2022年6月に視聴者から寄せられた意見

2022年6月に視聴者から寄せられた意見

参院選の選挙報道のあり方や、いわゆる「ドッキリ」で陰口を言うように仕向けてそれを本人に聞かせる企画などに意見が寄せられました。

2022年6月にBPOに寄せられた意見は1,705件で、先月から550件減少しました。
意見のアクセス方法の割合は、メール78%、電話20%、郵便・FAX 各1%。
男女別は男性45%、女性18%で、世代別では40歳代28%、50歳代21%、30歳代20%、60歳以上13%、20歳代11%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち特定の番組や放送事業者に対するものは各事業者に送付、6月の送付件数は675件、57事業者でした。
また、それ以外の放送全般への意見の中から26件を選び、その抜粋をNHKと日本民間放送連盟の全ての会員社に送りました。

意見概要

番組全般にわたる意見

参院選を前に選挙報道のあり方についての意見が目立ったほか、陰口を引き出して本人に聞かせる、出演者の私物を本人に無断で「視聴者プレゼント」にするといったバラエティー番組の企画などに意見が寄せられました。
ラジオに関する意見は51件、CMについては13件でした。

青少年に関する意見

6月中に青少年委員会に寄せられた意見は84件で、前月から35件減少しました。
今月は「表現・演出」が24件、「低俗、モラルに反する」が11件、「いじめ・虐待」も11件で、「言葉」が5件、と続きました。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 参院選の目立った特番がなく、有権者が投票先を選択する上で必要な情報が、投票日より前に十分に報道されているとは思えない。各局、ゴールデンタイムに各党の政策の違い、与党の公約の達成状況などを伝える特番を放送してほしい。

  • 投票日前はさほど選挙を取り上げていない。放送業界が投票率を上げる努力をしないのは役割放棄ではないのか。放送業界の努力に期待している。

  • 党首討論で特定の政党の発言が「テーマから逸脱している」として司会者に遮られた。まだ到底「逸脱している」とは思えない段階だった。暴走を止めるために仕方がなかったとしても判断が早すぎると感じた。

  • 党首討論で司会者が党首の発言を制止していた。発言を終了させる権利はどこからきているのだろうか。

  • ネットの「底辺の仕事ランキング」という記事に批判が殺到し、その記事が削除された騒動を取り上げていた。信頼性のはっきりしない記事に基づいて取材、放送すること自体が職業差別を助長することになる。そのことを分かっていて取り上げたのであれば人の道に外れているし、分からずに取り上げたのなら能力不足。

  • 交通トラブルに起因する暴行事件の映像について。「被害者」とされる男性が明らかに挑発していて、「加害者」が悪いとは思えなかった。挑発した「被害者」の顔は隠されていたが「加害者」はそのままで名前も放送され納得がいかなかった。

  • 朝の情報番組で前日の地震について伝えた際、取材中に緊急地震速報の警報音が鳴っている場面を2度も放送した。テロップでは「昨日の速報音」と表示されたようだが、私は出勤準備をしていたので画面は見ておらず、大変驚いた。追い討ちをかけるように2度目が流され、生きた心地がしなかった。命の危険を知らせる音をこんなにポンポンと流すというのはいかがなものか。わざわざこの部分を流す必要はあったのか。

  • 猛暑、電力ひっ迫で日本中が節電に腐心しているが、そのニュースを伝える出演者はきちんとスーツを着て汗もかいていない。どれほどスタジオの冷房を効かせているのか。ネクタイ姿で「節電を」と言っても視聴者には響かない。冷房を弱め、半袖シャツ姿でニュースを読んでも礼儀に反することはない。考え方を改めるべきだ。

  • スーパーの節電を伝えるリポーターがタンクトップ姿だった。店の紹介には失礼でふさわしくない。暑くてももう少しきちんとした服装をすべきだ。

【番組全般・その他】

  • 国会議員のいわゆる「パパ活」疑惑を取り上げた際、それを楽しいこと、良いことと若者に思わせかねない部分があった。実際には性被害を受ける女性も多い。推奨される行為ではないということも強調すべきではないだろうか。

  • 情報番組中、「ランドセルが重い」という話題でMCが「タブレット端末があるのになぜ教科書を別に持たないといけないのか。今は書籍や漫画もタブレットで読めるのに遅れている」と発言した。学習端末によるいじめが報告され、私の子供が通う中学校の保護者の間にも心配する声がある。視力、学力が紙ベースの時より下がったという報告もある。ネットの無料漫画も年齢制限がないなど心配。自宅待機もなくなり学習端末を持つメリットが感じられない。番組としてもう少し思慮深い発言が聞きたかった。

  • 摂食障害を経験した元アスリートが、医師に入院と競技生活の休止を勧められたが、実家暮らしのまま、競技も続けながら病気を克服したと語っていた。苦しんでいる人たちの役に立ちたいという気持ちは素晴らしいが、この部分は残念。命に関わることであり、番組は「危険なので皆さんはまねをしないでください」と付け加えるべきだったと思う。

  • 芸能人の闘病体験の再現ドラマ。医師から「股関節に負担をかけないよう杖を使って」と指示された芸能人が、妻を心配させまいと「杖を使うがカッコイイものにする」と伝える。妻は「杖が『かっこいい』なんてダサい。病気を受け入れている感がある」。芸能人本人はこれを「励まし」と受け止めて杖を使わなかったというが、医師の指示に反する行動であり、また病気を受け入れて戦っておられる方々や杖を使用する方々に対して大変失礼。

  • 肥満の子ども2人とその父親が大量の食材を買い、調理して食べる様子を紹介するシリーズ。朝食にコンビニサイズの4倍だという巨大おにぎりとバナナ6本(1人分)を食べて「爆睡」していた。子どもたちが糖尿病になってないか心配になった。こうした様子をスタジオの芸能人が笑いながら見ている。いいのだろうか。

  • いわゆる「ドッキリ」で、タ―ゲットのタレント数人が囲んでいるテーブルから突然、天板を突き破って仕掛け人が飛び出し、ターゲットたちがいすから転がり落ちていた。1人は心配になるほど腰を強打していた。所属事務所が事前に了承していたとしても、実際の反応までは予測できない。以前にも同様の場面を目にしたことがあり、問題が多いと感じた。

  • 芸人数人に犬の着ぐるみを着せて「大型犬コンテスト」。MCが「吠えまねでカラオケ」「お題のことばを吠え声で」など課題を指示して採点、罰ゲームは「尻の嗅ぎ合い」や「ドッグラン」。その態度にも何かしら難癖をつけてさらなる罰ゲームを課し、笑いをとろうとしていた。全員が合意の上での演出とは推察されるが、それでもなお学校のいじめの風景を強く連想させる。いじめを助長しかねないと思う。以前から続くシリーズだが、今回はさすがに笑って見られなかった。

  • MCであるベテラン芸人が、ゲストでVTRを見て感想を述べる役割のお笑い芸人2人の顔に、番組冒頭で多量の墨汁をかけ、2人は汚れた顔のまま2時間出演した。かけられる側もあらかじめ承知しているとは思われるが、子どもが見た場合は誤解し、いじめを助長すると思う。また、人に痛みや不快感、驚きなどを与え、それを嘲笑する演出は、仮に出演者の同意があるとしても不快に感じる。

  • いわゆる「ドッキリ」。他人をだましてまで陰口を引き出して本人に聞かせ、それを面白いと思って放送する感覚はおかしいと思う。とても不快だった。

  • 陰口を本人に聞かせる企画で、仕掛け人役が中座した後の陰口は聞いていられないほどひどかった。仕掛け人役がふびんでとても悲しかった。人の心をどう考えているのだろうか。

  • 陰口を本人に聞かせる企画は出演者たちの今後の関係性にも影響するように見え、一ファンとして心配。

  • 「自分が二度見したことは」と質問された出演者が「たぶん、路上生活を始めた初日の人」と答え、その様子を滑稽なものとして笑いながら紹介していた。路上生活者をあざ笑うなどありえない。ほかの出演者やスタッフも笑っていた。この編集を許し放送したテレビ局の人権感覚を疑う。

  • 出演芸能人の私物を自宅から勝手に持ち出して本人の承諾なく「視聴者プレゼント」。本気で嫌がっているように見える。そのように演じているだけだとしても非常に不快だ。司会者が「マネージャーさんに協力してもらいました」と説明していたが、マネージャーが盗んだということなのか。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 歌手や歌のうまい芸能人が、曲のサビ部分を歌って、1音でもミスすると失格、それを10曲連続で成功すると100万円もらえる番組で、司会者らが歌っている人をバカにする発言や暴言ばかりで、ほんとに耳障り、不快だ。そのひどい発言を笑い、全員で演者を攻撃ばかりしている様子はいじめとしか受け取れない。子ども達が真似し、いじめを助長する。
  • オムニバスドラマの2話目で、銀座の金持ちの頭に網をかぶせて捕獲する場面がある。人間の金持ちを家畜のように飼う内容で、道徳・人権に反していて差別的だ。人身売買を促進する内容で見ていて非常に不快だった。子ども達にも悪影響を及ぼすと思う。

【低俗、モラルに反する】

  • バラエティー番組の「2時間スペシャル」で、外来種を美味しくいただくとして、沖縄のタイワンハブを探すため、廃墟のような空き家の中に勝手に入りヘビを探していた。家主に確認したとのテロップ記載はない。子どもが真似したら困るし、不法侵入が疑われて不快な内容だった。
  • 大型犬コンテストと称して、芸人5人ほどに犬のような模様のタイツを着せ、犬の吠え真似でクイズに答えさせ、その解答が気に入らないと、罰ゲームとして懸命に遠吠えさせたり、犬の恰好で必死に走らせたりしていた。実際は、仲間内の芸人が合意のもと、やっていると推察されるが、それでも学生のいじめの風景を強く連想させる。いじめを助長しかねないと考える。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • お笑いタレントが、子どもに走り方を指導し、最後には、そのタレントを落とし穴に落として笑いにするドッキリがあった。子どもに演技させてまで、指導を踏みにじる場面を笑いにしたことと、それを見た子どもが、指導をあざ笑うことが面白いと受け取ることが、心配だ。

【「言葉」に関する意見】

  • 天気予報のコーナーで、女性キャスターが気象予報士と楽しそうに父の日について喋っていたが、親がいない子どももいる。気遣いがなさすぎてお手本になっていない。赤ちゃんポストを知らないキャスターなのか、そんなわけない。ニュース番組でそんなことをいうのは、いかがなものか。

第247回 放送と青少年に関する委員会

第247回-2022年6月

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解についての意見交換会を開催…など

6月28日、青少年委員会が4月に公表した「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解について、加盟各社との意見交換会をオンライン併用で開催しました。
意見交換会終了後に第247回青少年委員会を開き、8人の委員全員が出席しました。
視聴者からの意見(5月後半から6月前半)では、マナー講師が番組スタッフにテーブルマナーを厳しく指導する内容のバラエティー番組や、新型コロナのワクチン接種を連想させる設定の子ども向け特撮ドラマなどに多くの視聴者意見が寄せられました。
中高生モニターの6月のテーマは「最近見たバラエティー番組について」でした。
委員会ではこれらの視聴者意見やモニターからの報告について議論しました。
次回は、7月26日(火)に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年6月28日(火)午後4時00分~午後7時00分
場所
千代田放送会館ホール
議題
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解についての意見交換会
視聴者からの意見について
中高生モニター報告について
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、飯田豊委員、佐々木輝美委員、
沢井佳子委員、髙橋聡美委員、山縣文治委員、吉永みち子委員

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解についての意見交換会

2022年6月28日、「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解をテーマに、青少年委員会とBPO加盟各社との意見交換会を開催しました。バラエティー番組の制作が多い在京・在阪の放送局およびNHKには千代田放送会館に来場いただき、全国の加盟社にはオンラインで配信しました。
委員会からは委員全員が出席し、各委員の紹介のあと、今回の『見解』の趣旨や、見解を出すに至った経緯などを榊原委員長が説明しました。
そして、事前に各局から受けた質問に委員がそれぞれの考えを述べたのに続き、会場の参加者と直接質疑応答を行い、およそ1時間半にわたって意見交換をしました。 
青少年委員会の基本的な立場や考え方についても、あらためて理解を深めてもらう機会になりました。

視聴者からの意見について

5月後半から6月前半に寄せられた視聴者意見について担当委員から報告がありました。
女性マナー講師がスパルタ式にテーブルマナーを番組スタッフに指導したクイズ形式のバラエティー番組の内容に対し、「弱いものに対する高圧的な態度は不快だ」といった意見が寄せられました。
委員からは「同じ文脈の中で『今度はよくできました』とほめてもいるので問題はない」との意見がありました。
子ども向けの人気特撮ヒーロードラマで新型コロナワクチン接種の危険性を揶揄したような内容に対し、「現在の(政府の)ワクチン政策に反対する考えや、ワクチンに対する恐怖を子どもに植え付ける」などの意見が寄せられました。
妻の機嫌を損ねないような気配りを語り合うトーク番組で、脳科学者の「みなさん(夫)は寄生虫」という発言に対し、「夫への侮辱・差別だ」「妻の要求は全て正しく、夫に対してのモラハラ・パワハラは笑いごととして看過されるべきと勘違いする危険性がある」などの意見が寄せられました。
歌のうまいタレントに音を外さずにカラオケを歌いきったら100万円ブレゼントという企画で、MCのお笑い芸人が挑戦者に暴言を浴びせ続ける内容に対して、「いじめを助長する」「暴言をヒートアップさせ、大変不快だ」との意見がありました。
速く走れない小学生にお笑いタレントが長期ロケで秘訣を伝授するというニセ密着番組のフィナーレで、頑張った小学生に走り寄るタレントを落とし穴に落とすドッキリの内容に対して、「人の善意を弄び過ぎ」「小学生をだます側に起用するのは不快だ」との意見が寄せられました。
委員からは、「子どもにだます役割を負わせるという点では非常に後味の悪い番組」「子役の子たちならば許容範囲ではないか」との意見が出されました。
その他は特に議論もなく「討論」に進むものはありませんでした。

中高生モニター報告について

6月のテーマは「最近見たバラエティー番組について」で、モニターからは合わせて24番組への報告がありました。
このうちトークやクイズを中心とした番組には「自分自身を見つめ直すきっかけになっている」「人間力を高めることができる」などの感想が届きました。
「自由記述」では、ウクライナ情勢についてもっと放送してほしいという声などが寄せられています。

◆モニター報告より◆

  • 【最近見たバラエティー番組について】

    • 『人間観察バラエティモニタリング』(TBSテレビ)
      一般人をターゲットにしているため、「一般的な考え方」「一般的な行範囲」などが共感できて楽しく、家族全員が夕食を食べながら感情移入する良い機会になると思う。個性豊かなレギュラーのみなさんが、感想や意見を面白おかしく次々とテンポよく述べていく様子は見ていて飽きない。ときには考えさせられることもあり、いろいろな面で自分と重ねて考える機会になる良い番組だ。(中学2年・女子・鹿児島)

    • 『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ)
      笑えるような話から、あまり考えてこなかったけど案外深い話までさまざまなジャンルの話を聞くことができます。ドッキリ企画やクイズ番組など、企画があらかじめ用意されているバラエティー番組ももちろん面白いですが、誰が話すかを決める酒瓶ルーレットと円卓だけで笑いを起こさせるというのは、やはり芸人さんの腕だなと毎回感じています。このようなトークバラエティーは今のテレビにあまりないように感じます。この番組は「唯一無二だから見たくなる」そんな力があるのではないでしょうか?番組で気になったトークテーマは、友達や家族にも話して意見を聞くようにして2段階で楽しんでいます。 (お酒を飲まない高校生も視聴していることを伝えたい)(高校2・女子・千葉)

    • 『しゃべくり007』(日本テレビ)
      この番組ではドッキリを含むロケなどはほとんど行われず、しゃべくりメンバーのみなさんとゲストの方の純粋なトークや即興コントなどで僕たち視聴者を笑わせてくれます。痛みを伴っているかもしれない行動は、ときおり行われるジャングルパニックと呼ばれるものがありますが、あれはお互いの信頼のもとで成り立っているように思うので、視聴者としてまったく不快な気持ちにはなりません。(高校3年・男子・東京)

    • 『THE グレートアンサー』(毎日放送)
      冒頭の「テレビ画面にかじりついて必死に問題を解く必要はありません!」というセリフに衝撃を受けました。問題を解いている方々の思考法を見ているだけで、気がつくと賢くなったような気持ちになりました。どの問題も観察力や、目の前のことだけでなく周りに気配りができているかをみるもので、真のトップは勉強だけではないのだなあと思いました。次はぜひゴールデン帯で放送していただきたいです。ただのクイズ番組ではなく、人間力を高めることができるのも良いポイントだと思いました。(中学3年・女子・千葉)

    • 『キョコロヒー』(テレビ朝日)
      この番組のように出演者が毎回あまり変わらないトークバラエティーは、コーナーも含めてあまり代わり映えがないように思えるかもしれません。しかし、そのぶん毎回安定した面白さがあり、視聴者としても安心感があるなと思います。たくさんの方が出ている番組もいいのですが、この番組のようにゆるく、リラックスして見られる番組に出会えて本当にうれしく思います。(中学2年・女子・東京)

    • 『オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。』(中京テレビ)
      キー局や在阪局にできないような、いい意味でのB級感や手づくり感が出ていてとてもいいなと思いました。ほかの地方局が制作した番組もキー局とはまったく違う味を出しているので、もっとローカル番組を見たい!と思い、地方局間でもっと柔軟に番組を融通しあったりできたらいいのにと思いました。(高校1年・男子・愛知)

    • 『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ)
      お祭りに芸人さんが参加する企画では一緒にその土地の情報をPRしていて、街を知るきっかけになっていいと思いました。祭りの定義などを改めながら企画のノリなどをそのまま残していて、昔から見ていたひとも楽しめると思います。(中学1年・男子・山形)

    • 『マツコの知らない世界』(TBSテレビ)
      「自衛隊メシ」についての特集番組は何度も見たことがありますが、この番組のように陸・海・空それぞれから給養員の方をゲストに呼ぶという企画は見たことがありませんでした。3人の料理隊員の方が一堂に会することで、それぞれの特色が明確に分かり、とても面白かったです。空自の料理についてお話してくださった方が「日本一元気な、ご飯をいっぱい食べてくれる人にご飯を作りたい」という理由で給養員になったという言葉にはとても感動しました。「やりがい」をいちばん大切にして仕事を選ぶという姿勢を、将来進む道や仕事を決めるときに思い出したいです。(高校2年・女子・東京)

    • 『有吉ぃぃeeeee!』(テレビ東京)
      毎回気になったゲームを取り上げてくれ家族と楽しく見ています。「負けた人に罰ゲーム」などということがないのでいつも安心して見られます。食についても毎回紹介してくれるのでご飯を食べている時の会話がとても面白いです。(中学2年・女子・山形)

    • 『100カメ』(NHK)
      大河ドラマの制作現場に密着していた。戦いのシーンは主役の武将を見ることが多いですが、エキストラや動物の撮影と演出にもこだわっていて、ときには別撮りの映像を使うことで映像の効率とクオリティを上げていることが分かりました。作品を見るだけでは知ることができない裏方の努力が見られる部分もこの番組の醍醐味です。(高校3年・男子・千葉)

    • 『むっちゃリサーチ!関西リアルコスパ』(毎日放送)
      商品の値段だけではなくほかの要素も加えた“コスパ”から紹介しているところに独自性が出ていて面白かったです。番組内のコーナーを明確に分けていたことで情報が錯そうせず、変に間延びしている感覚がなくて見やすかったです。すでにある商品データだけを使って計算するのではなく、番組が独自に実験しているのも面白かったです。ランキングが絡む番組の多くは、順位の結果がコーナーの終盤に発表されると思いますが、それが見ていてストレスが溜まる原因になっているのではないかと考えます。もしランキングの結果をコーナーの初めのほうで発表した場合、今までのようなランキングの結果がいつ発表されるかを注意し続ける見方から、ランキングの結果を知ってリラックスしたうえで商品の詳細な情報に耳を傾けられるような見方に変わるのではないかと思います。(高校1年・男子・兵庫)

  • 【自由記述】

    • ここ2、3年の動物系バラエティー番組のほとんどがインターネットで話題になった短い動画を引用しているのが気になる。コロナウイルスの流行初期はそのような形式の番組が増えたことにも違和感を覚えなかったが、規制緩和が進むいま、このようなジャンルの番組はもとの形に戻っていく必要があると考える。動物の面白い動画や人気の動画はスマートフォン等で手軽に閲覧でき、テレビという媒体を通すメリットがないからである。テレビ局の強味を生かし、高価な資料映像の放送や一般人の立ち入りのできない場所の取材などを行なってほしい。(高校3年・女子・東京)

