放送倫理検証委員会

放送倫理検証委員会 議事概要

第205回

第205回–2025年4月

日本テレビ『月曜から夜ふかし 』審議入り

第205回放送倫理検証委員会は、4月11日に千代田放送会館で開催された。
2025年1月17日に通知・公表した放送倫理検証委員会決定第46号「テレビ東京『激録・警察密着24時!!』『鬼滅の刃』の模倣品捜査密着事案に関する意見」において、読み手に誤解を生じさせる可能性があるとして、一部を修正した。
また同委員会決定第46号について、テレビ東京から再発防止に関する取り組み状況などの対応報告が書面で提出され、その内容を検討した結果、報告を了承して公表することにした。
TBSテレビは、2024年10月19日に放送したバラエティー番組『熱狂マニアさん!』2時間スペシャルで、インテリア小売業大手「ニトリ」を特集した。放送後、視聴者からBPOに「番組の全編でニトリの商品を紹介していた。価格や商品名も入っていた。番組の提供にも入り、本編からCMに移ってもニトリのCMを流していた。これは番組といいながら、明らかに広告ではないのか」という声が寄せられた。委員会は、番組内容や制作過程に「番組と広告の違い」等を含む放送倫理上の問題がなかったかを詳しく検証する必要があるとして2025年1月の委員会で審議入りを決めた。今回の委員会では、意見書の修正案を次回の委員会までにさらに検討することになった。
日本テレビは、2025年3月24日に放送したバラエティー番組『月曜から夜ふかし』の街頭インタビューのコーナーで中国出身の女性の声を紹介したが、放送後この女性から実際に話した内容とは違うという指摘を受けた。委員会で議論した結果、このインタビューは女性が話した内容とは全く異なる文脈へと意図的に編集され、他国の文化に対する尊重を著しく欠いていた疑いがあり、制作過程に放送倫理上の問題がなかったかどうかを詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
3月にBPOに寄せられた視聴者・聴取者意見などが報告された。

議事の詳細

日時
2025年4月11日(金)午後4時~午後6時20分
場所
「放送倫理・番組向上機構[BPO]」第1会議室(千代田放送会館7階)
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、小柳委員、水谷委員、毛利委員、米倉委員

1. 委員会決定第46号の一部修正について

2025年1月17日に通知・公表した放送倫理検証委員会決定第46号「テレビ東京『激録・警察密着24時!!』『鬼滅の刃』の模倣品捜査密着事案に関する意見において、委員会は「読み手に誤解を生じさせる可能性がある」と考え、以下の通り修正することを了承した。

  • 意見書15ページ20行目から23行目
    「警察は、実は商標法違反でいったん男性を逮捕している。しかし、この時点で、『鬼滅の刃』の版権元の出版社が出願した主要キャラクター3人の羽織の柄の商標登録は、登録を却下されていた。結局、商標法違反での立件もなされなかったのである。」
  • この部分を以下の通り修正する。
    「警察は、実は商標法違反でいったん男性を逮捕している。しかし、結局、商標法違反での立件もなされなかったのである。」

