレビ「『めざましテレビ』ココ調・無料サービスの落とし穴」について 放送倫理検証委員会 委員長 川端和治 放送倫理検証委員会(以下単に「委員会」という)は、2012年6月6日にフジテレビが「『めざましテレ ...
2012年9月に視聴者から寄せられた意見 「尖閣問題」をめぐる政府の対応や、マスコミの報道に対する厳しい批判意見があった。自民党総裁選について、ワイドショー番組などの出演者による発言が、安倍総裁の首相辞職時の病気を揶揄す ...
第188回 – 2012年10月 無許可スナック摘発報道事案の審理 その他 「無許可スナック摘発報道への申立て」事案の「委員会決定」(決定文)案について、時間をかけて検討した。 議事の詳細 日時 2012年10月9日(火 ...
第64回 – 2012年10月 日本テレビ『芸能★BANG ザ・ゴールデン』通知・公表について フジテレビ『めざましテレビ』委員長談話公表について 第64回放送倫理検証委員会は10月12日に開催された。 10月4日に「意 ...
「南三陸町津波被災遺族からの申立て」審理入り決定 放送人権委員会は6月19日の第184回委員会で、上記申立てについて審理入りを決定した。 対象となった番組は、NHKが本年3月10日に放送した『NHKスペシャル「もっと高い ...
「肺がん治療薬イレッサ報道への申立て」審理入り決定 放送人権委員会は7月17日の第185回委員会で、上記申立てについて審理入りを決定した。 対象となった番組はフジテレビの『 ニュースJAPAN 』で、昨年10月5日と6日 ...
「国家試験の元試験委員からの申立て」審理入り決定 放送人権委員会は8月21日の第186回委員会で、上記申立てについて審理入りを決定した。 対象となった番組はTBSテレビの『報道特集』。本年2月25日に「国家資格の試験めぐ ...
日本テレビ『芸能★BANG ザ・ゴールデン』審議入り決定 放送倫理検証委員会は7月13日の第62回委員会で、上記番組の審議入りを決定した。 対象となった番組は、芸能記者などが出演して芸能情報をバラエティー手法で伝える日本 ...
日本テレビ『news every.』の「飲み水の安全性」報道に関する意見 放送倫理検証委員会は2012年7月31日、日本テレビ『news every.』 「食と放射能 飲み水の安全性」に関する意見を、当該局に通知し、公表 ...
広島地区各局との意見交換会 放送人権委員会の初めての県単位での意見交換会が、9月14日広島市で開催された。これはこれまでの地方ブロック単位での意見交換会に加えて、少し規模を小さくして委員会の活動をより現場に届きやすくする ...
第136回 – 2012年9月 視聴者からの意見について 中高生モニターについて …など 第136回青少年委員会は、8月は休会したため、7月16日から9月15日までに青少年委員会に寄せられた視聴者意見と、9月に寄せられた ...
「出演者の心身に加えられる暴力」に関する見解について 2007年10月23日 放送と青少年に関する委員会 委員長 本田 和子 青少年委員会では、テレビのバラエティー番組における罰ゲームなどに関し、放送関係者に対応を求める ...
子どもへの影響を配慮した震災報道についての要望 PDFファイルはこちら 2012年3月2日 放送倫理・番組向上機構【BPO】 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会は3月2日、東日本大震災報道と子どものPTSD(心的外 ...
「青少年への影響を考慮した薬物問題報道についての要望」 PDFファイルはこちら 2009年11月2日 放送倫理・番組向上機構【BPO】 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会は11月2日、青少年と薬物をとりまく社会情勢 ...
注意喚起 児童の裸、特に男児の性器を写すことについて 2008年4月11日 放送倫理・番組向上機構(BPO) 放送と青少年に関する委員会(青少年委員会) 委員長 大日向 雅美 BPOに寄せられる意見の中で、” ...