    • 最近あまりウクライナのことが言われなくなりましたが、今どういう状況なのかを知りたいです。(中学2年・女子・山口)

    • ロシアのウクライナ侵攻から3か月以上経っていますが、最近はこれについてのニュースが少ないように感じます。テレビで見ないと、政治関連のニュースはあまり情報が入ってこないので、定期的に報道していただきたいです。(中学2年・女子・山形)

    • 最近、情報番組等で出演者がコメントする際、批判がないようにと慎重に言葉を選び、誰でも思うようなコメントは多いです。同じような意見ばかりだと、人は同じような考えになってしまいます。このようではメディアとしての意義が失われてしまいます。より多くの意見を多くの人に知ってもらうのがメディアなのではないか、と家族と話をしました。(中学2年・男子・山形)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『ロッチと子羊』(NHK Eテレ)
      面白くて30分一気に見終わりました。登場した哲学者の著書や解説書などの紹介があると、興味を持った人がより学びやすくなるのではと思います。(高校1年・男子・滋賀)

    • 『激レア動物タイムズ』(テレビ東京)
      このような動物を扱う番組はいろいろあると思うが、空港探知犬など社会において動物が重要な役割をはたしていると気づかされた。こうした番組は、動物の殺処分などへの意識を啓発するという意味でも価値があると思う。(高校3年・男子・東京)

◆委員のコメント◆

  • 【バラエティー番組の感想について】

    • トーク番組での話題について地方在住の観点から感想があった。テレビは依然、とくに青少年にとって世界とつながる重要な窓口になっていて、自分の住んでいる地域の価値について考え直す契機にもなっているのだなと思った。

    • 人気が高まっているeスポーツやゲーム番組の青少年の見方がうかがえた。一時期は地上波から消えたゲーム番組だが、ネットのゲーム実況動画との差別化を図りながら、いまのテレビバラエティーらしい仕上がりになっているという印象を受けた。

    • ランキングの結果を初めのほうで発表してもいいのではという意見があった。「ランキングはCMの後で」という考えで固まっている制作者が“そうかもね”と思うような、そもそも的な感想だった。

    • 「世界の果てまでイッテQ!」についての感想は、番組の新しい模索が若い視聴者に受け入れられているのだなと思えるコメントだった。祭り企画を立て直した番組制作者の皆さんに、個人的には敬意を表したいと思う。

  • 【自由記述について】

    • 海外の衝撃映像を紹介する番組について、家族の中でも好みが分かれるという感想があった。とても鋭い分析で、動画投稿サイトにあるものをテレビにも求めるのか、それともネットにはないものをテレビに求めるかの違いなのかと思う。

    • ネットで話題になった動画を引用する手法に対し、それでいいのかという意見があった一方、いま流行っているいわゆるバズりものの特集を評価する声もあり、とても対照的な受け止めだと思った。

今後の予定について

地方局との意見交換会について、次回以降に対象地域と日程を具体的に詰めていくことになりました。

以上

第305回放送と人権等権利に関する委員会

第305回 – 2022年6月

「ペットサロン経営者からの申立て」審理入り…など

議事の詳細

日時
2022年6月21日(火)午後4時~午後6時
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、斉藤委員、
野村委員、丹羽委員、廣田委員、松田委員、水野委員

1. 審理要請案件「ペットサロン経営者からの申立て」

日本テレビは、2021年1月28日午前8時からの『スッキリ』で、「独自 愛犬急死 “押さえつけシャンプー” ペットサロン従業員ら証言」とサイドスーパーを出しながら、ペットサロンに預けられていたシェパード犬がシャンプー後に死亡した問題を放送した。放送は、犬の飼い主やペットサロン従業員など複数の関係者の証言を基に構成されていた。「押さえなさい。暴れないように。それを何回も何回も繰り返すので」「『私は神だ』みたいなことを言うんです」といった、ペットサロン経営者に関する発言が放送された。
この放送に対して、ペットサロン経営者の申立人は、「同番組内で申立人が、お客さんから預かっていた犬を虐待して死亡させたなどと、虚偽事実」を放送したと主張し、「字幕付きの放送をしたことで、申立人が預かっていた犬を虐待死させたかのように印象付け、事実に反する放送をすることで申立人の名誉を侵害した」として、BPO放送人権委員会に申し立てた。
これに対して日本テレビは、放送内容は真実であり、また「当社は事前に十分な取材を行っており、真実であると信じるにつき相当な理由」があり、「私たちの取材・放送によって人権と名誉が侵害されたという申立人の主張はいずれも根拠が無く、受け入れられません」と反論している。
3カ月以上、9回の面会・交渉を経ても解決せず、「相容れない状況」となっていたために今回の委員会で審理入りするか否かを検討した。
今回の委員会では、委員会運営規則第5条(苦情の取り扱い基準)に照らして、本件申立ては審理要件を満たしていると判断し、審理入りすることを決めた。次回委員会から実質審理に入る。

2. その他

事務局から最新の申立て状況や「自殺報道」に対する視聴者意見、「民放連放送基準」改正について説明した。

以上

2022年6月21日

「ペットサロン経営者からの申立て」審理入り決定

 BPO放送人権委員会は、6月21日の第305回委員会で、上記申立てについて審理入りを決定した。

 日本テレビは、2021年1月28日午前8時からの『スッキリ』で、「独自 愛犬急死 “押さえつけシャンプー” ペットサロン従業員ら証言」とサイドスーパーを出しながら、ペットサロンに預けられていたシェパード犬がシャンプー後に死亡した問題を放送した。放送は、犬の飼い主やペットサロン従業員など複数の関係者の証言を基に構成されていた。「押さえなさい。暴れないように。それを何回も何回も繰り返すので」「『私は神だ』みたいなことを言うんです」といった、ペットサロン経営者に関する発言が放送された。
 この放送に対して、ペットサロン経営者の申立人は、「同番組内で申立人が、お客さんから預かっていた犬を虐待して死亡させたなどと、虚偽事実」を放送したと主張し、「字幕付きの放送をしたことで、申立人が預かっていた犬を虐待死させたかのように印象付け、事実に反する放送をすることで申立人の名誉を侵害した」として、BPO放送人権委員会に申し立てた。
 これに対して日本テレビは、放送内容は真実であり、また「当社は事前に十分な取材を行っており、真実であると信じるにつき相当な理由」があり、「私たちの取材・放送によって人権と名誉が侵害されたという申立人の主張はいずれも根拠が無く、受け入れられません」と反論している。
 3カ月以上、9回の面会・交渉を経ても解決せず、「相容れない状況」となっていたために今回の委員会で審理入りするか否かを検討した。

 6月21日に開かれたBPO放送人権委員会は、委員会運営規則第5条(苦情の取り扱い基準)に照らして、本件申立ては審理要件を満たしていると判断し、審理入りすることを決めた。次回委員会から実質審理に入る。

放送人権委員会の審理入りとは?

「放送によって人権を侵害された」などと申し立てられた苦情が、審理要件(*)を満たしていると判断したとき「審理入り」します。
ただし、「審理入り」したことがただちに、申立ての対象となった番組内容に問題があると委員会が判断したことを意味するものではありません。

* 委員会審理に必要な要件については、同委員会「運営規則 第5条」をご覧ください。

第172回 放送倫理検証委員会

第172回–2022年6月

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見への対応報告を了承

第172回放送倫理検証委員会は6月10日に千代田放送会館で開催された。
毎日放送のバラエティー番組『東野&吉田のほっとけない人』についての委員長談話が6月2日に公表され、その概要が報告された。
委員会が3月9日に通知・公表したテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見について、当該放送局から再発防止に関する取り組み状況などの対応報告が書面で提出され、その内容を検討した結果、報告を了承して公表することにした。
2月の委員会で審議入りしたNHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』について、担当委員から意見書の修正案が提出された。

議事の詳細

日時
2022年6月10日(金)午後5時~午後7時
場所
千代田放送会館BPO第一会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、米倉委員

1. 毎日放送『東野&吉田のほっとけない人』についての委員長談話の公表を報告

毎日放送が2022年元日に放送したバラエティー番組『東野&吉田のほっとけない人』について、5月の第171回委員会では、放送局としての自律的な自浄作用が機能しているとの一定の評価を行うとともに、質的公平性について踏み込むことは政治ジャーナリズムの足かせになる可能性があることを考え、紙一重のところで審議入りはしないとの結論に至った。その上で、当該番組に問題がなかったと誤解されるおそれもあることから討議入りとし、6月2日、委員長談話をBPOウェブサイトに公表した。
今回の委員会では、小町谷委員長から公表についての報告が行われ、事務局からは毎日放送のチェック体制の強化策など対応が説明された。

2. テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見への対応報告を了承

3月9日に通知・公表したテレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見(委員会決定第42号)への対応報告が、当該放送局から委員会に書面で提出された。
報告書には、委員会決定の内容を社内に周知徹底した上で、社内各部署の危機管理担当者で構成される「放送倫理関連委員会」において、放送倫理違反があった点と、本件放送の5つの問題点についての説明が行われ、全社的な共有をしたことや、検証委員会の委員を招いて勉強会を開催したことなどが記されている。また再発防止に向けて、番組全般の管理の強化や、中堅、ベテラン向けの報道倫理研修を行い、「放送倫理ホットライン」を設置したことと共に、制作会社のテレビ朝日映像における再発防止策などが報告されている。
委員からは、再発防止に向けて「管理の強化」や「徹底的なチェック」などが挙げられているが、それ以前に放送ジャーナリストとしての基本的な確認作業を怠らないようにすべきだとの意見が出されたものの、委員会の意図するところはくまれているとして、報告を了承し、公表することにした。
テレビ朝日の対応報告は、こちら(PDFファイル)

3. NHK BS1『河瀨直美が見つめた東京五輪』について審議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。番組は東京五輪の公式映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
2月の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が出され、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
3月から5月までの委員会において、担当委員からヒアリングに関する報告に続き、意見書の原案が提出され議論を行ってきた。今回の委員会では、追加で実施した当該番組の関係者に対するヒアリングの内容が報告された。その上で、前回委員会までの議論を踏まえ担当委員から示された意見書の修正案について意見が交わされた。
次回の委員会には、再度、意見書の修正案が提出される予定である。

4. 5月に寄せられた視聴者意見を議論

5月に寄せられた視聴者意見のうち、知床観光船事故で犠牲になった男性がプロポーズの手紙をしたためていたことを放送したことについてプライバシーの侵害だと指摘する意見や、人気お笑い芸人の死去に関する報道がWHOの「自殺報道ガイドライン」に反していたと指摘する意見が、それぞれ複数あったことについて、事務局から概要が報告されたが、さらに踏み込んだ検証が必要だという意見はなかった。

以上

2022年5月に視聴者から寄せられた意見

2022年5月に視聴者から寄せられた意見

バラエティー番組での「妻の脳内では夫は寄生虫みたいな感じ」という出演者の発言、「鬼講師」のスパルタぶりを強調した演出などに多くの意見が寄せられました。

2022年5月にBPOに寄せられた意見は2,255件で、先月と比較して607件増加しました。
意見のアクセス方法の割合は、メール83%、電話16%、郵便・FAX1%。
男女別は男性45%、女性15%で、世代別では40歳代26%、30歳代23%、50歳代21%、20歳代15%、60歳以上9%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち特定の番組や放送事業者に対するものは各事業者に送付、5月の送付件数は1,152件、50事業者でした。
また、それ以外の放送全般への意見の中から35件を選び、その抜粋をNHKと日本民間放送連盟の全ての会員社に送りました。

意見概要

番組全般にわたる意見

バラエティー番組出演者の「妻の脳内では夫は寄生虫みたいな感じ」という発言、芸能人の急死の報じ方、バラエティー番組での「鬼講師」のスパルタぶりを強調した演出などに多くの意見が寄せられました。
ラジオに関する意見は39件、CMについては28件でした。

青少年に関する意見

5月中に青少年委員会に寄せられた意見は119件で、前月から34件減少しました。
今月は「表現・演出」が25件、「いじめ・虐待」が23件、「マナー・服装」が19件、「非科学的な事柄」が16件、「報道・情報」が11件でした。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 誤送金問題の報道について。容疑者が小学校の卒業文集に書いた内容を報道していることは理解に苦しむ。小学生時代に書いたことと今を結びつけ、金への執着は「昔からの性根」と言わんばかり。人権問題ではないか。

  • 誤送金に新人職員が関わっていたと報じられていたが、新たな報道では、この職員は銀行に書類を持っていくよう指示されただけで、ミスの根幹部分には関わっていないという。この職員へのネットでの攻撃はすさまじく、個人名および写真が公開されている。報道がこのような状況を作ったといえる。

  • 誤送金によって一人の青年を犯罪者にし、その一生を激変させてしまったことについて町はどう考えているのか、どう責任を取っていくのかを取材すべきではないだろうか。

  • 急死した芸能人の自宅前から中継。方法や発見場所を具体的に説明。「自殺報道ガイドライン」にことごとく反している。

  • 芸能人急死の報道後、彼と年齢の近い知人が自殺念慮を口にするようになった。相談窓口の案内さえすれば免罪されるかのように報道しているが、報道の繰り返しが新たな自殺者を生むことを、報道機関として自覚してもらいたい。

  • 時々「いのちの電話」などを利用しているが、有名人の急死報道で紹介されるたびにつながりにくくなる。中には必要がないのにかけてみる人もいると聞く。必要な人が利用できるよう紹介を1回おきに減らすなど検討してほしい。

【番組全般・その他】

  • あるラジオ情報番組のコメンテーターは特定の国会議員が大嫌いのようだ。その議員の「脱マスク」発言を取り上げたニュースについて「彼に必要なのはマスクより猿ぐつわ。後ろ手に縛りあげてボコボコにしたい」「ふざけるな、このバカたれが」などと発言。個人的な悪感情をラジオという公の場でむき出しにするのは不適切。

  • ニュースを解説するバラエティー番組で中国と日本のアニメーターの「平均月収」について「中国52万円、日本19万円」と伝えたことに対して、Twitterで中国人のアニメーターらが「うそだ」と指摘、給与明細の画像が公開されたりしている。「中国52万円」は「ごく一部の人」の給料であって、全体の平均は日本と同じレベルかそれ以下だという。誤った情報を放送すべきでない。

  • 高校サッカー部の暴行問題で学校関係者を生出演させてその一方的な意見を放送し、問題が限定的であるかのような印象を与えた。後日、その学校関係者の番組での発言にうその内容があったと指摘されている。公平な取材に基づく放送が行われたとはいえない。

  • 「マナー講師」が相手を叱りつける、明らかにパワハラと思われる行為を面白おかしくナレーションを付けて放送した局に不快感を覚えた。局のモラルを問う。

  • スパルタマナー講師が相手を面罵(めんば)する演出。これが放送されたということはこの内容を放送局が容認したということ。放送局の時代遅れな体質、偏見、おごりを感じた。講師個人ではなく、この演出を笑いとして制作した放送局にがく然とした。子どもたちも見る人気の番組だからこそ視聴率だけを求めるのではなく、もっと真摯(しんし)に価値ある番組作りをしてほしかった。視聴者に寄り添う温かい気持ちを感じない番組だった。

  • バラエティー番組で「認知科学評論家」の出演者が「妻の脳内では『家庭』は『自分の領域』。そのルールが適用されるので世間のルールは通用しない。(夫である)皆さんは寄生虫みたいな感じ」と発言した。男女を入れ替えて「夫から見て妻は寄生虫みたいなもの」という内容であれば放送できるわけがない。ということは適切な内容ではない。笑えればいいというものではない。

  • 「妻の地雷を踏まない方法スペシャル」で夫を「寄生虫」呼ばわり。出演した男性タレントたちが披露したエピソードは男女が逆ならモラハラ、DVと非難されるようなものばかりだった。

  • お笑い芸人がラジオの生放送で、最近自身が健康診断代わりに受けたという「検査」について「脳に傷ができているそうなので砂糖玉を舌下において癒(いや)す」「特殊なもので単なる砂糖玉ではない」「検査含めて4万円」などと詳細に説明していた。法に抵触する医療行為を推奨するような内容だ。「砂糖玉」などいわゆる「ホメオパシー医療」について日本学術会議は「治療効果は科学的に明確に否定されている」との会長談話を出している。公共の電波でこうした情報を提供するのは不適切ではないか。

  • 父親が「柔道の指導」として17歳の娘にヴィーガン(完全菜食主義)を勧め、高校入学以降、肉、魚、卵、乳製品を一切とらせていないという。柔道の成績が上がったことをヴィーガンの効果として語っていたが、青少年の場合は身体への悪影響が非常に大きい。間違った知識がテレビで流布され、それを見た知識のない親が子どもに与える苦痛を考えると看過できない。

  • 私は内科医。番組で「オフィスで次々に人が倒れた。原因はある人の皮膚から出た有毒ガス。パトム/PATMという症状」というケースを、実際に起こりうることとして描いていた。医学的にはPATMという疾患は認められていないし、次々と人が倒れるような濃度の有毒ガスが人の皮膚から出るはずがない。

  • いわゆる「おバカタレント」の誤答・珍答を嘲笑する番組は見ていて不快。学習障害などの人に対する配慮・理解が失われると思う。

  • 人気俳優に密着取材した番組で彼の喫煙シーンが何度も放送され、喫煙に対するポジティブなメッセージになっていると感じた。

  • ワイドショーで「『新人は30分前出社』という自社のルールに疑問」という視聴者の投稿を取り上げ、出演者が「自分なら従う」「従わない」などの意見を述べ合って終わった。人間関係や恋愛の問題ならこれでもいいかもしれないが、この問題は賃金、労働時間など法令にも関係する。専門家を交えてトークするなどすべきで、素人の雑談で終わらせるのは不適切ではないか。

  • 寿司を毎日食べるという評論家が、ある大手回転寿司チェーンのメニューをランキングしたという内容だったが、紹介した6品中、3品が「明日発売」。不適切だと思った。

  • コンプライアンスが厳しくなってやりにくい、という出演者や制作者の発信がある。確かに規制の行き過ぎを感じることもあるが、出演者・制作者が視聴者との価値観のズレに気付いていないから、という場合もあるのではないか。実際に新しい価値感でネタを作って結果も出している若い芸人たちがいる。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 夫婦関係にまつわるトーク番組で、脳科学者の「みなさん(夫)は寄生虫」発言があった。番組全体を通して、妻の要求は全て正しく、夫に対してのモラハラ・パワハラは笑いごととして看過されるべきという内容。社会経験が少ない母親などが影響され、自分のワガママを許さない夫に責任があるとして、児童虐待、ネグレクトを正当化する材料にもなり、罪のない児童の虐待死につながる可能性も考えられる。公共のテレビで放送する危険性を考慮すべき。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • あるゲーム番組で、連勝中の特定の出演者が負けるように仕向けることを“キャンペーン”と称し、「負けろ」「空気を読め」等の貼り紙を貼るなどしていた。実力で良い成績を残した人を妬み、いじめてもいいという印象を与えており憂慮する。

【「非科学的な事柄」に関する意見】

  • 特撮ヒーロー番組で、政府特務機関(味方組織)が、敵組織の戦略的人類退化政策から国を守るため、「体内の“悪魔”を取り除く」スタンプの押印を義務化するという描写があった。その見せ方が、最近の新型コロナウイルスのワクチン接種と酷似している。政府特務機関はヒーローと悪魔を戦わせ、国民たちに不安の危機感を煽り、そのスタンプ押印希望者を増やすマッチポンプをしていた。接種への皮肉もしくは警鐘を鳴らしているのだろうが、陰謀論者による反ワクチン描写のようにも思えるので、これを朝の子供達が見る時間帯に放送されていて心配になった。

【「マナー・服装」に関する意見】

  • 女性マナー講師が番組ADにスパルタ式にテーブルマナーを指導していたが、言葉遣いも悪く見ていて気分が悪かった。相手を追い込み威圧する高圧的な態度は許せない。子どもも見ている時間帯で、教育上よくない。

【「報道・情報」に関する意見】

  • 芸能人の訃報について。直接的な言葉を使った報道に耳を疑い、ひどくショックを受けた。WHOの自殺報道ガイドラインを認識しているのか。厚労省が注意喚起したのは明らかに特定の番組に向けてだ。翌日に反省の言葉もなく、続報を流す姿勢にも大きな疑問が残る。子ども達も多く見ている時間、視聴者への影響をよく考えるべきだ。