2. テレビ東京『激録・警察密着24時!!』『鬼滅の刃』模倣品捜査密着事案に関する意見への対応報告を了承

1月17日に通知・公表したテレビ東京『激録・警察密着24時!!』『鬼滅の刃』の模倣品捜査密着事案に関する意見(委員会決定第46号)への対応報告が、当該放送局から委員会に書面で提出された。
報告書には、委員会決定が通知された後、テレビ東京グループの全役員・社員を対象にした説明会がリモートで開催され、代表取締役社長が「反省すべき点を真摯に反省し、正確で信頼されるコンテンツ作りに邁進してほしい」とのメッセージを発信。担当役員らが、委員会が指摘した具体的な問題点や要因、再発防止策の現状などについて説明したと記されている。
再発防止に向けた勉強会については2024年5月から今年3月までに「犯人視しない放送」「取材される側の権利」「放送倫理から見たモザイク」などをテーマに計8回実施。テレビ東京グループ社員や複数の制作会社のべ2,000人が参加したとしている。
こうした勉強会での議論を受けた形で、委員会が指摘した「問題をもたらした4つの要因」(「強力な“モザイク信仰”」「“三方良し”に潜む“当事者”の不在」「ひっ迫する制作体制」「繰り返された“ステレオタイプ”」)に対する再発防止策や意識改革などを記載。例えば「強力な“モザイク信仰”」について、「なんでもモザイクをかければ良いという思考は止めた」というグループディスカッションでの声を紹介し、テレビ東京として「“モザイク信仰”からの脱却を進めるべく地道に取り組んでまいります」と記している。
また「ひっ迫する制作体制」については、制作会社のプロデューサー・演出を招いた勉強会を実施したほか、テレビ東京の「番組制作ガイドライン」に、プロデューサーは発注番組においても、ロケのスケジュールや取材内容などの制作過程を把握することを新たに盛り込んだとしている。
最後にテレビ東京は「当社や制作会社の現場の声を丁寧に拾い上げて再発防止策やバックアップ策を維持・強化したい」と結んでいる。
この報告を受けて委員から「ひっ迫する制作体制」に関して、チェックではなく、バックアップの対応に触れていた点を評価し、今後の対応に期待するとした上で「テレビ東京がもし『警察密着』をやるのであれば、ちゃんと見ていきたい」との意見、委員会が指摘した要因に沿った形で詳しく検討しているとの意見があった。
テレビ東京の対応報告は、こちらpdf

3. TBSテレビ『熱狂マニアさん!』について審議

TBSテレビは2024年10月19日に放送したバラエティー番組『熱狂マニアさん!』2時間スペシャルで、「ニトリマニア集結!1万点からベスト3…名もなき家事が今夜消滅!」と題し、インテリア小売業大手ニトリの商品を使った時短料理や収納テクニックなどを放送した。
放送後、視聴者からBPOに「番組の全編でニトリの商品を紹介していた。価格や商品名も入っていた。番組の提供にも入り、本編からCMに移ってもニトリのCMを流していた。これは番組といいながら、明らかに広告ではないのか」という声が寄せられた。この番組は2024年の1月13日と6月1日にニトリを放送しており、今回が3回目であることが判明したため、委員会は当該放送局に番組DVDと報告書の提出を求めることにした。
TBSテレビの報告書によると、番組は特定のジャンルに並外れた熱意や愛情を注いでいるマニアが熱狂していることや好きなものを紹介するバラエティー。コロナ禍の巣ごもりでコンビニやスーパー、大手日用雑貨店への興味や関心がファミリー層などで高まったことを受け、時短料理や清掃・収納など人気有名企業の商品活用法に詳しいマニアを番組が発掘し、単なる商品紹介ではなく、衣食住にまつわる生活の知恵を幅広い視聴者に届けてきたという。
委員会は、番組内容や制作過程に「番組と広告の違い」等を含む放送倫理上の問題がなかったかを詳しく検証する必要があるとして2025年1月の委員会で審議入りを決めた。今回の委員会では、次回の委員会までにさらに意見書の修正案を検討することにした。

4. 日本テレビ『月曜から夜ふかし』について審議

日本テレビは2025年3月24日に放送したバラエティー番組『月曜から夜ふかし』の街頭インタビューのコーナーで中国出身の女性の声を紹介したが、放送後この女性から実際に話した内容とは違うという指摘を受けた。
委員会は当該放送局に報告書と番組DVDを求めそれらを踏まえて協議した。その結果、問題となっているインタビューは、女性が話した内容とは全く異なる文脈へと意図的に編集され、他国の文化に対する尊重を著しく欠いていた疑いがあり、取材から放送に至る経緯等について放送倫理上の問題がなかったかどうかを詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
今後は当該放送局の関係者からヒアリングを行うなどして審議を進める。

5. 3月の視聴者・聴取者意見を報告

2024年度1年間にBPOに寄せられた視聴者・聴取者意見の総数は、過去20年間で最多だったことが報告された。千葉県知事選投開票日の前日に放送した報道番組について「候補者の1人に不利な内容の放送をしている」などとする意見が多数寄せられた。また生放送のスタジオ番組で、半裸の男性出演者が女性出演者を追いかけまわしたことについて「女性が人権無視され、セクハラを受けても笑って対応する社会ではいけない。女性タレントにも適切な労働環境が提供されるべきだ」などと批判する意見が多数あった。これらの意見について委員会で議論をした。

以上

2025年度