「少女を性的対象視する番組に関する要望」について 2006年10月26日 放送倫理・番組向上機構[BPO] 放送と青少年に関する委員会委員長 本田 和子 青少年委員会では、2006年6月から、少女を性的対象視する番組への ...
「児童殺傷事件等の報道」についての要望 2005年12月19日 放送倫理・番組向上機構[BPO] 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会では、頻発する児童殺傷事件等の報道に関わる視聴者からの意見を受けて審議をすすめた結 ...
「血液型を扱う番組」に対する要望 2004年12月8日 放送倫理・番組向上機構[BPO] 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会では2004年6月以降、“非科学的事柄を扱う番組”について検討していましたが、特に“血液型 ...
「子ども向け番組」についての提言 2004年3月19日 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会では、2003年2月から、大人向け番組が子ども達に与える影響、ではなく、子どもにターゲットを絞った番組についての議論を続けて ...
「消費者金融CMに関する見解」について 2002年12月20日 青少年委員会は、2002年9月から消費者金融CMについて、議論をしてきました。 4ヶ月の議論を経て、12月20日に「消費者金融CMに関する見解」として記者会 ...
法によるメディア規制に反対し、放送界の自律強化を求める声明 2002年6月19日 放送番組向上協議会 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会では2002年に政府が国会に提出した「個人情報保護法案」と「人権擁護法案」につ ...
『衝撃的な事件・事故報道の子どもへの配慮』についての提言 はじめに 「放送と青少年に関する委員会」は、2001年11月から報道・ニュース番組の衝撃映像と子どもへの 影響などについて、アメリカの同時多発テロ事件後のテレビ放 ...
バラエティー系番組に対する見解 青少年委員会では5月の委員会から議論を重ねてきたバラエティー系番組について、内容や表現方法など、細部に渡って熱心に意見を交わし最終的に「バラエティー系番組に対する見解」を11月29日に記者 ...
『幸せって何だっけ』フジテレビ 『幸せって何だっけ』に関するフジテレビからの回答 ○この女性占い師をメインにした番組を制作する意図 ○10月7日放送のスペシャル番組で子供を対象にした企画意図 『幸せってなんだっけ・カズカ ...
2012年8月に視聴者から寄せられた意見 ロンドンオリンピックに関する意見が多かった。尖閣諸島に香港の活動家が上陸したことや、竹島での韓国大統領の発言など、領土をめぐるニュース報道についての意見も多かった。テレビ局が、韓 ...
2012年6月に視聴者から寄せられた意見 地下鉄サリン事件以来、17年間にわたって逃亡を続けていた最後のオウム指名手配犯2名が、相次いで逮捕された。大阪心斎橋では白昼通り魔殺人事件が発生、2人が殺された。報道に関連して、 ...
視聴率問題に関する三委員長の見解と提言 2003年12月11日 BPO [放送倫理・番組向上機構] 放送と人権等権利に関する委員会委員長 飽 戸 弘 放送と青少年に関する委員会委員長 原 寿 雄 放送番組委員会委員長 ...
テレビ局に対する総務省の行政指導に関する声明 2004年11月11日 BPO [放送倫理・番組向上機構] 放送と人権等権利に関する委員会委員長 飽 戸 弘 放送と青少年に関する委員会委員長 原 寿 雄 放送番組委員会委員 ...
ダイエット法を紹介したテレビ番組等に関わる声明 2007年1月下旬以降、納豆ダイエット法を紹介したテレビ番組の放送内容に関し、BPOに対しても視聴者からの苦情が多く寄せられた。これら放送番組の一連の問題の重大性とBPOの ...
休会 – 2012年9月 中高生モニターについて 中高生モニターについて 8月はBPO青少年委員会の「青少年へのおすすめ番組」を視聴してもらい、その感想を報告してもらった。8月の「青少年へのおすすめ番組」は全国の放送局か ...
2004年11月11日 テレビ局に対する総務省の行政指導に関する声明 BPO [放送倫理・番組向上機構] 放送と人権等権利に関する委員会委員長 飽 戸 弘 放送と青少年に関する委員会委員長 原 寿 雄 放送番組委員会 ...