第246回 放送と青少年に関する委員会

第246回-2022年5月

視聴者からの意見について…など

2022年5月24日、第246回青少年委員会を千代田放送会館会議室で開催し、8人の委員全員が出席しました。
4月後半から5月前半に寄せられた視聴者意見には、美容整形手術をテーマにしたバラエティー番組に元AV女優が出演したことに対し、「ゴールデンタイムの出演はいかがなものか」「家族で見ていられない」などの意見が寄せられました。また、恐怖体験を語るトーク番組で、お笑い芸人がエレベーターに乗った時に先に待っていた女性が一緒に乗って来ず、自分を警戒していたことが不服でもう一度戻って反応を見ようとしたら、既に姿がなく恐怖でゾっとしたというオチの話をしたという内容に対し、「性被害を自衛する女性を批難する言動」「人権意識が希薄だ」という意見が寄せられました。
委員会ではこれらの視聴者意見について議論しました。
5月の中高生モニターリポートのテーマは「最近見たニュース・報道・情報番組について」でした。モニターからは知床の観光船沈没事故の報道で、「被害者家族への取材に気配りが感じられた」という受け止めの一方、「運航会社を批判的にとらえるインタビューばかりだった」「亡くなった人の手紙を公開する必要はないのではないか」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらのモニターからの意見について議論しました。
最後に次期調査研究のテーマ選定や、「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解についての意見交換会、および地方局との意見交換会など、今後の予定について話し合いました。
次回は、6月28日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年5月24日(火)午後4時30分~午後6時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
自殺報道のガイドラインについて
調査研究について
地方局との意見交換会について
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、飯田豊委員、佐々木輝美委員、
沢井佳子委員、髙橋聡美委員、山縣文治委員、吉永みち子委員

視聴者からの意見について

4月後半から5月前半に寄せられた視聴者意見について議論しました。
美容整形手術をテーマにしたバラエティー番組に元AV女優が出演したことに対し、「ゴールデンタイムの出演はいかがなものか」「家族で見ていられない」などの意見が寄せられました。委員からは「以前から同様の批判的意見が寄せられることがあるが、出演自体が青少年に与える影響はあまり感じられない」「番組の内容自体に特に問題はないと思われる」といった意見が出されました。
恐怖体験を語るトーク番組で、お笑い芸人がエレベーターに乗った時に先に待っていた女性が一緒に乗って来ず、自分を警戒していたことが不服でもう一度戻って反応を見ようとしたら、既に姿がなく恐怖でゾっとしたというオチの話をしたという内容に対し、「性被害を自衛する女性を批難する言動」「人権意識が希薄だ」という意見が寄せられました。委員からは「心霊体験もどきの話を意図したもので、話を盛り上げるための状況説明の範囲だろう」という意見が出されました。
何百年も続く旧家に嫁ぐ庶民の女性の苦闘を描くドラマで、子どもが溺れていても一族の人間が誰も助けず傍観する薄情な様子や、主人公をサウナに閉じ込める危険な行為の描写に対して、「人命を粗末にしている」「いじめを助長する」などの意見が寄せられました。委員からは「フィクションとしての設定であり、特に問題はないと思われる」との意見が出されました。
特撮ヒーロー番組で、敵に操られて悪に染まった人間を主人公が見殺しにし「悪い奴は死んで当然だ」という発言をしたことに対し、「あまりに残酷」「改心させて欲しかった」などの意見が寄せられました。委員からは「勧善懲悪ストーリーの範囲内で、そこまでの影響はないだろう」との意見が出されました。
高級料理を皆で食べその料金を予測し一番外れた者が全額を負担するという番組で、一人の出演者が連勝し続けている状況下で他の出演者が「負けろ」「空気を読め」などの嫌がらせをしたことに対し、「ズルではなく実力で勝ち続ける人を貶めるようなやり方は、いじめにしか見えない」「学校や会社でのいじめに繋がる」との意見が寄せられました。委員からは「弱い者への集団的行為と捉えられるものではない」「強い者に対するやっかみレベルの演出と思われる」との意見が出されました。
童謡の歌詞を替え歌にしてお笑芸人に仕掛けるドッキリ企画に対し、「子どもが真似をする」「冷蔵庫に人が入るのは危険」などの意見が寄せられました。委員からは「同様の番組について前回も議論しており、このような視聴者意見が来ていることを確認してほしい」「今回は一人に連続して全部を仕掛ける内容にはなっておらず、全体として討論に進むという程度には至っていないと思われる」との意見が出されました。
今回の委員会の議論から、「討論」に進んだものはありませんでした。

中高生モニターについて

5月のテーマは「最近見たニュース・報道・情報番組について」でした。朝や夕方の情報番組を取り上げたモニターが多く、いくつかの番組を比較した報告もありました。
一番感想が多かった知床の観光船沈没事故の報道では「被害者家族への取材に気配りが感じられた」という受け止めの一方、「運航会社を批判的にとらえるインタビューばかりだった」「亡くなった人の手紙を公開する必要はないのではないか」などの声がありました。
山梨県の不明女児や芸能人の自殺に関する報道については「もっと家族などに配慮すべきではないか」という感想が複数寄せられました。
「自由記述」では、ウクライナ情勢の報道や生放送中の地震対応などについて要望・感想がありました。
「青少年へのおすすめ番組」では、バラエティー番組の『LIFE!春~君の声に捧げるコント~』(NHK)に8人から感想が寄せられ、とくに「大人たちに言いたいこと」をお題にした”子ども川柳”に「共感できた」という声が挙がっていました。そのほか『香川照之の昆虫すごいぜ』(NHK Eテレ)、『世界くらべてみたらSP』(TBSテレビ)にそれぞれ3人から、『半分だけで考えてみた!』(NHK BS)に2人から感想がありました。

◆委員の感想◆

  • 【最近見たニュース・報道・情報番組について】

    • 観光船の沈没事故をはじめ不明女児や芸能人の死去に関する報道で、家族にお気持ちを聞くシーンが多かったように思う。観光船事故の報道で、被害者の手紙を公開したことに疑問の声があったが、事故と関係ないようなプライベートな話を報じる傾向はあるので、何が必要で何が必要でない情報か、私たちが得るべき情報は何かということを一緒に考えたい。

    • 観光船事故の報道で「運航会社が悪者のようなインタビューばかりだった」という声があった。ただ、こうした事故があったときどういう会社かを知るためには周りにインタビューをするし、それを放送すると結果的に悪者のようになってしまうことがある。それを抑えようとすると公式な発表があるまで報じられなくなってしまい、その辺の兼ね合いについても考えてもらえればと思う。

    • SDGsの話に関心を持っている中学生モニターがかなりいたことは喜ばしい。報道や学校教育などの効果だと思う。

    • ローカル番組を取り上げてローカル性の良さに触れている報告が複数あった。ローカル放送局の大切さも意識して見てくれているのはよいことだと感じた。

  • 【自由記述について】

    • 報道番組のキャスターについて「コメントが的確で、スポーツニュースのときに楽しそうでいい」などと評価する声があった。キャスターに対しても、そうした人間性が見えたようなときに親しみを感じたりするのだろう。

    • 「昔よりバラエティー番組の幅が狭くなった」という記述があった。少し深読みかもしれないが、もっと自由にやっていいのではないかというような感想と受け止めた。

    • バラエティー番組のパターンが似てきていて幅が狭くなった、という印象を持っているのかもしれない。

    • 中高生がテレビのバラエティーに求めるのは、今のお笑いの第7世代と呼ばれる若手に象徴されるように、コンビ仲がいいとか優しい笑いのようなものではないか。若手芸人の皆さんや若い制作者の方々は、そのあたりの感触もよく分かっているのではないかと思う。

  • 【青少年へのおすすめ番組について】

    • 『LIFE! 春~君の声に捧げるコント~』(NHK)に多くの感想が届けられた。NHKの「君の声が聴きたい」キャンペーンの一環だったが、とかく重いテーマになりがちなところをうまくコントにつなげ、子どもたちの今のリアリティを吸い上げたのではないか。

◆モニターからの報告◆

  • 【最近見たニュース・報道・情報番組について】

    • 『news every.』(日本テレビ)、『ゴゴスマ』(CBCテレビ)知床観光船沈没のニュースに関しては、報道陣の方々の多くは、被害者家族の方々にマイクを向けることに十分気を配っていらっしゃるように感じます。一方で、山梨県道志村の不明女児の報道に関しては、少し違和感を覚えています。行方不明の女の子の母親に対して、捜査が進展するたびに報道陣の方々からのマイクやカメラが向き、連日母親のコメントが報道されている印象です。いちばん辛い状況におかれているはずのご家族に対しては、極力配慮をするべきだと思います。(高校2年・女子・東京)

    • 『ZIP!』(日本テレビ)、『情報7DAYSニュースキャスター』(TBSテレビ)亡くなった被害者の方のプロポーズの内容が書かれた手紙の公開はしなくてよいと強く思いました。相手の方のためだけに書かれたものを亡くなったからといって公開することはプライバシーの侵害です。「もし、自分が」と思うと「あなたたちに伝えたかったことじゃない!」と思ってしまうなと思いました。「他の番組では放送しないことを放送して見てもらおう!」ではなく、「どの報道番組よりも相手に寄り添う番組にしよう!」という心がけで番組が制作されたら「見てみたいな」となると思います。(高校2年・女子・千葉)

    • 『Live News イット!』(フジテレビ)北海道の観光船が事故を起こしたというニュースの取り上げ方が気になりました。当初、事故を起こした会社を批判的にとらえる、会社を悪者にするようなインタビューばかり放送されていて「もし、これが別の原因で起こってしまった事故だったら番組はどうやって責任をとるつもりだろうか」と疑問を持つとともに怖くなりました。「取材部ネタプレ」のコーナーはとても面白いなと感じています。普段、現場で取材をしている記者たちがイチオシのネタをプレゼンしていて、記者だからこその詳しい情報が分かるし、毎回惹かれる見出しと内容なのでどの記事もとても気になります。選ばれなかった記事も見てみたいなと思いました。(高校2年・女子・岩手)

    • 『めざまし8』(フジテレビ)上島竜兵さんが亡くなられた時のニュースを見ました。ネットでも問題視されていましたが、死因を報道する、本人の自宅前からの中継、近隣の方へのインタビューなど、やり過ぎた報道が行われていたように思います。今回の報道の仕方は、上島さんへの配慮と同時に、視聴者への配慮も足りなかったのではないかと思います。(高校2年・女子・広島)

    • 『news23』(TBSテレビ)今回の放送は、局のSDGsウィーク中であったこともあり、その話題を冒頭にもってきていたのは印象づけられて良いと思いました。SDGsのように長期的な取り組みを継続して報道する姿勢は素敵だなと思います。番組中盤の「調査報道23時」では、映画界の性暴力被害について、被害者のそのままの声を時間をかけて伝えたり、具体的な被害の内容や現場の取り組みについても伝えたりしていて内容が深く入ってきました。(高校1年・男子・兵庫)

    • 『真相報道バンキシャ!』(日本テレビ)平日朝に放送している『ZIP!』は朝の情報番組ということもあり、短い時間でたくさんのことを伝えているのですが、バンキシャ!は日曜日にゆっくり深掘りできる内容なので落ち着いてみることができる。時間帯や曜日ごとに取り上げ方が違うことに、制作をしている方々の工夫を感じた。(中学3年・女子・千葉)

  • 【自由記述】

    • 知床遊覧船の沈没事故についてのニュースの中で、事故当日に交際相手の女性にプロポーズをする予定だった男性が書いた手紙が公開されていて驚きました。この事故を実感を持って伝えるには有効な報道の仕方でしょうし、遺族に公開の許可をとっていれば問題ないというメディアの考え方もわかります。ただ問題は、ニュースの受取り手が「亡くなられた男性に対するプライバシーの侵害だ」「メディアには道徳が欠けているのではないか」などと感じていること自体です。そうなってしまうとメディアが伝えたかったニュースの核の部分が入らなくなってしまいます。”多くの人に見られる番組”だけにとらわれないようにお願いします。(高校1年・男子・兵庫)

    • 芸能人の方が亡くなるニュースが次々と入ってきました。詳しいことはよく分からないのですが、この報道をするたび同時に「こころの相談窓口」の電話番号なども画面に映されますが、なんとなくその部分の説明が形式的な「社会的な義務だからやってます」という雰囲気がして気になっています。(高校1年・男子・滋賀)

    • ロシアとウクライナの情勢について、在日のロシア人が日本人に誹謗中傷を受けていることに違和感をもっています。これは、マスコミの報道の仕方に問題があると思います。そこで報道するとき「ロシア」と使わずに「ロシア軍」や「プーチン大統領」など、ロシア国民には侵攻に関与したり支持したりしていない人が多いことをしっかり示してほしいです。(高校2年・男子・福岡)

    • 通販番組は一社だけの収入になってしまいます。この状態が激しくなってしまうと、お金のある企業だけがどんどんメディアを侵食し、その企業の作りたい未来しか作れません。テレビ・ラジオという選択の余地が限られているものの中で、そのようなことをやっても大丈夫なのか?と家族と話しました。地方になればなるほど選択ができなくなって真実がぼやけてしまいます。通販番組のあり方についてもう一度考えてほしいです。(中学2年・男子・山形)

    • 最近、日本では地震がとても多くなり、生放送の番組を見ていて、そのアナウンサーの対応がとてもすごいなと思います。どの番組のどのアナウンサーも瞬時に言葉を選び、その言葉は私たちの不安を和らげてくれるような気がします。地震が起こるとすぐに生放送をやっている番組に切り替えます。生放送、アナウンサー、とてもすごいし大切だと思います。(中学2年・女子・東京)

    • 昔と比べてバラエティー番組の幅が狭くなったと感じます。興味を持ったお笑い番組の多くも深夜にやっていて少し残念です。SNS時代である今だからこそ、少し奇抜、クセのある番組を放送しても良いのではないでしょうか。(中学2年・女子・山形)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『LIFE!春~君の声に捧げるコント~』(NHK)川柳のコーナーでは、同じ世代の人たちの声だったので、とても共感しました。家族に対する思春期特有の悩みがある人は、一緒にこの番組を見たら「ここをもう少しこうしてほしい」などと、素直に話せるようになるのではないでしょうか。(中学2年・女子・山形)

    • 『世界くらべてみたらSP』(TBSテレビ)SDGsやガーナのゴミ問題など、世界や地球環境について考えることができた。ゴミを使ったアート作品は、売ったお金を現地で活用していて、あまり世界で活躍する日本人をみる機会がなかったので知ることができてよかった。(中学2年・女子・山形)

自殺報道のガイドラインについて

中高生モニターからの意見等を受けて、自殺報道についての議論となりました。
人気お笑い芸人の訃報を伝える情報番組で、自殺の手段を伝え自宅前からの中継に街頭インタビューを交えて動機を推測するなど、直接的な表現を使った報道に対して、「WHOの自殺報道ガイドラインを認識しているのか」「厚労省が注意喚起したのは明らかに特定番組だ」との意見がありました。
2020年にも芸能人の自殺報道が問題になり厚労省の注意喚起が出され、民放連でもWHOの自殺報道ガイドラインと共に自主・自律的に対処する呼び掛けがあったことが事務局より報告されました。
委員からは、「行政の介入には反対だが、直接的な表現を使った報道には問題があると思う」「自殺報道に限らず、行政機関から注意喚起があったという事態を踏まえ、報道の自由を守るという視点から考えていただきたい」「相談窓口の紹介さえすればアリバイ的に大丈夫というマニュアル化に陥っているのでは」「知床の観光船事故のプロポーズ全文もそうだが、エモーショナル過ぎないか」などの意見も出されました。

調査研究について

次期調査研究担当委員から、青少年がバラエティー番組から得られる満足をテーマとする研究の提案があり、年次変化を見る調査方法などについてのプレゼンが行われ、それについて意見交換しました。
次回以降に継続して議論を行い、調査研究のロードマップを検討することになりました。

地方局との意見交換会について

新型コロナウイルス禍により開催が延期されていた青少年委員会と地方局との意見交換会を、感染状況を考慮し感染防止に配慮しつつ、年度内に再開する方向で準備を進めることになりました。

今後の予定について

本年4月15日に公表した「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解をテーマにした在京・在阪各局の番組制作担当者を招いての意見交換会を開催する予定です。

以上

委員長談話

毎日放送『東野&吉田のほっとけない人』について

2022年6月2日
放送倫理検証委員会
委員長 小町谷 育子

 BPO放送倫理検証委員会は、毎日放送が2022年元日に放送した2時間のトークバラエティー番組『東野&吉田のほっとけない人』(以下「本番組」という)に、政治的公平性を問題視する意見が視聴者から多数BPOに寄せられたことから、本番組について4回にわたり議論をしてきた。
 本番組では、司会のお笑いタレント2人が、3組のゲストとの間で順繰りにトークを行うという構成が取られていた。冒頭のゲスト1組が、松井一郎大阪市長、吉村洋文大阪府知事、弁護士でコメンテーターの橋下徹氏の3人だった。松井氏には日本維新の会代表、吉村氏には同副代表との肩書が付され、そこに日本維新の会前代表である橋下氏が加わることにより、同一政党の関係者が一堂に会した形となった。松井氏と橋下氏が吉村氏を挟んで並び、ボケとツッコミのような巧みな話術により笑いを取りながら、先の衆議院選における維新の躍進、文通費(文書通信交通滞在費)問題、将来の総理候補などの国政に関する政治問題や、大阪における新型コロナ対策、大阪万博、大阪都構想などの関西エリアの問題に関するトークが繰り広げられた。構成上、3人のトークは冒頭だけではなく最終パートでも流されており、3人がメインのゲストとして遇されている。
 委員会は、本番組を収録したDVDを視聴するとともに、毎日放送がまとめた報告書および番組審議会の議事要旨などを参考にしながら、本番組が制作された経緯や放送後の対応を検討した。委員会の席上、委員から次々と意見が述べられた。

  • 報告書は、視聴率の追求を前面に打ち出すことで、今回の問題を政治的公平性の案件とはとらえていない、政治性はないということを述べているようだが、果たしてそのように評価してよいか。
  • 政治的な問題を取り扱った番組としては量的公平性を著しく損なっている事案といえるが、それを質的公平性により補正し政治的公平性を保っているといえるか。番組側が日本維新の会の政治的主張に対する批判や反論を投げかけたりしていない以上、質的公平性も損なわれている可能性がある。
  • 収録番組で編成等の目を通っているはずで、バランスを取る編集も十分可能であったのに、そのまま放送に至ったのは、毎日放送のガバナンスに問題があるのではないか。
  • 報道、教養、教育、娯楽など各ジャンルの調和を保つことを求める番組調和原則があるが、多くの番組が特定のジャンルに分類することが難しくなっている現状を踏まえると、バラエティー番組だから政治的公平性は緩くても大丈夫という言い訳はもはや通用しない。
  • 番組を収録した以上、放送しなければならないという考えがあったとすれば、放送倫理違反など問題がある番組にストップをかけられなくなりかねず深刻な事態だ。
  • 政党政治家と公権力担当者の区別を曖昧にすることにより、行政の施策を府知事・市長が説明する形を取って、政党の言いたいことを言わせてしまっている。局は視聴者の知る権利に応えるために番組を制作すべきであり、誰の声を聴いて番組を制作しているのかわからない。
  • 政策トークの中に特定の政党名がふんだんに盛り込まれている。にもかかわらず、番組進行はただ面白く盛り上げているだけで、そのまま放送するようなことが許されていいのだろうか。
  • 局の他番組を精査した場合、果たして放送局全体で政治的公平性が保たれているのだろうか。放送、編成の実態も含めた判断が必要だ。

 委員のこれらの意見は、個別に述べられたものであるが、委員会の総意として共有のできるものであった。
 討議の結果、委員会は、全員一致の結論として、次の2つの理由から紙一重のところで本番組について審議入りを見送ることとした。
 第一に、テレビ放送における政治的公平性で問われるのは量的公平性ではなく質的公平性である(選挙報道・評論について述べたものとして「2016年の選挙をめぐるテレビ放送についての意見」委員会決定第25号)。量的公平性を厳密に追求すると質的公平性がかえって損なわれる可能性があるとともに、放送ジャーナリズムの意義が形式化するおそれがある。質的公平性に十全に配意して番組制作がなされれば、たとえ量的公平性を損なっている部分があるとしても、政治的公平性を保つことができるはずである。しかし、本番組の制作過程で、質的公平性の確保に向けて、番組の構成を綿密に検討したり、トークの内容に創意工夫を尽くしたりした形跡はうかがわれない。非常に問題のある番組といえるのだが、委員会が審議し意見書を公表すれば、放送局が政治問題を伝えるにあたって質的公平性を追求する際の足かせになるおそれがあることを懸念した。
 第二は、放送後の対応である。本番組放送直後に開かれた番組審議会は、バラエティー番組の方が影響力は大きいこと、出演者が政治的な影響力を持っていることに制作者が鈍感であることなどを厳しく指摘し、維新の政策の取り上げ方、スタジオトークを出演者任せにした手法、毎日放送の番組全体で政治的公平性が取れていると局が考えたことなどに疑問を呈していた。委員会とは役割が異なるものの、番組審議会の意見は委員会も賛同ができるところである。そして、専務取締役をリーダーとして立ち上げられた調査チームが速やかに自主的な調査を行い、再発防止のための活動も始まっている。したがって、局の自律的な自浄作用が理想的な形で働いたと一定の評価ができる。
 以上が委員会が審議入りをしない判断に落ち着いた理由である。しかし一方で、審議入りしないという結論だけが独り歩きし、本番組に垣間見えた問題点が放送界に共有されないことを委員会は危惧する。そこで、各放送局の番組制作において参考にしてもらうために、以下の2点を指摘することとした。

①視聴率重視から生じる懸念
 まず、委員会が着目したのは、視聴率重視によるキャスティングが相次ぐことにより政治的公平性を損なうおそれがある点である。
 本番組で3人がキャスティングされた理由の一つは、松井氏、吉村氏が過去に出演したコーナーの視聴率が高かったことから、高視聴率が取れるのではないかと期待したからだという。新型コロナの感染拡大で、大阪府知事と大阪市長はコロナ対策の陣頭指揮を執るリーダーとしてテレビに出演する機会が格段に増えた。大阪の視聴者にとって、2人は名前も顔も良く知られた話題性のある政治家ということになる。彼らが話術に長けたタレント性を併せ持っていることもあって、視聴率を追求するならば、大阪の放送局では、日々のニュース以外でも日本維新の会の政治家を出演させる割合が高まる可能性がある。そこに党派的に偏った番組制作がなされる危うさがあるのだ。
 有権者に対する影響がより広範囲に及ぶ全国放送ではどうか。政治に関する番組を視聴率重視で制作するならば、テレビで取り上げられる機会が多くなじみのある政治家、すなわち大阪と同様に話題性のある政治家が視聴率の取れる出演者として選ばれることになるのではないか。それでは、特定の政党の政治家のみが取り上げられるおそれを払拭できない。 
 こうした視聴率重視のキャスティングが各番組でなされた場合、全体として政治的公平性を保つことは難しくなるといえる。
 番組ジャンル間の境界が曖昧になる中、バラエティー番組では、こと政治問題を取り上げるに限っては、視聴率重視によるキャスティングが適切であるかどうかは、今一度見直す必要がある。加えて、情報と娯楽が混在しているニュース番組や情報番組において、視聴率を偏重すれば本番組と同様のことが起きかねないことにも留意してほしい。
 さらに、視聴率にとらわれると、コメンテーター等の出演者の意見が過激になり、面白さを求めるあまり情報が偏り、結果として誤った印象を視聴者に与えることがありうるのではないか。政治に関する番組でそうしたことが起きた場合の悪影響はいうまでもないだろう。本番組はその最たる例になっているのではないかと、委員会は憂慮する。

②異なる視点の不提示と質的公平性
 次に、委員会が指摘したいのは、本番組が行政を担っている政党の政策について何ら異なる視点を提示しておらず、質的公平性を欠いているのではないかという点である。
 たとえば、新型コロナ対策については、行政における数々の実績が紹介される一方、その影で昨年5月以降、人口あたりの新型コロナ死者数が全国で一番高い水準で推移していたことなど、対策の評価にとって不都合な事実は紹介されていない。その他の事項についても日本維新の会の政策に対して、異なる観点から質問をしたり、反論、異論が出されたりすることはなく、同党の政策が一方的に肯定的に流される結果になったきらいがある。これでは、質的公平性をできる限り確保するために、局が自主性を発揮してさまざまな創意工夫をこらしたと見ることは困難だろう。
 もっとも、こうした事態は、バラエティー番組の本番組に限ったことではないかもしれない。政治家の記者会見や取材において、相手の嫌がる問題を取り上げたり、困らせる質問をしたりすれば、政治家を不愉快にさせ、怒らせ、ひいては将来の取材に支障をきたすのではないかと自粛、抑制、萎縮してしまっていないだろうか。それでは、メディアは、政治家の主張を紹介するだけの導管になってしまいかねない。
 政策を多角的に検討して、そのプラスとマイナスを十分に掘り下げることによって、視聴者はより広くより深く政策を理解することができ、その是非の判断もなし得るのである。質的公平性を担保するためには、異なる視点の提示が欠かせないことを忘れてほしくない。
 大切なのは、視聴者の側に立って、放送に至るまで、放送局が政治的公平性について真剣に議論をした上で番組を制作したのかということである。その鋭意な努力を欠いた放送番組によって一番不利益を受けるのは、偏った情報を受け取ることになる視聴者である。

 政治をめぐる放送において視聴率偏重の人選がなされていないか、異なる視点の提示がないなど質的公平性が担保されていない番組が制作されていないか。今回の問題をきっかけに各放送局において改めて確認をしてもらいたい。

 今夏には参議院議員選挙が予定されており、積極的な政治報道が望まれるところである。民主主義社会においては、政治に関する情報は党派に偏ることなく主権者に対し潤沢に伝えられるべきであり、委員会は、各放送局が、政治的公平性に配慮しながら、有権者のために政治に関する情報を分かりやすく多角的に伝える放送を行うことを期待している。

以上

委員長談話全文(PDF)pdf

第171回 放送倫理検証委員会

第171回–2022年5月

毎日放送『東野&吉田のほっとけない人』を討議

第171回放送倫理検証委員会は5月13日に千代田放送会館で開催された。
2月の委員会で審議入りしたNHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』について、当該番組の関係者に対して行ったヒアリング等を踏まえ、担当委員から意見書の原案が提出された。
毎日放送のバラエティー番組『東野&吉田のほっとけない人』に同じ政党の関係者3人が出演し政治的な課題などについて見解を語ったことについて議論を行った結果、討議入りとし委員長談話を公表することを決めた。

議事の詳細

日時
2022年5月13日(金)午後5時~午後7時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、米倉委員

1. NHK BS1のドキュメンタリー番組『河瀨直美が見つめた東京五輪』について審議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。
放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
2月の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が相次ぎ、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
今回の委員会には、当該局から提出された報告書やヒアリングの内容を基に前回の委員会で交わされた意見を踏まえ、担当委員が作成した意見書の原案が示され、議論が行われた。
次回の委員会では、意見書の修正案が提出される予定である。

2. 毎日放送のバラエティー番組『東野&吉田のほっとけない人』について討議

毎日放送は2022年元日、バラエティー番組『東野&吉田のほっとけない人』を放送した。番組ゲストとして、弁護士・コメンテーターの橋下徹氏と日本維新の会代表・大阪市長の松井一郎氏、日本維新の会副代表・大阪府知事の吉村洋文氏が出演し、MCのタレント2人と「今の政治&大阪の未来は!?」をテーマに、番組内で計1時間程度トークを展開する内容であった。
放送後BPOには、「まるで維新の会の宣伝にしか見えない」「一特定政党だけをヨイショする番組」など、視聴者から批判的な意見が多数寄せられた。また1月11日に開催された当該局の番組審議会では、委員から「政治的なバランスに欠ける」「バラエティー番組に政治家を招くことに対する認識が欠如している」などの意見が出された。
これを受けて毎日放送は社内に調査チームを立ち上げ、関係者に対するヒアリングを行って事実関係を明らかにするとともに、全社研修やチェック体制の強化など再発防止に向けた取り組み状況を3月1日の番組審議会に報告した。
委員会は、当該局の一連の取り組みについて、放送局としての自律的な自浄作用が機能しているとの一定の評価を行うとともに、質的公平性について踏み込むことは政治ジャーナリズムの足かせになる可能性があることを考え、紙一重のところで審議入りはしないこととした。一方で、問題がなかったと誤解されるおそれもあることから討議入りとし、政治問題や政治家に関する番組を制作する際の留意点などを委員長談話として公表することを決めた。
委員長談話は、こちら。

3. 4月に寄せられた視聴者意見について議論

4月にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、ニュース番組でのウクライナ情勢に関するインタビューの字幕が不正確といった指摘や知床の遊覧船沈没事故での不適切な取材のあり方、また、今夏に予定される参議院選挙に関連した放送に対する批判的意見などが事務局から報告され議論を行った。

以上

第304回放送と人権等権利に関する委員会

第304回 – 2022年5月

BPOの国際活動について委員会に報告…など

議事の詳細

日時
2022年5月17日(火)午後4時~午後5時30分
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、斉藤委員、
野村委員、丹羽委員、廣田委員、松田委員、水野委員

1.「判断ガイド2023」について

「判断ガイド2023」について、事務局から目次構成案を示し、協議した。現在の「判断ガイド2018」の目次項目に、未収録の10本の「委員会決定」の内容を加えてみて、過不足がないか議論した。今後、委員長代行2名が監修委員となり、執筆・編集作業を進めていくことが確認された。

2.BPOの国際活動について

2021年度から開始しているBPO全体としての国際活動の現状について、事務局から報告した。特にドイツの放送自主規制機関FSF所長とBPO大日向理事長とのオンラインによる交流について詳しく伝えた。

3. その他

事務局から最新の申立て状況について説明した。

以上

2022年4月に視聴者から寄せられた意見

2022年4月に視聴者から寄せられた意見

エレベーターでの防犯対策として推奨される女性の行動に不快感を示した男性芸人の体験談に「不適切」などの意見が寄せられました。

2022年4月にBPOに寄せられた意見は1,648件で、先月から69件減少しました。
意見のアクセス方法の割合は、メール79%、電話19%、郵便・FAX 各1%。
男女別は男性41%、女性24%で、世代別では40歳代27%、50歳代23%、30歳代19%、20歳代13%、60歳以上12%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち特定の番組や放送事業者に対するものは各事業者に送付、4月の送付件数は856件、54事業者でした。また、それ以外の放送全般への意見の中から24件を選び、その抜粋をNHKと日本民間放送連盟の全ての会員社に送りました。

意見概要

番組全般にわたる意見

女性にエレベーターを譲られたことを男性芸人が「不快な体験」として披露したことについて、防犯対策として警察も推奨する行動であり不適切という意見が寄せられました。またバラエティー番組で過去のテレビドラマを、主演の男性タレントが存在していなかったかのように紹介。これについて、大手芸能事務所を退所したこととの関連を懸念する意見が寄せられました。
ラジオに関する意見は49件、CMについては21件でした。

青少年に関する意見

4月中に青少年委員会に寄せられた意見は153件で、前月から49件増加しました。
今月は「いじめ・虐待」が43件、「低俗、モラルに反する」が33件、「表現・演出」が25件、「人権」が18件、「暴力・殺人・残虐シーン」が8件でした。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 発言内容が取り沙汰されている講義で実際に使われた「無垢」、「生娘」、「シャブ漬け」などの言葉を、ある放送局は別の言葉に置き換えていた。もし放送上不適当と判断したのなら行き過ぎで間違っていると思う。それらの言葉が不適当かどうかは視聴者やリスナーの判断に任せるべきだ。もし政治家の発言であったとしたら、誤った内容を視聴者に伝えることになる。大きな問題だと思った。

  • ヒグマが人を襲ったり目撃されたりしたニュースで、キャスターが「小学生は登下校時にクマよけの鈴をつけて」と呼びかけている。専門家の意見だとは思うが、おととし私は、鈴をつけていてクマに追いかけられた。ツキノワグマには有効かもしれないが、好奇心の強いヒグマには有効ではない。人の気配があっても出てくるクマは、人間の廃棄物を食べた、もしくは人を襲った経験があると思った方がいい。クマよけの鈴は「エサがある」という目印になるだけだ。数年前まではロケット花火や爆竹なども有効だといわれていたが、銃で仕留め損ねたシカを食べた経験から、今では火薬の匂いをエサと勘違いして近寄ってくる。クマよけの鈴をつけていれば安心だと思わせる報道は危険。

  • 放送局の社外取締役の一人が県議会議長。政治家が社外取締役では公平性に欠けるのではないか。また、地元選出国会議員の後援会への勧誘を副知事が県幹部に依頼していた事件について、この放送局は国会議員の名前を伏せて報道した。これも中立性に欠けるのではないか。

【番組全般・その他】

  • 「離婚後の親権の問題を考える」という番組のゲスト2人が共同親権に否定的な弁護士や学者で、離婚後に子どもとの面会交流ができないのは「別居親に問題がある」という印象を与える内容だった。同居親が不倫をして他方親の同意なく子を連れて転居(実子誘拐)するようなケースもある。

  • 性犯罪への対策のひとつとして、警察などは男性と二人きりでエレベーターに乗り合わせないよう女性に注意喚起している。それに従ったと思われる女性の行動について、男性芸人が「不快に感じたので脅かしてやろうと思った」という主旨の発言。これを自慢げに話すなんてどうかしている。ネタとしてOKを出し放送したテレビ局もおかしい。

  • 女性にエレベーターを譲られたことを男性芸人が「不快な体験」として披露。腹いせによる報復をおそれて男性と同乗し、犯罪に巻き込まれるなどの影響がありそうで心配だ。大変有害な内容だと思った。人気のある芸人の発言なので「怖がってはいけない、男性に配慮しないといけない」と思う子どもも出るかもしれない。

  • バラエティー番組で過去のテレビドラマを、主演の男性タレントが存在していなかったかのように紹介した。主演俳優が誰なのかは少し調べれば分かることで、単なる勘違いではないはず。大手芸能事務所に忖度(そんたく)して退所したタレントを起用しないなどの行為がいまだになくならないことについて調査してほしい。

  • 過去に公正取引委員会が元SMAPメンバーの扱いについて注意をしたが、大手芸能事務所の退所者への不当な扱いは一向に改善されない。事実を歪めてまで放送することが政治的な内容にまで及ぶことが懸念され、視聴者としては放送が信頼しにくくなる。

  • 「都市伝説」と銘打ってはいるが、世界情勢に乗じてデマを広めているだけだと感じた。稚内市内の看板などのロシア語表示をロシアの脅威と関連付けたり、プレゼンターが「日本が大きな自然災害に見舞われた時にどさくさに紛れて(外国に)攻め込まれるのが怖い、乗っ取られる」などと発言したり。公的なメディアで流すのは適切ではないと思う。関東大震災ではデマによって朝鮮人が虐殺されている。また、「バイデン(米大統領)はAI」という発言もあったが、もはや「都市伝説」ではなく危険な「陰謀論」。それを助長する内容はいかがなものか。

  • 私は電気設備の技術者。紀行番組のエンディングでスタジオの芸人を「メキシコの電気ビリビリマシーン」に感電させているが、子どもがこの企画を見て興味本位でコンセントに金属棒を突っ込んだらどうなるだろう。取り返しのつかないことになる前に即中止すべき。

  • 愛媛県の銘菓の特集で、飲食店を経営する友人が取材を受けた。放送日に従業員と常連客が集まり、店がいつ登場するかとテレビ画面を凝視していたが、最後まで触れられないまま放送が終わった。気落ちしている友人がとても気の毒だ。事前に「放送しないことになりました」と一言連絡するなどできなかったのだろうか。

  • セキセイインコに首輪をつけ、肩に乗せて散歩する飼い主。他人の飼育方法についてどうこう言うつもりはないが、「鳥博士」として取り上げ、その危険な飼育方法を紹介するのは番組としてお粗末。鳥は驚くとパニックを起こし飛び立とうとする。ひもに絡まれば脚の切断、絶命にもつながる。誤った知識を広めるのは罪。専門家の監修を受けるべきだ。

  • 「旧家に眠るお宝 一挙に売ります」という企画。テレビ番組が数百~数千万円の高額美術品の売買を仲介するような行為に問題はないのだろうか。

  • バラエティー番組で芸人が包茎をネタにする。何が面白いのかわからないが、人の身体的欠陥(ネタにしている人はそう思っているのだろう)で笑いを取ろうとしている。次の日、学校でいじめに遭うんです。なかなかしんどいです。芸能事務所やテレビ局にメールしたけど返信はない。「表現の自由があるのでやめなくてもいいのかな」「死なないと取り合ってもらえないのかな」たくさんの疑問が湧く。僕がテレビを見ないことは簡単なんですけど、いじめてる人に見させないことはできない。これをネタにしないと生きていけないくらいの芸人はいなくなれ。親に申し訳ないのでこんなことで死なないとは決めてるけど、本当にしんどいよ。それでも聞きたい、僕が死んだらこのネタ、放送しないようになりますか?

  • 海外生活が長く、帰国後に日本のバラエティー、お笑い番組を見てがく然とした。人をののしる、冷やかす、ばかにする、たたく、そういったことで笑いを取っている。信じがたい光景で欧米ではあり得ない。他に笑いを取る芸がないのであれば、芸人の質がたいへん落ちているということだと思う。人のアタマをたたく笑いなど、海外では「芸」ではなく犯罪だ。

  • BPOの「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解は評価する。しかし、テレビ番組が規制されるほど、YouTubeなどに過激で危険な動画が増え、再生数が伸びる(収入になる)のも現実だ。BPOは、テレビ番組を規制した先のことも踏まえた対策をしてほしい。

  • BPOが罰ゲームや暴力について否定的な見解を示したが、大人が子どもをしっかり教育できなくなっているだけ。放送がけしからんというのは責任を放棄している大人の意見。犯罪を助長してはいけないが、そうでない暴力的な内容は、それがいやな人は見なければいいし、子どもたちにはちゃんと教育すればいい。

青少年に関する意見

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • アイドルグループの1人が他のメンバーそれぞれにドッキリを仕掛けるという企画で、最後に発案者が全てを受ける逆ドッキリを仕掛けられるという内容。一人一人のドッキリは体を張るものも多少はあったが、健康にはある程度留意していたのかと思う。しかし最後に番組側からドッキリ全てをかけられる場面はいじめにしか見えず、とても笑えなかった。子どもが他者を傷つける言動や危険行為を「面白いこと」として捉えることを助長している。

【「低俗、モラルに反する」】

  • 中高生等も見る時間帯に、AV女優を出演させて整形について語らせていた。この方を知らない人もネットで検索すれば、裸の画像や動画がすぐに出てきてしまう。やるなら夜中の時間帯に放送するべきではないか。そして最近よく特集される整形についても、安易に放送するのはあまり良くないと思う。

【「表現・演出」に関する意見】

  • 特撮ヒーローもので、主役の1人が普段は大人しく優しい男性なのに、恋人が傷つけられて「彼女を傷つける奴はどんな人間でも絶対にゆるさない」と、悪人を殺してしまったのは残酷だ。悪人も、毎回普通の人間が敵の親玉に操られているだけなのに、どうして改心させたり救ったりせず、容赦なく殺してしまうのか。あまりにも残酷すぎて子ども番組とは思えない。

【「人権」に関する意見】

  • お笑い芸人が「エレベーターで先に待っていた女性に譲られ、1人で乗った。怪しまれたと思ったから腹が立ってもう一回降りて脅かしてやろうと思った」と発言した。話を誇張している可能性もあるが、このような犯罪を助長するような発言で笑いを取ろうとすることに、人権侵害を感じる。性犯罪を少しでも助長するような発言、またそれを軽視する発言を放送していいとは思えない。

【「暴力・殺人・残虐シーン」に関する意見】

  • 最近ウクライナ紛争で報道が過熱していて、視聴率アップを狙ってなのか死体の映像を各メディアで流している。深夜ならまだしも、子どもが見るであろう朝や日中にも頻繁に映像を出している。いつから死体の映像が解禁されたかわからないが、あまりにも凄惨な映像にショックを受けている。放送倫理として如何なものか。放送時間帯を制限するなど規制が必要だと思う。