2004年11月11日 BPOの三委員長「声明」について BPO[放送倫理・番組向上機構]を構成する三つの委員会の委員長は、昨(2003)年12月11日、いわゆる視聴率不正操作事件に関し、初めてその「見解と提言」を発表し ...
視聴率問題に関する三委員長の見解と提言 視聴率問題についての中学生アンケート結果 この問題を知っていましたか?(48人中) 事件の第一印象 なんでこんな事をしたのかなと思いました。こんな事をしてはいけないと思わなかったの ...
2007年2月7日 声 明 放送倫理・番組向上機構〔BPO〕 放送番組委員会(有識者委員) 放送倫理・番組向上機構〔BPO〕の放送番組委員会(有識者委員)は、放送活動全般の質的向上を願って、放送の理念や倫理に関わる問題か ...
「三委員長の見解と提言」 を出すにあたって 2003年12月11日 「三委員長の見解と提言」 を出すにあたって BPO[放送倫理・番組向上機構]理事長 清 水 英 夫 BPOは今年7月の発足以来、三委員会(BRC、放送 ...
視聴率問題に関する三委員長の見解と提言 2003年12月11日 視聴率問題に関する三委員長の見解と提言 BPO [放送倫理・番組向上機構] 放送と人権等権利に関する委員会委員長 飽 戸 弘 放送と青少年に関する委員会委 ...
BPO理事長声明 (ダイエット法を紹介したテレビ番組等に関わる声明) 平成19年1月29日 声 明 放送倫理・番組向上機構〔BPO〕 理事長 清水 英夫 放送倫理・番組向上機構〔BPO〕は、自主的かつ独立した立場から、正 ...
理事会 「理事会」は、理事長と理事9名の計10名で構成されています。理事長は、放送事業者の役職員およびその経験者以外から理事会で選任されます。理事は、放送事業者の役職員以外から理事長が3名を選任し、日本放送協会(NHK) ...
2012年7月27日 2011年度BPO年次報告について BPOの2011年度の活動を年次報告としてまとめました。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会[放送人権委員会]、放送と青少年に関する委員会[青少年委 ...
2012年7月25日 青少年委員会、新副委員長に加藤理委員 放送と青少年に関する委員会〔青少年委員会〕は、7月24日、境真理子副委員長の退任(2012年7月31日付)に伴い、委員長より加藤理委員が新副委員長に指名された。 ...
2012年4月2日 放送人権委員会、新委員長に弁護士の三宅弘委員 放送人権委員会は4月1日、委員による委員長の互選を行い、三宅弘委員を第6代放送人権委員会委員長に選出し、三宅委員が同日委員長に就任した。 三宅新委員長は1 ...
BPOの活動に関する視聴者対象調査 結果の概要 2012年2月17日 BPOでは、2011年10月、全国の15歳から79歳の視聴者1,200名を対象にしたアンケート調査を実施しました。 この調査の目的は、BPOの名称を初 ...
2011年7月4日 2011年度BPO年次報告について BPOの2010年度の活動を年次報告としてまとめました。放送倫理検証委員会、放送人権委員会、青少年委員会の一年間の決定を含めた活動概要、視聴者から寄せられた意見の概 ...
2011年5月20日 「BPO報告」2010年度活動特集号について BPOでは、年度末に構成員である放送各社を対象に年次報告会を開催しています。2010年度の年次報告会は震災の影響で中止しました。年次報告会では、BPO3 ...
“青少年へのテレビメディアの影響調査” この調査の目的は、テレビを中心とするメディア接触が青少年の意識や行動に及ぼす影響を検討することにある。テレビは情報収集の手段として、また娯楽として、青少年の ...
“今、テレビは子ども達にどう見られているか?” 今回の調査の目的は、小学校高学年および中学生を対象に 1.子どもたちがテレビをどのような形で見ているか(テレビの視聴スタイル) 2.様々な情報メディ ...