第245回 放送と青少年に関する委員会

第245回-2022年4月

視聴者からの意見について…など

2022年4月26日、第245回青少年委員会を千代田放送会館会議室で開催し、8人の委員全員が出席しました。
3月後半から4月前半に寄せられた視聴者意見には、4月スタートの深夜トーク番組のパイロット版が3月に生放送され、グラビア美女へのセクハラや過激で下品な性的表現、容姿をアフリカ民族への侮蔑的表現を使って揶揄した発言などがあったことに対し、「女性蔑視も甚だしい、非常に不快だ」「時代に沿ったコンプライアンスを学び直してと欲しい」といった意見などが寄せられました。
委員会ではこれらの視聴者意見について議論しました。
4月の中高生モニターリポートのテーマは「これまでで一番印象に残ったテレビ・ラジオ番組について」でした。モニターからは、第二の人生を歩む姿を描いたドキュメンタリーについて、「平和で生き生きとした暮らしぶりを見ていると、とても心が和みます」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、5月24日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年4月26日(火)午後4時30分~午後6時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
今後の予定について
その他
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、飯田豊委員、佐々木輝美委員、
沢井佳子委員、髙橋聡美委員、山縣文治委員、吉永みち子委員

視聴者からの意見について

3月後半から4月前半に寄せられた視聴者意見について議論しました。
4月スタートの深夜トーク番組のパイロット版が3月に生放送され、グラビア美女へのセクハラや過激で下品な性的表現、容姿をアフリカ民族への侮蔑的表現を使って揶揄した発言などがあったことに対し、「女性蔑視も甚だしい、非常に不快だ」「時代に沿ったコンプライアンスを学び直してと欲しい」といった意見が寄せられました。
委員からは、「“アイヌ蔑視発言”とも関連するが、放送倫理上の問題と思われる」との意見が出たうえで、「確かに下品の極みだが、テレビ局は後日ホームページで謝罪し、さらに社長会見でも謝罪している」「番組のレギュラー化に際して生放送は取りやめ、チェック体制の強化を表明している」などの意見が出され、局として自主・自律的な対応を取っていることから議論はこれで終了することにしました。
男性アイドルグループの一人が他メンバーにドッキリを企画するが、最後に企画者本人に対して、他メンバーに敢行したドッキリ・ネタ全てを一気に連続で仕掛けられる”ドッキリ返し”を番組スタッフからされるという内容に対し、「拷問、集団リンチだ」「いじめの様な酷い内容を周りが笑っていることが怖い」という意見が寄せられました。
委員からは、「一つ一つの内容はそれほど危険・残忍とは思えないが、最後に一人に対して総掛かりで有無を言わせず仕掛ける様は、仲間内の“いじり”を越えて、そのしつこさは”いじめ”を想起させる」「芸人ならある程度了解済みということは理解できるかもしれないが、仕掛けられるのがアイドルだと小さい子どもにはそうは見えないのでは」「簡単に出来そうな仕掛けだからこそ、安易に模倣される恐れがあるのでは」などの意見が出されました。これについては、委員会が4月に「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について「見解」を出したことも踏まえ、これ以上の「討論」には進まないこととしました。
今回の委員会の議論から、「討論」に進んだものはありませんでした。

中高生モニターについて

2022年度の新しい中高生モニターは30人です。4月のテーマは「これまでで一番印象に残ったテレビ・ラジオ番組について」でした。「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組」の欄も設けました。全員から報告がありました。
「これまでで一番印象に残ったテレビ・ラジオ番組について」では、テレビが25番組、すべて違う番組が寄せられました。ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティーなどジャンルはさまざまで、何年も前に見た番組を取り上げたモニターも複数いました。ラジオは4番組で、2人が同じ番組を挙げていました。
「自由記述」では、ウクライナ報道について「どの言葉がうそで、どの映像が正しいのか分からず困惑している」などの声がありました。新年度になり「ご長寿番組が次々に終了して残念」といった感想もありました。
「青少年へのおすすめ番組」では、『バリューの真実』(NHK Eテレ)と『東大王SP』(TBSテレビ)にそれぞれ4人から感想が寄せられました。

◆委員の感想◆

  • 【これまでで一番印象に残ったテレビ・ラジオ番組について】
    • ドキュメンタリーでもドラマでも、生き方や社会の現実を反映した番組が印象に残っているように感じる。小学校低学年の頃に見た番組を挙げたモニターも複数いた。テレビやラジオの番組が、一部の若者にこれだけ影響を与えているということを制作者に伝え、心に残るいい番組を作ってほしいと思う。

    • テレビやラジオに関心がある若者は、脚本家やディレクター、放送作家といった裏方の制作者への関心も強いと感じる。かつてバラエティーにあったような裏方も表に出て笑いを取るというやり方とは違う形で、制作者の存在を魅力的に伝えることも、これからの放送の価値を高めていくうえで重要なのではないか。

    • シニアが第二の人生を歩む姿を描く番組を挙げたモニターは、年代を問わず視聴者の心を和ませ、ポジティブな生き方を参考にできる、という感想を寄せてくれた。自分も常々、家族そろって見られる番組とはどんな特徴なのかと考えているので参考になる意見だった。

    • 東京にある店の特集は自分たち県民にはほぼ無関係なので全国の人に役立つ情報がほしい、というモニターの声があった。情報はどうしても東京に偏ってしまうところがあり、地方の人たちはどんな思いでこういう番組を見ているのだろうかと気になっていたところがあり、その辺のバランスも必要なのかと思う。

  • 【自由記述について】
    • ウクライナ報道について、戦闘や遺体の映像を流すときは、多くの人が安心して見られるよう(注意書きを表示するなどの)配慮が欲しい、という声があった。戦争の悲惨さを伝えるときは「安心できないもの」ということが伝わらないと意味がない気がするが、今は戦争を扱ったドキュメンタリー番組でも残虐なシーンが問題になったりする。それで報道と言えるのだろうかというところもあり、非常に難しい問題だと感じた。

◆モニターからの報告◆

  • 【これまでで一番印象に残ったテレビ・ラジオ番組について】
    • 『シリーズ江戸川乱歩短編集』(NHK)このシリーズの面白いところは、回によって演出家が変わるところです。「江戸川乱歩という一人の作家の短編を4人の演出家が30分の映像にする」。この試み自体がとてもユニークだし、どの回も演出家の個性が出ているので「明智小五郎」という人物の新しい顔を見ることができて楽しいです。ワクワクします。(高校2年・女子・埼玉)  

    • 『ねほりんぱほりん「児童相談所職員」』(NHK Eテレ)普段は報道されることのない立場の方、しかも児童虐待をいちばん近くで見てきた方が児童虐待について語るこのような番組は、「児童虐待防止」を訴えるうえで、とても重要だと思いました。この番組の面白い点は、人形劇で展開していくところだと思います。「児童相談所職員」の回は、特に重い話が多い回だったのですが、随所にくすっと笑えるようなシーンが挟まっていて、自分の気持ちをリセットしながら見ることができました。(高校1年・女子・東京)

    • 『掟上今日子の備忘録』(日本テレビ)小学2年生の時にたまたま見たドラマで、掟上今日子の総白髪で眠ってしまうと記憶がリセットされてしまうというキャッチ―な設定に心ひかれたことをよく覚えています。どんな難事件も一日で解決するため、とてもスピーディーで、凝ったトリックが見ていてとても楽しかったです。いかに一日が大切なのか、記憶に残るような一日を過ごせていることはとても幸せなことなのだと幼いながらに思いました。(中学3年・女子・群馬)

    • 『カルテット』(TBSテレビ)夜10時という当時は遅い時間に、大人の世界を垣間見たような感覚だった。コメディタッチで楽しみやすい部分もありながら、登場人物が抱える秘密や関係性など、それまでは見たことのないようなストーリーで、俳優がエンディングを歌っているなどすごく新鮮だった。(高校1年・男子・埼玉)

    • 『リッチマン、プアウーマン』(フジテレビ)私はこのドラマの影響を受けてプログラマーみたいな、人のために役立つものを作れる人になりたいと思い、現在高校3年生ですが、志望大学の工学部に入学できるよう毎日勉強しています。小学生の時に見始めてから今まで、考え方などずっと影響されています。1話~最終話まで30回以上見ていますし、今でも勉強するときはサウンドトラックを聴きながらやっています。(高校3年・女子・茨城) 

    • 『人生の楽園』(テレビ朝日) 平和で生き生きとした暮らしぶりを見ていると、とても心が和みます。毎週違った家庭の様子を取り上げることで、たくさんの人々から、自分の参考になるような生き方、考え方が得られます。年代を問わず視聴者の心を和ませ、ポジティブな生き方を参考にできる、とても良い番組だと思います。(中学2年・女子・鹿児島)

    • 『二つの祖国』(テレビ東京)2019年3月に特別企画のドラマとして放送されていました。そのなかで、ジャパニーズ・インターンメントと呼ばれる第二次世界大戦下での日系人の強制収容を描いたシーンがありました。私はアメリカに留学していた経験があるのですが、アメリカでは、ひとつの人権侵害が行われた事件としてこれを歴史で学びます。番組を視聴して、改めて戦争の残酷さを感じたとともに、戦争を日系アメリカ人という新しい立場から考え直すことができ、自分の視野が広がったと感じます。現在行われている戦争でも、置かれている立場が似ている人がいるのではと思い、痛ましくも感じます。(高校3年・男子・東京)

    • 『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)いじめや貧困、障がいなど、社会的に前向きに掘り下げないような内容に優しく寄りそって一緒に考えているところが長所だと感じました。もう少し聴きやすいように放送時間を早めてほしいです。自分のようにスマホを持っていないリスナーも多いと思うので、固定電話でも参加できるイベントをつくってほしいです。(中学1年・男子・山形)

    • 『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』(ニッポン放送)
      いつもと違う6人全員集合の回でしたが、誰かが話しているときは耳を傾ける、一気に沢山の人が話さず、1人が話し、面白い場面ではみんなで笑い合えるのが、バランスがよくとても聴きやすかったです。聴くだけでなく、メールで参加しやすい参加型のラジオで、読むスピードもちょうど良く、ラジオに若い世代を取り入れるには最適だったと思います。(中学2年・女子・山形)

  • 【自由記述】
    • 私が小学生だった頃よりも番組の入れ替わりが激しくなり、中には1年で終わる番組もあらわれるようになってとても悲しかったです。SNSなどで流行が秒単位で変わる時代だからこそ、テレビ番組は流行を最速でキャッチするより、少し古くてもそこが味になるような世代を超えて愛される存在でいてほしいと私は思います。(高校2年・女子・岩手) 

    • テレビからスマホ時代になっている今、似たような企画を行う番組が増えたように感じます。コロナ禍であるため制限されることもあり、番組制作が今まで以上に大変だと感じておりますが、そんな世の中だからこそ、明るく笑顔になるような番組を待っています。(高校2年・女子・千葉)

  • 【青少年へのおすすめ番組】
    • 『バリューの真実』(NHK Eテレ)MCを務めるSixTONESが高校生の目線に立って質問に答え、説明をしているので、まるで学校の先輩に教わっているかのような親近感が湧きました。「価値観のズレ」に焦点を当てているので、保護者とのコミュニケーションが少なくなっている方や、あまり保護者と話さないという方は、保護者と一緒に視聴するのも良いのではないかと思いました。この番組を一緒に見ることで「私も実はこんな悩みがある」「こんなコンプレックスがある」と話しやすくなるのではないでしょうか。(高校1年・女子・東京)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)この番組は知識も必要ですが、ひらめき問題も豊富なので小さい子どもも大人も一緒に楽しめるところが良いと思います。あまり悪いところはないのですが、しいて言えば出題から答案までの時間が長すぎることだと思います。(中学2年・女子・東京)

以上

第303回放送と人権等権利に関する委員会

第303回 – 2022年4月

「判断ガイド2023」の編集方法を協議…など

議事の詳細

日時
2022年4月19日(火)午後4時~午後5時30分
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、斉藤委員、
野村委員、丹羽委員、松田委員、水野委員

1. 2022年度新任委員挨拶 新任調査役挨拶

2022年度の新任委員として松田美佐中大教授が挨拶した。また、6人の調査役のうち3人が新たに事務局に加わりそれぞれ挨拶した。

2.「判断ガイド2023」について

概ね5年に一度の改訂を行っている「判断ガイド」の次期改訂方針について、事務局から報告した。現在の「判断ガイド2018」以降に10本の「委員会決定」が公表されているため、新たな決定をどのような方法で編集していくかなどを協議した。

3. その他

事務局から最新の申立て状況について説明した。また、4月15日に公表されたBPO青少年委員会「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解について事務局から概略を説明した。

以上

2022年4月15日

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解

PDFファイルはこちらpdf

2022年4月15日
放送と青少年に関する委員会

青少年委員会の視点
インターネットの普及によるメディアの多様化の中で、従来のテレビやラジオなどの公共性が高い放送の相対的な位置が低下してきていると言われているが、依然として放送は、国民の誰もが視聴できるという特性を有するがゆえに、老若男女を問わず国民の生活に大きく関わっている。こうした放送の幅広い公共性がBPOの存立の基礎にあることは、BPOの創立以来不変の事実である。
単に青少年向けに作られた番組だけではなく、大人向けに制作された番組も、録画や「テレビ、ラジオ以外のメディア」によって、青少年の誰もがいつでもどこでも番組を視聴することが可能になった。青少年委員会は、BPOに統合前の当委員会の時代から、青少年向けの番組のみならず全ての番組について、それらが成長と発達の過程にある青少年の人間観、価値観、さらには社会情動性の発達に与える影響について注意を払うとともに、番組制作者に向け、以下の2つの見解をはじめ、折に触れて委員会の考えや委員長コメントを提示してきた。
今回、当委員会が「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について審議入りしたのも、これまでの基本的な視点の延長線上にある。

バラエティー番組に関するこれまでの当委員会の見解
バラエティー番組は、そのダイナミックな構成と展開によって、多くの国民の間で高い人気を博している。一年を通じて、人気のある芸人が出演するバラエティー番組は、相対的に高い視聴率を得ている。翻ってこのことは、人気のある芸人が出演する番組は、それを視聴する多くの視聴者に大きな影響力を持っていることになる。これまで当委員会の審議事案の多くがバラエティー番組であったこともこうした事情を反映している。

BPOに統合前の当委員会は、2000年11月29日に、暴力を肯定するようなシーンに対して「武力や暴力を表現する時は、青少年に対する影響を考慮しなければならない」という民放連放送基準(19条)などに抵触し、「"いじめ"を肯定的に取り扱わないように留意する」という放送基準審議会からの要望(1999年6月)の趣旨に反するという理由で見解を公表し、番組制作者に注意を喚起している。

さらに、当委員会は2007年10月23日に、バラエティー番組の中でよく行われる「罰ゲーム」に関して、「出演者の心身に加えられる暴力」に関する見解を発出している。同見解は、出演者をいたぶる暴力シーンについて、バラエティー番組を好んで視聴している中学生モニターさえも「人間に対する否定的な扱い」に対して一様に不快感を表明したことを紹介するとともに、暴力シーンと未成年者の「いじめ行動」との直接的な関係に関しては、いまだ確定的な結論が見出されていない現状ではあるものの、多くの青少年がテレビメディアの公共性を信頼している中において、「人間を徒らに弄ぶような画面が不断に彼らの日常に横行して、彼らの深層に忍び込むことで、形成途上の人間観・価値観の根底が侵食され変容する危険性もなしとしない」と述べ、番組がこうした動きを増幅させないよう一考を促している。

当委員会に寄せられる視聴者意見や中高生モニターの意見
当委員会は、上記をはじめとした一連の見解、委員会の考え及び委員長コメント等が番組制作者に共有され、バラエティー番組の企画制作に活用されていることを願うものである。しかし、ここ数年間、「出演者の心身に加えられる暴力」を演出内容とするバラエティー番組に関して、当委員会に寄せられる「いじめを助長する」「不快に感じる」という趣旨の視聴者意見は減少していない。また、近時の中高生モニターからも、「本当に苦しそうな様子をスタジオで笑っていることが不快」「出演者たちが自分たちの身内でパワハラ的なことを楽しんでいるように見える」など、不快感を示す意見が一定数寄せられている。
他方において視聴者からは、これまでにもバラエティー番組に対してBPOが見解等を表明することにより「テレビがつまらなくなる」「家庭の教育の問題」というような趣旨の意見、また当委員会が「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について審議を開始したことに対して、「BPOの規制により番組の多様性を失う」「表現の自由の範囲内の内容だ」「いじめは家庭のしつけの問題」などの意見も寄せられている。
あらためてBPOは、放送における表現の自由を実質的に確保するとともに、青少年の健やかな成長と発達にも資することを目的として、放送界が自ら設置した第三者機関であることを確認したい。今なおテレビが公共性を有し放送されることは、権威を伴って視聴者に受け容れられているといってよい社会状況のなかで、暴力シーンや痛みを伴うことを笑いの対象とする演出について番組制作者に引き続いて検討を要請するために、この見解を示すことにした。

審議の経過
当委員会は、2021年8月24日開催の委員会において「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について審議することを決定し、その後、2022年3月22日まで7回にわたり委員会で審議した。審議の過程で、2009年11月17日公表の「最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見」を発出したBPO放送倫理検証委員会の委員の一人であった水島久光東海大学文化社会学部教授からのヒアリング及び意見交換、バラエティー番組制作に携わるテレビ局関係者との意見交換、2021年度青少年モニターとの意見交換を行った。

暴力シーンの意味
暴力シーンは、それ自体で視聴者に情動反応を引き起こし、幼少児では模倣行動を惹起するという意味で、その放映には十分な注意が必要である。しかし、番組の中で暴力シーンが提示される文脈(ストーリー)や、暴力を振るう個人と暴力を振るわれる個人の関係性によってその意味が大きく違ってくる。
事前に両者の間の一定の了解ないしはルールが明示されている場合と、そうでない場合で、視聴者の受ける情動的インパクトは大きく異なる。ルールのある格闘技(たとえルール破りという演出があっても)や、ドラマの中での暴力シーンは、幼少児を除いては、両者の了解のもとに行われる一種の演技であることが視聴者にも明白である。
ところが近年のバラエティー番組の罰ゲームやドッキリ企画は、時として視聴者へのインパクトを増すために、出演者の間では了解されていたとしても、リアリティー番組として見えるように工夫されている。より強いインパクトを求めて、最近のリアリティーショーは、制作者、出演者の作り込みを精緻化させ、大人でさえもリアルとしか思えないような演出がなされることもある。中高生モニターの高校生の中には、制作者と出演者の間の了解を理解している例も見られるが、視聴者が小学生の場合は、作り込まれたドッキリ企画をリアリティー番組としてとらえる可能性は高い。

近年には、多数の視聴者からの批判が寄せられた以下のような番組がある。

刺激の強い薬品を付着させた下着を、若いお笑い芸人に着替えさせ、股間の刺激で痛がる様子を、他の出演者が笑う番組があった。被害者のお笑い芸人は、事前にある程度知らされていたのかもしれないが、痛みはリアルであり、周りの出演者は他人の痛みを嘲笑していた。

深い落とし穴に芸人を落とし(ここまではドッキリ番組の定番であるが)、その後最長で6時間そのまま放置するというドッキリ番組もあった。その穴から脱出するための試みが何回となく放映され、脱出に失敗して穴の中に落ちる芸人を、スタジオでビデオを視聴する他の出演者のうち何人かが、嘲笑するというものもあった。

この2つの事例は、視聴者と、心身に加えられた暴力に苦悶する出演者の間に、それを見て嘲笑する他の出演者が入るという多重構造になっている。
この「他人の心身の痛み」を周囲の人が笑う場面が、リアリティーショーの体裁として放映されることの中に、2007年の当委員会の見解の中で憂慮した「人間を徒らに弄ぶような画面が不断に彼らの日常に横行して、彼らの深層に忍び込むことで、形成途上の人間観・価値観の根底が侵食され変容する危険性」が現実化しかねない、以下に述べる理由がある。

「他人の心身の痛み」を周囲の人が笑うことを視聴することの意味
近年の発達心理学と脳科学の発達によって、人の社会性や情動性の発達に関わる脳内活動についての理解が深まった。人が健全な社会性を獲得する上で重要な、「他者の気持ちや意図を理解する能力の発達」が、ミラーニューロン系と呼ばれる一連の脳内回路によって担われていることも明らかになっている。他者の表情や行動を見ることによって、自分が同等の表情(感情)や行動をしたときに活性化される脳内部位があり、それがミラーニューロンにあたる。たとえば他者の痛みによる苦悶の表情を見ると、自分が同様の痛みを感じたときに活性化する、自身のミラーニューロンが活性化することがわかっている。「他者の苦痛を慰撫することで、自分のミラーニューロンの活動(投影された痛み)が軽減するという仕組み」が、共感性発達の重要な鍵になるのである。子どもは「他者が慰められたり苦痛から解放されたりするシーンを見ること」で、自分自身も解放され、自然に他者の困難を助けようとする共感性を発達させてゆく。幼少時から、苦痛や困難に苦しむ人が他の人によって慰められたり助けられたりする場面を見ないで育った子どもは、共感性の発達が障害される可能性が高くなる。幼少時に虐待を受けた子どもが、自分が親になったときに、自らの子どもを虐待する率が高いこと(虐待の世代間連鎖)も、こうした共感性発達の障害が原因であると考えることができる。

では、バラエティーのドッキリ番組で、リアルに(見える)心身の痛みに苦しむ芸人を、周囲の他の出演者が嘲笑しているシーンを見たらどうなるだろうか。「苦しんでいる人を助けずに嘲笑する」シーンは、ミラーニューロンの活動を軽減せず、子どもの中に芽生えた共感性の発達を阻害する可能性があることは否めない。さらに他人の心身の痛みを嘲笑している人が、子どもが敬愛し憧れの対象である芸人だとしたらその影響はさらに大きなものになるであろう。

このように、攻撃的な場面が繰り返される番組が、人間の心理、とりわけ子どもの行動傾向および心理発達に与える影響については、多くの科学的エビデンスがもたらされている。米国を始めとする先進国において、過去60年間に蓄積された心理学・医学・社会学等の論文をメタ分析した研究では、暴力的な映像を日常的に視聴する青少年には、攻撃行動の増加および暴力に対する鈍感さ(脱感作)や、向社会的行動(例:援助行動)の減少と共感性の低下等々の心理・行動の変化が起きることが確認されている。暴力的な状況下で被害者が痛みを伴う場面を繰り返し視聴することには、視聴する子どもの攻撃性を増す危険因子があることが実証されているのである。こうした子どもの攻撃性は、視聴直後に現れるとは限らない。6歳から10歳の子どもが、攻撃的な場面の多い映像を視聴し続けたあと、その子どもが15歳から18歳になる頃に、攻撃的・反社会的行動の発現の頻度が高まることを示す縦断研究があることは、映像の視聴の影響が潜在的に長期に及ぶことを示唆するものである。

さらに、当委員会では、前述のように2000年と2007年に見解を出しているが、2013年に「いじめ防止対策推進法」が成立するなど、この15年の間にいじめをめぐる社会的認識は大きく変化している。テレビで演出される「他人に心身の痛みを与える行為」を、青少年が模倣して、いじめに発展する危険性も考えられる。また、スタジオでゲストが笑いながら視聴する様子が、いじめ場面の傍観を許容するモデルになることも懸念される。

結びとして
当委員会は、もとより番組制作者に対してバラエティー番組の基準やルールを提示することを目的として本見解を出すものではない。
気持ちの良い笑いが脳を活性化させてリラクゼーション効果をもたらし、ストレスを解放して、円滑な人間関係にもつながることは多くの人が実感するところである。バラエティー番組がテレビにおける重要なジャンルの一つであることは疑いようがなく、当委員会は、テレビ局関係者との意見交換等をとおして、制作者が限られたリソースのなかで工夫を重ね、視聴者に快い笑いを届けるために努力を重ねていることも認識しているつもりである。
その上で、70年余のテレビの歴史とその公共性に鑑みれば、その時々の時代や社会状況のなかで、視聴者を楽しませるバラエティー番組の制作を実現するためには、番組制作者の時代を見る目、センスや経験、技術を常に見直し、改善し、駆使することが重要であることを改めてお伝えしたい。
そして、「他人の心身の痛みを嘲笑する」演出が、それを視聴する青少年の共感性の発達や人間観に望ましくない影響を与える可能性があることが、最新の脳科学的及び心理学的見地から指摘されていることも事実であり、公共性を有するテレビの制作者は、かかる観点にも配慮しながら番組を作り上げていくことが求められている。
当委員会は、番組制作者がテレビの公共性や青少年に与える影響を真摯かつ謙虚に受けとめながら、今後もさらに表現に工夫を凝らしてバラエティー番組の楽しさを深め、広げていくことを期待して、本見解を出すことにした。

以上

第170回 放送倫理検証委員会

第170回–2022年4月

NHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』を審議

第170回放送倫理検証委員会は4月8日に千代田放送会館で開催された。
字幕の内容に誤りがあったとされるNHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』について、2月の委員会で審議入りが決まったことを受け、今回の委員会では、担当委員から当該番組の関係者に対して実施したヒアリングの概要が報告され、事実関係について共有し議論を行った。
民放局のバラエティー番組に、同じ政党の幹部3人が出演し政治的な課題などについて見解を語ったことについて、当該放送局から提出された全社研修など事後対応についての報告書を踏まえ議論を行った。

議事の詳細

日時
2022年4月8日(金)午後5時~午後7時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、米倉委員

1. NHK BS1『河瀨直美が見つめた東京五輪』について審議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。 放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。 2月の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が相次ぎ、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。 今回の委員会では、これまでに当該番組の関係者に対して実施したヒアリングの概要が担当委員から報告され、委員の間で事実関係を共有し議論を行った。 次回の委員会では、今後行われるヒアリングの概要が報告され、意見書の原案が提出される見通しである。

2. 同じ政党の幹部がそろって出演した民放局バラエティー番組について議論

元日に放送された民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、視聴者から政治的公平性を問題視する意見がBPOに寄せられた。先月の委員会では、当該放送局から社内の調査チームがまとめた報告書とそれをもとに行われた番組審議会の議事録要旨が提出され、議論が行われた。今回は、当該放送局から全社研修の実施や番組内容を確認し助言する体制を強化することなど、事後対応の進捗状況について報告書が提出された。これらを受けて委員会では、放送における政治的公平性についてどのような形で意見表明をすべきか等について意見が交わされ、さらに検討が必要であるとして議論を継続することとした。 

3. 3月に寄せられた視聴者意見を議論

3月にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、民放放送局の深夜のバラエティー番組(生放送)で、女性の身体的特徴に関する発言や差別的な表現等が放送されたことに対し批判的意見が多数寄せられたことについて、事務局から概要が報告され議論したが、さらに踏み込んだ検証が必要であるとの結論には至らなかった。

以上

2022年3月に視聴者から寄せられた意見

2022年3月に視聴者から寄せられた意見

深夜のバラエティー番組出演者の発言について「セクハラ」や「差別」を指摘する意見が多かった。また、ウクライナ人ゲストへのラジオ番組出演者の発言に対して「配慮を欠く」などの意見が寄せられた

2022年3月にBPOに寄せられた意見は1,717件で、先月と比較して213件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール 82%、電話 16%、 郵便・FAX各 1%
男女別は、男性40%、女性22%で、世代別では40歳代 27% 、30歳代 21%、 50歳代 20% 20歳代 14%、 60歳以上 12% 、10歳代 2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。3月の通知数は922件【55事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から23件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

深夜のバラエティー番組出演者の発言について「セクハラ」、「差別」と指摘する意見が多かった。また、ラジオ番組出演者のウクライナ人ゲストへの発言に対して「配慮を欠く」などの意見が寄せられた。ラジオに関する意見は87件、CMについては27件あった。

青少年に関する意見

3月中に青少年委員会に寄せられた意見は104件で、前月から12件増加した。
今月は「低俗、モラルに反する」が23件、「いじめ・虐待」が18件、「表現・演出」が14件、「差別・偏見」が12件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 電話出演したウクライナ人ゲストに対し、スタジオ出演者が「ウクライナが抵抗を続けることで死者が増えている」「『無駄死に』させたくない」などと発言、ゲストが取り乱すまでに至った。発言のもとになっているのが、ウクライナの人々の命を心配する気持ちであることは分かるが、心配していることを表現するに留めるべきであったと思う。

  • 有名タレントの名を冠した「緊急生放送」番組。「ゼレンスキー、プーチン両大統領の素顔に○○(タレント名)が迫る」などと予告していた。ウクライナ情勢について専門家の意見は他の番組で聞いていたので、より視聴者に近い彼の意見が聞きたいと思って番組を見た。ところが彼の発言はほとんどなく詐欺にあったような心持ちだった。番組タイトルは視聴率を取るためのものだったのか。

  • 2月に新型コロナに感染し復帰した情報番組の司会者が「『しばらくは抗体価が高いのでワクチンは今だと打ち損になる』などと聞いたので3回目はまだ接種していない」と発言した際、コメンテーターの一人が強い口調で「打ってないの?番組の代表であるMCが3回目打ってない」と非難した。テレビでワクチン接種を推奨することを悪いとは思わないが、未接種者を責めるような内容を放送するのはいかがなものか。

  • 学校でのいじめの問題を取り上げていた。27分間の番組で全てを表現するのは難しいとは思うが、いじめが犯罪であることが強調されなかったことに危機感を覚えた。やはりこのことが社会的に認知されていかないといじめ、自殺者は減らないと思う。でも放送することは非常に良いこと。次回はもっと良いものになることを願っている。

  • 子宮頸がんワクチンの積極的接種が始まるという特集が放送されたが、約9年前、何の医学的根拠もなく副反応の不安をあおる報道がなされた。生命を守るための国の政策であるにもかかわらず、当時の報道にはそれを中止させようという意図があったはず。放送局は毎年子宮頸がんで亡くなる人の数字をどう見ていたのだろうか。今回、メディアとして反省がはっきりと示されなかったことに憤りを覚えた。

  • 成人式会場周辺で暴走行為をした疑いで逮捕された新成人が「日本一派手な成人式にしたかった。捕まったのは残念だがテレビに映って日本一なので満足している」と供述。暴走行為を放送するテレビ局は「彼の愚行を誘ったのは自分たち」という自覚を持つべきだ。

  • ニュース番組の「野菜泥棒」「さい銭泥棒」の取材方法、放送内容について。無人野菜売り場や神社にカメラを仕掛け、スタッフがまるで探偵のような行動をとって盗んだ人物に詰め寄り、警察に現行犯で逮捕させる。犯罪者を作り上げているようなやり方だ。泥棒が絶対にいけないのは当然だが、人権はどうなるのか。テレビ局、報道というものはここまで許容されるのか。

  • 私は視覚障害者。ニュース番組の外国人のインタビューが、音声は原語のまま、日本語訳は字幕のみというケースがあり困っている。ロシアの戦争の情勢を知りたいと思っても、緊迫している雰囲気は想像できるが発言の中身が分からないので、ただただ不安を煽られているように感じることも多い。「吹き替えではニュアンスが変わってしまう」という意見も聞くが、聴覚に頼る人のためにぜひ吹き替えをつけてほしい。

  • 外国人のインタビューの日本語訳は、吹き替えではなく字幕で示してほしい。視覚障害者向けの吹き替えは副音声に入れてほしい。吹き替えでは話し手の元の発言が聞き取れず、誤訳、改ざんの可能性も否定できなくなる。

  • この報道・情報番組に出演しているのは、MCもコメンテーターも皆同じ考えを持つ人ばかり。反対意見を持つ人を出演させて番組内で議論するのなら理解できるが、これでは一方向に誘導されているように感じてしまう。

【番組全般・その他】

  • スタジオに水着姿の女性を並べて「品定め」。尻の大きな女性を例えて「ホッテントット」。「胸の張りで生理の前か後か分かる」には背筋がゾッとした。共演の男性タレントにも自慰の頻度を言わせるなど屈辱的なセクハラ。出演者とスタッフによる公開セクハラ、人権侵害だ。

  • スタジオに水着姿の女性を並べて「品定め」。さまざまなハラスメントがあった非常に不快な内容だった。「お色気」がよくないのではなく、異性や他者への敬意に著しく欠け、その尊厳を傷つけていて、大きな問題があると感じた。

  • タレントたちにニュースを解説する番組の「日韓関係SP」。全編が韓国を蔑視する論調で見るに堪えないものだった。こんな差別的な番組を放送していいわけがない。

  • タレントたちにニュースを解説する番組の「日韓関係SP」。日本の公式の立場を全く考慮せず、韓国側の主張に基づいて解説している。

  • 何らかの理由で歯が少ない一般の人をスタジオに集め、タレントたちが滑舌などを手掛かりにして歯の本数を当てるというゲーム。人の身体的欠損を笑う悪趣味な企画だった。気分が良くないし倫理的にどうかと思う。

  • 教員をしていて、東京大学をあがめるような番組の影響を子どもたちが少なからず受けている気がする。難関校に行きたがるが「将来自分が何になりたいか、何を学びたいか」については深く考えていない。「学歴ではなく何を学ぶかが大事」と諭すと、「学歴が悪いと馬鹿にされる」と答える生徒までいた。テレビで過度に学歴を誇張すると、それが社会に広まっていったり、子供たちの視野を狭めたりするのかなと感じた。

  • 何十年と放送が続く人気アニメでは、母親はみな専業主婦、父親は会社員。性別によって役割を決めつけ、そのイメージを子どもたちに洗脳のように植えつけている。ジェンダーギャップで日本が世界から取り残される下地になっていると思う。子どもたちに「ジェンダーギャップを助長するからこの番組は見ないで」とは言えない。何かを変えていかないと世界との溝は埋まらない。

  • サッカーW杯アジア最終予選。日本が勝てばW杯出場が決まるという試合なのに、地上波で放送する局が一つもない。がっかり。

  • 飲食店を紹介する番組を見て店に行った。放送では「一人前2,800円」だったが実際には1人1万円。ほかの客たちも皆同額だったので仕方なく支払った。制作している局にメールで事情を知らせたが何の返答もなく、この店はその後も何度か紹介されている。いくらバラエティー番組であっても情報は正しく伝えてほしい。他の店の情報も嘘っぱちなんだろうと思ってしまう。

  • 出演者がある場所の写真を渡され、写真から読み取れる情報をスマホで検索しながら、いかに早くその場所にたどり着くかを競うゲーム。約45分間のこの企画のかなりの部分が「歩きスマホ」で目的地に向かう出演者の姿で、強い違和感を覚えた。歩きスマホの女性が踏切で亡くなった、あの悲惨な事故を思い出した。

  • タレントが旋盤で「寸胴なべ」製作にチャレンジ、手袋を着けたまま回転部に手を近づけたり、回転する寸胴に触ったりしていた。一歩間違えば指や腕を失う非常に危険な行為。製造業に携わる者からすれば放送できるレベルではない。視聴者が参考にしたら危ない。

  • 大学院で脳の病気について研究している。番組でタレントがフィギュアスケートに挑戦、転んでリンク氷面で頭を強打した。「30分後、復活」と練習を再開していたが、この対応は非常にまずい。たとえヘルメットを付けていても危険な場合がある。タレント本人の健康を考えるとすぐに病院に行って検査を受けるべきだった。

  • 一部の放送局が視聴者意見の電話を、「0570」で始まる有料サービスでしか受け付けなくなった。公共の電波を使って放送事業を行う者が、視聴者からの意見に料金を課すというのは良くない。視聴者の意見に耳を傾けないという姿勢を取っているかのようだ。従来の番号に戻してほしい。

青少年に関する意見

【「低俗、モラルに反する」】

  • グラビアアイドルを集めて女性の体のことを揶揄、その女の子達に対する利きおっぱい、生理は匂いでわかるなどの際どいセクハラ発言。また男性МCに月に何回自慰をするのか聞くなど、男女双方にセクハラを感じた。「この時代において、尖ったことをやろう」というテーマなのだろうが「尖ったこと」とは女性軽視なのか。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • 「人の普通の行動、クセを許せるかどうか」の基準を作るという企画、意見の不一致があれば階段を落とされ熱湯に入れられるという罰ゲーム。人の生まれながらの笑い方について笑い、怖い、許せない、気持ち悪いなどの悪口を平気で言う。笑い方が似ている娘はショックでトラウマになりそうと言っている。人のちょっと変わった特徴を笑うだけでなく、蔑み、許せるかどうかの基準を作るのはいじめにつながる。

【「表現・演出」に関する意見】

  • 占い企画で、「29日生まれは嫌われる、人に好かれない」という発言。自ら鑑定を望んだ人に対してはいいと思うが、学生はちょっとしたことでイジメや揉め事、派閥が生じるデリケートな時なのに、いくら占いとはいえ、無神経に倫理観を欠いた発言と番組作りだ。

【「差別・偏見」に関する意見】

  • あるドラマの内容…主人公が住むアパートに越してきた青年には「連続幼児殺人事件の犯人・元少年A」とのウワサがあり、そのウワサをSNSに流していたのは、わが子を犯罪で失った過去のある管理人だった。犯罪を憎むあまりの過激な行為だが、ドラマの結末は「誤解も解け、全てを水に流してめでたしめでたし」となっていた。だが管理人の行為は反省すれば許される程度のことではない。「SNS上での人権侵害行為には懲役刑も適用され得る」と法律の改正案が決定されたばかりだ。いくらドラマでもあまりにも安易な終わり方だ。小学生の孫たちは「面白かった!」と見終わった後で言っていた。「人権を侵害する行為は決して許されず、厳しく罰せられる」ということで結んでほしかった

【「言葉」に関する意見】

  • 外来語など横文字の言葉のイントネーションがおかしくなっている。語尾を上げる「アクセントの平板化」が横行している。タレントは仕方ないにしても、最近はアナウンサーまでこの傾向が強い。国際社会に出てゆく子どもに正しい日本語を教育しなくては日本が恥をかくことになる。少なくともアナウンサーが正しい日本語を話すように、指導を徹底してほしい。

2022年2月18日

「リアリティ番組」をテーマに意見交換会を開催

放送人権委員会は、加盟放送局との意見交換会を2月18日にオンラインで開催し、全国103の放送局から約230人が参加した。委員会からは曽我部真裕委員長をはじめ委員9人全員が出席した。
放送人権委員会の意見交換会は、感染拡大の影響で、2019年に名古屋市で開催した「中部地区意見交換会」以来ほぼ2年ぶりとなり、冒頭で2021年度に就任した4人を含む委員全員を紹介した。
今回のテーマは、2021年3月に委員会が出した決定第76号「リアリティ番組出演者遺族からの申立て」で、前半は委員会決定と個別意見の解説を行った。
後半は今回の事案で課題にあがったSNSへの対応について意見交換をした。

〈事案の概要〉
審理の対象となった番組は、2020年5月19日にフジテレビが放送した『TERRACE HOUSE T0KYO 2019-2020』。
放送後、出演していた木村花さんが亡くなったことについて木村さんの母親が、“過剰な演出”がきっかけでSNS上に批判が殺到したことなどが原因で、人権侵害があったと申し立てた。
委員会は決定で、人権侵害があったとまでは断定できないとした一方、「出演者の精神的な健康状態に対する配慮が欠けていた」と指摘し、放送倫理上の問題があったとした。

◆委員会の判断と個別意見

委員会の考え方や判断理由について、担当した曽我部委員長(審理当時は委員長代行)が解説した後、個別意見を付した委員3人がそれぞれの見解を説明した。
(以下、発言者と発言の概要)

一連の経緯について(曽我部委員長)
「コスチューム事件」と呼ばれる場面が2020年3月31日にNetflixで配信され、SNS上で木村さんへの非難が殺到した。直後に木村さんが自傷行為に至り、そのことは数日経って制作会社からフジテレビの制作責任者へ報告された。
木村さんは4月中旬頃まで精神的に不安定な様子で、制作会社のスタッフは自宅を訪問したりLINE等でやり取りをしたりして一定のケアをしていたが、コロナ禍もあり十分なコミュニケーションがとれないところがあった。
5月14日に番組公式YouTubeで未公開動画が配信されて再び誹謗中傷を招き、5月19日に地上波で放送が行われた後、木村さんは亡くなった。

人権委員会 図

「放送局の責任」の考え方 (曽我部委員長)
申立人は、視聴者からの誹謗中傷がインターネット上に殺到することは十分認識できたのだから、放送局には「本件放送自体による、視聴者の行為を介した人権侵害」の責任があると主張した。
委員会は一般論として、責任があるとすれば誹謗中傷を書き込んだ者の責任であり、その元になった放送局に常に責任があるとすることは、表現の自由との関係で問題があると考えた。
ただこの事案では、先にNetflixの配信で誹謗中傷を招き、すでにその段階で自傷行為という重大な結果を招いていたので、放送局は「大変な状況になる」ことが予見可能だったにも関わらず、地上波で放送した点に責任があるのではないかという点が更に問題となる。
この点について委員会は、具体的な被害が予見可能なのに、あえてそうした被害をもたらす行為をしたといえるような場合には人権侵害の責任が認められるであろうと考えた。
この点に関する裁判例はなく、「少なくともそういう場合には人権侵害と言えるだろう」という考え方である。
そのうえで、木村さんに対しては一定のケアがなされていたし、放送前も一定の慎重さを持って判断されていたので漫然と地上波で放送したとはいえず、人権侵害とまでは断定できないという結論になった。

「自己決定権の侵害」への判断(曽我部委員長)
申立人は、放送局と交わした「同意書兼誓約書」は、放送局の指示に反した場合に重いペナルティがあるなど木村さん側に非常に不利なもので、そうした威嚇のもとで無理な言動をさせられたとして、自己決定権や人格権の侵害があったと主張した。
委員会は、成人である出演者が自由意思で応募して出演している番組制作の過程で、制作スタッフからの指示が違法と言えるのは、自由な意思決定の余地が事実上奪われているような場合に限られると考えた。
委員会の審理手続きの限界もあって事実経緯に分からないところもあるが、今回は、少なくともそうした例外的な場合にはあたらないと判断した。

放送倫理上の問題(曽我部委員長)
放送倫理上の問題については、結論として、木村さんに精神的な負担を生じることが明らかな放送を行うという決定過程において、出演者の精神的な健康状態に対する配慮に欠けていた点で放送倫理上の問題があったと判断した。
リアリティ番組での出演者の言動は、ドラマなどと違って本人の真意のように見えるため、そのリアクションは良いことも悪いことも直接出演者に向けられ、それを自身で引き受けなければならないという構造がある。
このため出演者が精神的負担を負うリスクはフィクションの場合より格段に高く、放送局は、特に出演者の身体的・精神的な健康状態に配慮すべきといえる。

課題と委員会からの要望(曽我部委員長)
決定では、最初に自傷行為があった後のケアの体制やSNSで誹謗中傷を招いた時の対応について、組織的な対応や準備が十分でなかったとして、制作や放送体制に課題があったと指摘した。
リアリティ番組の特殊性やリスクというものを今回の事案と本決定から汲み取って、放送界全体で教訓として受け止めてほしい。
放送倫理としての出演者への配慮については、放送基準などに明確な規定はないが、当然に放送倫理の内容と考えるべきという提起だと受け止めてもらいたい。

放送とSNSについて(廣田智子委員)
SNSは発信される側としては制御することは難しく、社会のさまざまな場面で深刻な問題を引き起こす場合がある。そうした問題が起きたとき、放送局はどう対応すべきで、放送番組はどのような責任を問われるのか、非常に難しい問題である。
一方でSNSには、番組への利用の仕方によって社会を楽しくするような新しい可能性があり、放送とSNSとの関係について、放送界全体で、また放送に携わるひとり一人が考え続けて常にアップデートしていくことが重要だと思う。

補足意見(水野剛也委員)
木村さんを追いつめた直接的で最大の要因は、番組そのものではなくネット上の誹謗中傷と考えられ、結論として「放送倫理上問題あり」とすべきか、とても迷った。
放送局は全くケアをしていなかったわけではなく、スタッフが何とか木村さんを救いたいと真摯に向き合っていた姿勢が見えた。コロナ禍で思うように面会できないなど、放送局にとって不幸な事情も重なった。
しかし、未熟な若者の生の感情を資本とするリアリティ番組の本質部分の危うさについて、作り手側のあまりに無自覚な姿勢が見えた。番組制作者は、いつ爆発しても不思議ではない若者たちの生の感情をコンテンツの中核に置いていることに、もっと自覚的であるべきだったと考える。

少数意見(國森康弘委員)
自傷行為やうつは致命的な状況であり、放送局側は把握した時点で早急に専門家らによるケアや放送の中止、差し替えをするべきだった。地上波で放送したことは危機意識の欠如と言わざるを得ず、木村さんへの精神的ケアや誹謗中傷を防ぐための対応、また放送決定に至った判断材料の吟味も不十分だったと考える。
木村さんが番組スタッフにも送っていたSOSを、より責任ある立場の人たちと共有して速やかに全社的な救済対応を取るべきではなかったか。
重大な被害を被っている出演者を守る対応が不十分だったために、相当な精神的苦痛を与える形となって人権を侵害したと判断した。
木村さんは出演者として弱い立場にあり、自由な意思決定が一定程度奪われていたと思われ、一人の生身の人間にのしかかる精神的苦痛としては許容限度を相当に超えていたと考えられる。
日本の制作現場でも、精神科医やSNS対策の専門家、また弁護士などが常駐したり継続的に立ち会ったりして助言するような体制をつくることが望ましいと考える。
それが、出演者はもちろん視聴者ひいては制作者自身を守ることにつながると思う。

少数意見(二関辰郎委員長代行)
放送人権委員会は、放送されていないことは原則として取り扱わない。今回の事案では、木村さんの当時の心理的状況やケアのあり方など放送されていない事項が検討材料として大きな比重を占めていた。また、委員会には精神的ケアに関わる専門的知見がない。そのため、そうした問題を委員会が判断することは難しいと考え、法的責任の有無については、判断を控えるほうが妥当と考えた。
一方、放送倫理上の問題としては、「同意書兼誓約書」によって、放送局は出演者をコントロールできる強い立場を確保していたとみられ、そのことに対応して安全配慮義務的な責任が重くなると考えた。
また「コスチューム事件」は、木村さんがコスチュームを乾燥機に置き忘れた自分のミスを棚に上げて男性出演者を非難しているため、もともと視聴者からの批判が集まりやすいと予想できるものであった。YouTubeの未公開動画は、その点を修正する効果はなかったと考えられる。実際、YouTube未公開動画の配信後に再びSNSで非難が上がっており、その直後に地上波で放送した経緯を重視すべきと考えた。
放送倫理上の問題があるという根拠として多数意見が指摘する点に、そうした観点を踏まえ、放送倫理上は重大な問題があったとの判断に至った。

<おもな質疑応答>

Q: 木村氏の自傷行為を認識した時点での対応や判断は大事な論点だと思うが、その重大な事実が放送局の上層部で適切に共有・検討されなかったように見える。その点について委員会はどう考えたか
A: 自傷行為がフジテレビ側の責任者に連絡されたのは3日後ということだが、その点に関しては明瞭な説明が得られなかった。委員会の審理に限界もあり具体的な事実関係が解明できなかった部分はあるが、その範囲であったとしてもフジテレビ側のガバナンスがうまくいってなかったのではないか、危機意識が十分ではなかったのではないかという印象を持った。
(曽我部委員長)
   
Q: 今回の番組が、ネット配信がなくて通常の放送のみだった場合は、放送局に人権上の問題があったといえるのか。
A: 番組の全部あるいはその前のエピソードを見ると、木村さんの怒りというのはそれなりに理由があり、ネット上の激しい反発を呼び起こすことが確実だとか、意図的に煽っているという感じはなかったというのが多くの委員の考えだと思う。
番組の内容自体に、人権侵害や放送倫理上の問題があるようには見受けられず、仮定の話で断定はできないが、一回だけの配信や放送だったとすれば、問題はないという判断が出ることは十分あると思う。(曽我部委員長)
A: 一回放送して誹謗中傷などが起き、それで終わったのであれば放送倫理上問題ありという判断からやや遠のくと思われる。ただ一定期間後に再放送した場合は、かなり似た状況になって、問題ありとなる可能性はあるのではないか。(水野委員)
   

◆SNSとの向き合い方

後半では、今回の事案をきっかけにSNS対策部を新設したフジテレビから、具体的な取り組みについて報告してもらった。
これを受けてSNSへの対応について意見交換し、SNSとの向き合い方をめぐる課題や問題意識を共有した。

<おもな質疑応答>

Q: 自社ニュースのネット配信を行っているが、その記事に対するネット上のコメントで取材対象者の人権を侵害するような書き込みをされることもあり得る。具体的な事例はないが、放送以外の部分でどう対応していくべきか考えさせられる。
A: 放送したニュースがネガティブなものであれば、報道された対象者に対するネット上の誹謗中傷や批判が多数なされるということは普通にあり、そうした場合にも放送局に責任があるとすると、表現の自由や報道の自由は成り立たなくなってしまう。
ニュースや番組の内容自体が、名誉毀損やプライバシー侵害、肖像権侵害ということであれば放送局は責任を負うが、それ以上に誹謗中傷が引き起こされ、それによって放送対象の人物が傷ついたということについては、放送局には、少なくとも人権侵害といった法的な責任はないということを明確にしておきたい。
そのうえで、少しでも余計な被害や負担を減らすという配慮は考えられると思うが、法的な責任ということでいえば、先ほど述べたことが基本であることを押さえてほしい。
(曽我部委員長)
   
Q: 一般の人が主人公となる番組において、SNSの誹謗中傷からどう守ってあげられるか、今後そうしたことが起きたときのために何をすべきか。
A: すべての放送局がフジテレビのような体制を組むわけにいかないだろうがやはりSNS上の状況には注意をして、必要に応じて対応を取ることは大事だと思う。
そのときに、どういう対応、選択肢があり得るのか、実際にどのようにやるのか、誰に相談すればいいのかを予め社内で共有し、議論しておくことが必要ではないか。
SNSの誹謗中傷に限らず、出演の際のいろいろな悩みについて相談できるような体制、雰囲気といったものを作っていくことは、配慮すべき点だと思う。(曽我部委員長)
   
Q: BPOの審理・審議の対象は基本的に放送となっているが、最近はこの事案のようにSNSやデジタルのプラットフォームなどにおける発信で人権侵害や倫理上の問題が起きている。BPOの組織や審理、審議対象のあり方などについて、これまでどのような議論がなされ、今後どのような展開が見込まれるか。
A: BPOはNHKと民放連の合意に基づいて、放送への苦情や放送倫理上の問題に対応する組織として設立されたので、その合意に基づいた運営をしている。
したがって、BPOがただちにSNSやデジタルプラットフォーム上でのコンテンツに関して、審議・審理の対象にするということにはならないし、そうしたものを対象にするということであれば、改めてNHKと民放連に議論してもらい、合意の上で対応することになる。
(BPO渡辺専務理事)
A: 放送人権委員会の実情について補足すれば、先例として、例えばニュースを細分化してニュースクリップとしてウェブサイトに掲載するなど、放送と同じ内容のものがネットに掲載されている場合は審理している。
これは、放送に関する人権侵害を扱うというミッションからは厳密には外れるが、放送の延長線上にあるということで解釈上可能だろうと判断している。
今回の事案では、YouTubeで配信された未公開動画は放送された番組には出てこない部分だった。これを正面から審理して判断することは、現状のルール及びその解釈では難しいと思われる。(曽我部委員長)
   
Q: 性的指向や性自認などについての理解は深まっているが、性別に関わる放送用語についてどこまで配慮すべきか悩ましい。看護婦や保母といった役割の決めつけによる用語の言い換えは進んでいる一方、女優、女性警官、女流棋士など、説明として使用する用語も性差別となってしまうのか。
A: 難しい問題で確たる答えというものはないが、差別かどうかはグラデーションであり、ここまでは差別ではなくここからは差別だという明確な線引きがあるわけではない。ただ基本的なスタンスとして、必然性のないものは中立的にやっていくというのが大きな視点としてはあるのではないか。
例えば女優という言い方は、新聞社によっては性別を問わず俳優としているところもある。他方で女流棋士という呼び方は、まさに制度として棋士と女流棋士とで分かれていて、そこには必然性がある。
ニュースなどの中で、必然性があるときは性別を示すこともあるだろうが、そうでない場合、とくに説明できない場合は中立的に使うというのが基本的なスタンスではないか。
また、そうした言葉遣いも大事だが、番組全体の作りについてもジェンダーの観点というものが重要なのではないかと思う。(曽我部委員長)
   

◆意見交換会のまとめ(曽我部委員長)

今回の事案は、出演者が亡くなってしまうという重大性があったが、フジテレビには真摯に受け止めてもらい、しっかり体制を作ってもらった。今後、引き続き発展させてもらうとともに、他の放送局にもぜひ参考にしてもらいたい。
テレビ離れと世の中で言われるが、ネット上でもテレビ番組の話題というのは、まだまだ非常に多いと感じる。番組の出演者の言動などをきっかけに炎上することも少なからずあり、そうしたときに放置するのか、謝罪や釈明をするのか、あるいは抗議するのか法的措置をとるのかなど、いろいろな選択肢がある。
どういうときにどういう対応をするのか、法的措置をとるとすれば誰にどう相談したらいいかということを普段からシミュレーションしておくことが大事だ。
その前提として、自社の番組に対するネット上の反応というものを常に見ておく必要があるが、一方で注意すべきは、炎上に参加している人というのはわずかであって、炎上の中に出てくる声が世論全体の声とは限らないことである。
したがって過剰反応せずに冷静に見ていく必要があるので対応は難しいが、炎上とはどういう現象なのかといったネットに対する理解を深めることも大事である。
それぞれの放送局が問題意識をさらに深めて必要な準備をしてもらうことが、今回の教訓ではないかと思う。

以上

第244回 放送と青少年に関する委員会

第244回-2022年3月

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について「見解」を公表へ・・・など

2022年3月22日、第244回青少年委員会を千代田放送会館で開催し、7人の委員全員が出席しました。
榊原委員長から、「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について、先月の「審議」を受けて担当委員らが検討した修正案が提示され、その内容について意見交換しました。その結果、「見解」を出すこと及びその内容について合意するとともに、表現の最終調整を委員長に一任して「審議」を終了しました。
2月後半から3月前半に寄せられた視聴者意見には、とくに注目する案件はありませんでした。
3月の中高生モニターリポートのテーマは「1年間で最も印象に残った番組について」でした。モニターからは、出演者が秘境へ赴いたり、様々な事に体を張って挑戦するバラエティーについて、「この1年間で最も視聴し、最も笑いを与えてもらった番組だと思います」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、4月26日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年3月22日(火) 午後4時30分~午後6時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
今後の予定について

出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、佐々木輝美委員、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議

榊原委員長から、先月の「審議」を受けて担当委員らが検討した修正案が提示され、その内容について意見交換しました。その結果、「見解」を出すこと及びその内容について合意するとともに、表現の最終調整を委員長に一任して「審議」を終了しました。

視聴者からの意見について

2月後半から3月前半に寄せられた視聴者意見について担当委員から報告がありました。
先月に引き続き、東大生というネーミングを使ったクイズ番組について、「東大前刺傷事件があったのに、学歴偏重を助長する」「学歴差別だ」などの意見が寄せられました。
委員会の議論から「討論」等に進んだものはありませんでした。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした3月のテーマは、「1年間で最も印象に残った番組について」でした。「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組について」の欄も設けました。全部で31人から報告がありました。
「1年間で最も印象に残った番組について」では、全部で26番組(テレビ番組24、ラジオ番組2)への報告が寄せられました。複数のモニターが取り上げたのは2番組で、『世界の果てまでイッテQ』(日本テレビ)について3人が、『クローズアップ現代+』(NHK総合)について2人が記述しました。特定の放送局の番組ではありませんが、「オリンピック」関連番組についての感想もありました。
「自由記述」では、ウクライナ情勢のニュース・報道に関する記述が多く、「小学生や中学生には分かりづらい内容がある。理解できるように報道の仕方を工夫してほしい」「正しい情報をしっかりと伝えてほしい」「多面的な情報が知りたい」という要望が複数ありました。また、ニュース・報道全般に対して、「暗い話題だけでなく、明るい出来事についても取り上げてほしい」「偏りなく、信ぴょう性のある番組作りをしてほしい」などの声が挙がっていました。
「青少年へのおすすめ番組」では、複数のモニターから感想が寄せられたのは3番組でした。『スペシャルドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」』(テレビ朝日)を8人が、『モンモンZ』(NHK Eテレ)を6人が、『ライオンのグータッチ』(フジテレビ)を3人が取り上げています。

◆委員の感想◆

  • 【1年間で最も印象に残った番組について】

    • 今回のリポートにたくさんあったような、「良い番組だ」というモニターからの評価はぜひとも制作者に伝えたい。そして、このような制作者を力づける感想を若い世代にどんどん発信してほしいと思う。

    • 芸人が体を張った企画について、「ちょっとやり過ぎではないか」という心配を記述したモニターがいた。何が面白くて何がやり過ぎと感じるのかという若者の意見はとても大事。これも積極的に発信してほしいと考える。

    • リポートの中に、番組を視聴して自分もいろいろなことに挑戦したくなった、元気を与えてもらった、という感想があった。やはりテレビの持つ力は大きく、中高生に良い影響を与えているということを再確認した。

    • 1年間で最も印象に残った番組として時代劇を挙げてくれたモニターの感想が印象に残った。時代劇を通して、現代社会のSNSで起こりうる問題について考えてくれたという内容で、そこに注目したというのが面白い。時代劇を視聴する若い世代は少ないのかもしれないが、見てみると現代社会のいろいろな問題について考えさせるような要素があり、提言のようなものが入っていることがある。このモニターにとっては、そこが新しい発見だったのだろう。

    • 「最も印象に残った番組」「自由記述」の両方の欄で、ロシアのウクライナ侵攻に関する記述が多かった。一般市民やジャーナリストたちの生々しい映像、その叫びとも言える声がテレビを通して伝えられ、モニターたちはそれをしっかり受け取っていると強く感じた。最前線の報道を、「これから侵攻が始まる」という情報が出た時点から見ている。ただ、中には、「さまざまな情報が飛び交う中で、情報がどのようにコントロールされているのか分からない」というような記述もあった。正しい情報を得ることが難しいと感じている様子が伺えた。

    • ウクライナにCNNやBBCなどからたくさんの記者が行っているが、様々な事情から日本の記者が現地に入ることはなかなか難しい。それを歯がゆく思っているモニターもいた。そのような状況だと、情報の信ぴょう性についてフェイクであっても分からない。ウクライナの一般市民からもSNSなどでどんどん画像が送られてくる中で、何を基準にして、何を信じればいいのかという疑問の声も上がっている。ウクライナの情勢というのは、今後の報道の在り方の大きな転換点になるのではないかと感じている。

  • 【自由記述について】
    • 「今のテレビは映像を“編集の力”で面白くしようとしているところがあまり好きではない」と記述したモニターがいた。この感想は示唆的なのかもしれないと思う。素材の力をより効果的に伝えるために行う編集作業が、かえって素材の良さを削いでしまうこともあり、バランスがとても大切ということなのではないのか。

◆モニターからの報告◆

  • 【1年間で最も印象に残った番組について】
    • 『世界の果てまでイッテQ』(日本テレビ)この番組は芸人さんたちが毎回体を張って企画に取り組まれているからこそ面白いと感じる反面、やりすぎではないのか、体を壊さないかという心配もあります。その部分はうまく調整してほしいです。そう感じる一方で、コロナ禍で制限されたからこそ、この番組で国内の魅力や素晴らしさを再認識することができました。この1年間で最も視聴し、最も笑いを与えてもらった番組だと思います。これからも放送が続いてほしいです。(中学3年・女子・富山)

    • 『世界の果てまでイッテQ』(日本テレビ)どの回が印象に残っているかと聞かれると…毎回印象に残っています。メンバーがたくさん努力したショーなどを見られるのがとても楽しいです。くだらないギャグなどもあるのですが、イラストやシンプルな編集により、とても面白くなっているのも見ていてひかれるポイントであり、魅力なのかなと思います。コロナが終わった時には、もう一度、世界に飛んでいってほしいし、一般人が見られないような景色を届けてほしいです。(中学3年・女子・奈良)

    • 『クローズアップ現代+』(NHK総合)ウクライナ情勢は、自分が生きている間にこんな軍事侵攻が起こるとは思っていなかった私にとって、今年最も衝撃的なものだった。人道回廊についての内容で「遺体の映像が流れます」というテロップが流れてきた。逃げようとした遺体とともに置いてあった避難に必要な物を詰め込んだスーツケースを見て、これが戦争なのだと感じた。今まで見てきた白黒の戦争ではない、1か月前まで私たちと同じように家があった街がボロボロになっていて、何十キロもの道のりを子どもも歩いていく。SNSでリアルタイムに流れてくる現地の人の映像が本当に起こっていることなのだと実感させられた。戦争にはさまざまな被害があることがよく分かる。攻撃によるもの、攻撃による物資の不足によるもの、精神的なもの。今回の番組を通して、目に見えない被害がたくさんあるのだと痛感した。(高校2年・女子・東京)

    • 『ソーイング・ビー4』(NHK Eテレ)モデルに合わせて洋服を作る時に、自分の選んだ人をモデルにすることができる場面があって、その中にゲイの人がいて、男性が恋人として男性を連れてきていました。まだ、日本では“性„についての多様な考え方が広まっていない所があります。ですが、この番組の中でモデルとして男性を連れてきていた男性や、その周りの人などは「その事は変ではない」と思わせてくれるような、ふだんと全く変わらない接し方をしていました。こういった世界のことをたくさん放送して、もっとみんなに世界中の人の考え方を知ってもらいたいと思いました。(中学2年・女子・大分)

    • 『グレートトラバーズ「田中陽希501座 7年の軌跡』(NHK-BSプレミアム)自分の知らない景色を見るために、僕も何かに挑戦したくなった。田中陽希さんはテレビを通じて僕らに挑戦することの意味を教えてくれた。(中学3年・男子・静岡)

    • 『日曜劇場「ドラゴン桜」』(TBSテレビ)自分は、勉強が嫌いな人だから、この番組を見るまで本気で勉強したことがなかった。しかし、視聴して、ここで頑張ることにより、未来で楽しいことが待っているかもしれないと思えるようになり、今は少しずつではあるが勉強を続けている。(中学2年・男子・神奈川)

    • 『金曜ドラマ「妻、小学生になる。」』(TBSテレビ)ドラマを見る時間が現実から離れて楽しめる時間であると同時に、作品に込められたメッセージを感じることができる時間でもありました。特にそれを感じたのがこの番組でした。家族がいる温かさ、その幸せは当たり前ではないということ、そして前を向いて歩むことの大切さ、たくさんのことに気づかせてくれる作品だと思いました。(高校1年・女子・京都)

    • 『はじめてのおつかい 泣いて笑って3時間!新春の大冒険SP』(日本テレビ)以前からこの番組が好きでよく見ていました。私が特に好きなのは「あれから何年?」のコーナーです。これは、昔おつかいをした子どものその後を調査するもので、この番組が長寿番組であるからこそできる企画なのだと思います。一部では泣いている子どもまでおつかいに行かせる必要があるのかという意見もあるようですが、私は、純粋に子どもたちの成長を見届けることができる番組としてこれからも長く続いてほしいと思います。(高校1年・女子・東京)

    • 『大豆田とわ子と三人の元夫』(フジテレビ)日々の疲れを癒してくれるようなゆるい雰囲気から始まり、「また明日も頑張ろう!」と思わせてくれるような心温まる番組だと感じた。1年を通して、「また見たい」といちばん思った番組だった。(中学2年・女子・千葉)

    • 『スペシャルドラマ 必殺仕事人』(朝日放送テレビ)登場人物の描いたことを疑いもせず信じて広める町の人たちの様子が、今のSNS社会の悪いところをそのまま映し出しているなと思った。私たちもSNSを使う中で、真実か分からない情報を広め、誰かを傷つけてしまっているかもしれないと考えさせられた。時代劇で今私たちが抱える問題を考えるというのが面白いし、良いと思った。(中学3年・女子・京都)

    • 『オリンピック 卓球決勝(男女混合ダブルス)』水谷隼選手と伊藤美誠選手が中国人選手に勝ち、金メダルを取った瞬間が忘れられない。私は今年受験生だったため、毎日勉強漬けで悩むことが多かったが、このシーンを見ると、2人のように努力すれば必ず報われると信じて頑張ることができた。(中学3年・女子・千葉)

    • 『北京オリンピック』人の心を動かし、それぞれが称え合える平和の祭典、オリンピックを1年間に2回も見ることができ、より深く印象に残りました。コロナ禍で気持ちも落ち込みますが、こういった明るい話題が生まれるのはいいことだと思いました。(中学1年・女子・東京)

    • 『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)ゲストの秋元康さんが生活の中で細かなところでも注視して歌詞にしているという姿がよく伝わりました。何気ないことでも面白く考えて詞にしている秋元さんの視点は、私たちの生活の中でもいかせる部分が多くあると思います。例えば、友だちがしている小さなことでも、それを見つけるだけで発見になります。その発見を集めれば、人に良い思いをさせたり、場を和ませたりすると思います。これからもラジオでさまざまな発見、学びをしていきたいです。(中学2年・男子・長崎)

  • 【自由記述】

    • BPOのモニターになってから、家族でテレビを見る機会がかなり増えました。今までは、YouTubeやインターネットばかり見て、真剣にテレビを見ることはあまりありませんでした。しかし、しっかり見たことで情報の伝え方について考えさせられるきっかけになったとともに、毎月レポートを書く上で、語弊がないか、違う表現はないか、と文章を深く考えるようになりました。(中学1年・女子・東京)

    • 中高生モニターとしての活動を通して、テレビ番組をただ楽しむだけではなく、「このドッキリは不快に思う人がいるのではないか」とか「テロップが多くて見づらい」とか批判的な視点でもテレビを見てきました。そうする中で、全員が不快感なく楽しめる番組を作ることの難しさを感じました。また、SNSではテレビ番組についてのコメントが多数あることにも気づきました。「テレビ離れ」とよく言われますが、やはり今でもテレビの影響力は絶大であると思いました。(高校2年・女子・神奈川)

    • ウクライナとロシアの戦争が始まりました。どの情報が正しいのか、世界中のみんなが分からない状況になってきています。どの情報が正しいのか判断できるようにたくさんのことを身に付けたいと思っています。そして、メディアの方にも正しい情報を報じてほしいと思います。(中学3年・女子・奈良)

    • 最近のニュースではウクライナ侵攻が多く取り上げられています。しかし、中学生の私には言葉などが難しすぎて理解できない部分があるのでもう少し言葉を簡単に、分かりやすくしてほしいです。(中学3年・女子・宮崎)

    • 日本のテレビ局は他国のメディアに比べると現地での取材が少ないような気がしている。事実の説明に終始しているようで、これでは戦争の現実味がわかず、視聴者はどこか他人行儀に感じてしまうのではないか思う時がまれにある。(高校1年・男子・東京)

    • テレビをつけると殆どがウクライナ情勢の話題を取上げている。私は、最新の情報を知りたいので、YouTubeでニュースを見ることが多い。また、その中でも海外のニュース(CNN)などを見ている。テレビで放送されているニュースも勿論最新のものが多いが、その分信ぴょう性が薄いと私は思っている。なので、個人的にはYouTubeなどでいろんな国視点のニュースを見た方が情報収集の良い手段だと思っている。また、テレビは現状を伝えることがメインなので、今の私たちに何ができるか、なぜこのような事態が始まったのかなどは伝わってこない。テレビのニュースに依存するのではなく、自分から知っていかないと何も変わらないと思う。(高校1年・女子・埼玉)

    • ロシアのウクライナ侵攻について、はじめは他国のことだからと遠い存在のように感じていましたが、たくさんの情報番組がウクライナの現地の状況について取り上げているのを見て心が痛むことも多くなり、自分たちももっと国や政治について知るべきなのではと思うようになりました。改めて、メディアの影響力はとても大きいものだと思いました。(高校2年・女子・奈良)

    • ウクライナについて知ることはもちろん大切だけど、ロシアが今どのような状況かどうか知ることもこの軍事侵攻を理解するためには必要であるように思えた。報道に制限があるため難しいのかもしれないが、解決のために何かすることがあるのだとするなら、まず多くの側面から知りたいと思った。(高校2年・女子・東京)

    • ウクライナとロシアの戦争の報道が後を絶たない中、3月11日に東日本大震災の報道がどれくらいあったのかと思った。私は、少ないと思った。私は去年の夏に震災ボランティアで初めて岩手に行った。復興が進みきれいな街並みだった。でも、被災された方からの話は心に響くものばかりで、胸が痛んだ。だからこそ、震災を忘れずに伝えるためにも報道し続けるべきだと思う。(高校2年・女子・静岡)

    • コロナや戦争のことだけではなく、もっと良いニュースも知りたいと思うので番組の内容に入れてほしい。(中学1年・男子・神奈川)

    • テレビは私たちが情報を求めなくても自然と知ることができる大きなツールだと思っています。小さい頃は特にそのままのことを吸収します。それは良いことである反面、意識せず生じた情報の偏りなどもそのまま事実として知ることになると思います。耳、目、脳を通して印象づけられるテレビだからこそ、改めて情報の信憑性含めて慎重な報道に回帰してほしいです。(高校1年・女子・京都)

    • 今のテレビは全体的に、昔のテレビと違い映像を「編集の力」で面白くしようとしているところが、あまり好きではありません。(中学2年・男子・長崎)

    • どのテレビ番組も視聴者のニーズにこたえたいという根幹があると思いますが、人々が不快な思いをしないような番組をこれからも届けていってほしいと思います。これからもテレビを視聴していきたいです。(中学3年・女子・富山)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『スペシャルドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」』(テレビ朝日)津田梅子が女性のために動いたことで、今私たちはまだ対等になったわけではないけど、男子と共に学び、仕事をして自分の意見を言えるようになったんだとありがたく思った。(中学3年・女子・京都)

    • 『スペシャルドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」』(テレビ朝日)非常に良いドラマだったが、唯一残念な点があったとすれば、女子英学塾を創立するところまでの津田梅子の生い立ち、性格に関する描写に時間を割きすぎて、ドラマの最後の方が駆け足になってしまったように感じた点である。恐らく相当数の人々がこのドラマを見て津田梅子について知るであろうことを考えると、できることならもう少し津田梅子の功績を取り上げた方が、五千円札に採用された理由が分かりやすかったのではないだろうか。(高校1年・男子・東京)

    • 『スペシャルドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」』(テレビ朝日)約140年経った現代も、日本では完全な男女平等が達成されていないように感じるのは、梅の時代から人々の意識が変わっていないからだと思います。再来年には五千円札の顔となる津田梅子の生き方を通じて、日本人の価値観や現代まで続く男女間格差の問題について考えさせられました。(高校1年・女子・東京)

    • 『モンモンZ』(NHK Eテレ)恋愛に対する価値観の違いや悩みについて正直に話し合う新鮮な雰囲気が面白かった。(中学2年・女子・千葉)

    • 『ライオンのグータッチ』(フジテレビ)何かに打ち込む子どもたちを応援する番組の姿勢がとても温かいなと思います。(高校1年・女子・京都)

    • 『ライオンのグータッチ』(フジテレビ)私も卓球をしていて、水谷隼選手は本当にすごい選手だと思う。そんな選手から直接指導をしてもらえることは、一生の宝物になり、卓球へのモチベーションアップにもつながると思った。また、直接指導を受けることができ、自信にもつながると思った。指導を受けていた子どもは、小学5年生で卓球を始めて4年にもかかわらず、強くなりたいという思いで名門クラブに移籍したことだけでもすごいなと思った。そして、水谷選手から教えてもらったサーブを毎日クラブに早く来て、練習する姿に感心してしまった。このような姿を見て、私も負けてられないなと背中を押された。(高校2年・女子・静岡)

委員退任について

中橋委員が3月末で任期満了となり、退任することになりました。2期6年務められました。

今後の予定について

2022年度の中高生モニターのメンバーが決定したことおよび月別のテーマの予定について事務局より報告がありました。

以上

2022年4月1日

2022年 4月1日

BPO事務局の対応について

BPOは、新型コロナウイルスの感染対策に留意しつつ、視聴者電話の受付時間を通常に戻しました。
電話の受付時間は、平日、10時から12時までと13時から17時までです。
なお、今後の感染状況によっては、受付時間の短縮や受付の休止をすることがあります。

2022年1月21日

差別問題をテーマに「意見交換会」を開催

放送倫理検証委員会と全国の放送局との意見交換会が、2022年1月21日千代田放送会館2階大ホールで開催され、事前に申し込みのあった放送局には双方向のオンライン配信を同時に実施した。放送局の参加者は、会場に15社19人、配信にて参加したのは 152社で、そのアカウント数は367件であった。委員会からは小町谷育子委員長、岸本葉子委員長代行、高田昌幸委員長代行、井桁大介委員、米倉律委員の5人が出席した。コロナ禍の影響を受けて2021年度に放送倫理検証委員会が意見交換会を開くのは今回限りで、オンライン配信を利用して全国を対象に実施したのは前年度に引き続いてのことである。

開会にあたり、BPO事務局を代表して大日向雅美理事長が「この意見交換会は、放送局の皆さまが抱いている疑問をBPOに直接ぶつける場となっている。BPOにとっても皆さまの本音を伺う貴重な機会だ。今回は、差別問題に関連する放送上の留意事項をテーマとして取り上げる。近年放送を取り巻く環境は大きく様変わりをし、人権問題や差別に関わる問題に対して社会の厳しい目が注がれるようになった。権利意識の高まりやインターネットの普及を背景に、今まで声を上げられなかった人たちが批判の声を上げるようになったためだと考えられる。今日は、差別に関連する問題や放送上の悩み、対処方法など実例を交えながら議論し、お互いに学ぶところの多い意見交換会にしたいと思う」と挨拶した。

意見交換会の最初は、前年7月21日に公表した「第41号日本テレビ『スッキリ』アイヌ民族差別発言に関する意見」と題した意見書について、以下のとおり、高田昌幸委員長代行が解説した。

日本テレビは、午前中の情報番組『スッキリ』で、毎週金曜日の番組終了間際に2分間程度「スッキりすの週末オススメHuluッス」のコーナーを放送し、系列の動画配信サイト Huluのお薦めの作品などを1本紹介していたが、そのコーナーで2021年3月12日問題が起きた。
普段このコーナーではドラマとか映画とかが紹介されていたが、この日紹介されたのは『Future is MINE -アイヌ、私の声-』という、各界の評価が高い35分間のドキュメンタリー作品だった。内容は、アイヌ民族の人がどうやって差別を克服しながら新しい自分を見出していくかというものだ。コーナーの前半で作品そのものが紹介された後、画面がスタジオに切り替わり、リスの着ぐるみを着た男性タレントが、定番の締めの言葉を「ここで謎かけをひとつ。この作品とかけまして、動物を見つけた時ととく。その心は、あ、犬!ワンワンワンワンワン!」と発話する。このシーンには字幕がついており、「あ、犬」の言葉にはルビのような位置にカタカナで「ア、イヌ」という言葉が入っていた。さらに、「ワン」を5回繰り返す箇所では、画面左からアニメーションの犬が小走りに走って、画面中央に向けて駆けていく。最後に男性タレントが「この作品を見てアイヌの美しさを堪能しよう」と言葉を続け「というわけで、今週もお疲れした〜っす」と語ってコーナーを終えた。
番組終了後、日本テレビの系列局の札幌テレビには、道内の視聴者から抗議の電話が殺到したそうだ。日本テレビにも、これは問題ではないかという連絡が視聴者などから来た。
問題になったのは、このコーナーで男性タレントが発した「あ、犬」という言葉だった。この言葉の一体何が悪かったのか。ダジャレも言ってはいけないのか。あるいは単なる言葉遊びも許されないのだろうか。
一般的に、問題となる差別表現は、ある民族や社会集団などが、歴史的、構造的、時には制度的、法的なものも絡まって虐げられてきたという問題を背景としている。このことは、単なる快、不快ということとは区別して、押さえておかなければならない。
2016年の内閣官房「国民のアイヌに対する理解度についての意識調査」によると、アイヌの人に対する差別は今も存在しており、「アイヌに関して関心を深めるためにはどうしたらよいか」の問いに対しては、テレビ番組や新聞を利用した情報提供という答えが圧倒的に多かった。差別されている側の人たちは、放送には差別を無くすための機能があると期待している。今回の問題は、その前提があってこの放送が流れてしまったということだ。
委員会がヒアリングや資料を基に事実関係を精査したところ、このコーナーには専任で担当するディレクターが1人もおらず、他のコーナーと掛け持ちで担当していることが分った。内容がグループ会社の番組宣伝的なものだったこともあり、コーナー自体あまり重要視されておらず、大きな問題は起こらないだろうという思い込みが事前にあったのではないかという印象を持った。
コーナーの制作に関わった担当者やチェックしたプロデューサーに、アイヌ差別問題は何かということを、知っている人がほとんどいなかったことも大きな問題だと思った。北海道、厳密にいえば東北の一部も、ということになろうが、アイヌという人たちがいるということと、アイヌ民族差別があったということは何となく知っているが、それがどういうものであって、どういった形で行われており、今も続いているのかどうか、そういったことを誰も知らなかった。
コーナーのチェック体制は、チェックして問題がなければ担当者に誰も何も言わず、無言、無反応は了承だとする流れでずっと運用されていた。最終的に番組をチェックする責任の所在と、誰がどのタイミングでチェックしたのかが曖昧なまま流れていったということもあったのではないかと感じた。
以上の点を踏まえて、委員会としては、チェック体制が非常に隙だらけだったことから、今回の事態は起こるべくして起きたと受け止めた。
また、コーナーで紹介したドキュメンタリー作品は尺が35分間と比較的短かったのにもかかわらず、作品を視聴者に紹介する前に見たスタッフは1人しかおらず、放送内容に関する局側のこだわりの薄さを物語っていると感じた。制作現場の上の人は「もし自分が35分間のこの作品を見ていたら、この『あ、犬』の部分は絶対通さなかった。この番組の訴えている内容と、この『あ、犬』の表現が、いかにかけ離れているのかがよく分かったから。自分が見なかったことが悔やまれる」ということをおっしゃっていた。
現場のスタッフは差別する意図は全くなかったと語っていたが、意図があろうとなかろうと、差別的な事柄を電波に乗せてしまったという事実は厳然としてあり、それを拭い去ることはできないと委員会は判断した。放送倫理違反があったという結論になり、主に日本民間放送連盟の「放送基準」の(5)、(10)に反したと判断した。
日本テレビは、1994年に大型クイズ番組の中で、出演したお笑いタレントがアイヌ民族の集団舞踊「イヨマンテの夜」の曲を流しながら踊ってみせた際、アイヌ民族の尊厳を著しくおとしめ、差別を助長したという苦い経験がある。アイヌ関係の団体の方などから激しい抗議を受け当時は勉強会も開かれていたようだが、現在社内にはこの経験が継承されていないそうだ。だから私は今回の事態は過去の過ちの再発だったのではないかと考えている。
知識がないと有効な判断は働かない。特に差別問題に関しては、歴史的、構造的なことを前もってきちんと知っておくことが必要ではないか。差別というのは歴史的な経緯がある。歴史を知ることの重要性を改めてこの場で強調させていただきたい。そのうえで、差別される側の立場に立って、一瞬立ち止まってでもその番組を放送前に見つめ直すことができるかどうかが大切だと思う。

次に、米倉律委員が「差別問題と放送人としての“感度”」というテーマで講演をした。

今回の意見書では、放送人としての感度ということが、ある種のキーワードとして使われていた。その感度の問題について差別問題との関係で考えたい。
今回の話を初めて聞いたとき、私は、こういう差別表現が過去にあったことを知らない現場で、うっかりミスのような形で発生してしまった比較的シンプルな事案ではないかと感じていた。その後、関係者の方に話を伺うなかで、この問題は、今のテレビを取り巻く現状、具体的には、制作現場の複雑な分業化や人員の不足、制作現場の繁忙化、スタッフの疲弊といったさまざまな問題が反映された、かなり複雑な問題ではないかと考えるようになった。昨今、価値観の多様化、グローバル化が進み、差別問題も非常に複雑化、多様化している。引いた目で見ると、テレビと社会との関係性や距離感が問われている問題でもあるのではないかと考えている。
高田委員長代行の話にあったように、制作現場の方々は、アイヌ民族の人々を犬という形で例える差別表現が過去に実際にあったことを誰も知らなかった。実を言うと私自身、アイヌ民族の歴史や差別の問題について、一定の理解や知識はあったと思うが、そういう差別表現が過去に実際に使われていたということ自体は知らなかった。世の中に情報を発信していく仕事に携わる者として、当然知っていなければならないと思っているにもかかわらずである。
他方、仮に知らなかったとしても、民族を動物に例えることについて「ちょっと待てよ。大丈夫だろうか」というふうに一度立ち止まって考えたり、ディスカッションしたりしようという感覚があったかどうかについても、併せて問われるべきではないだろうか。それがまさに放送人としての感度ということに関わる問題だと考えている。
では、放送人としての感度というものをどう磨いていったらよいのか、あるいは維持していったらよいのか。そのことを考えるうえで、テレビの制作現場、放送の制作現場が今置かれている厳しい状況について踏まえておく必要がある。
今回、日本テレビで関係者の方にお話を伺うなかで、今のテレビの制作現場がとても大変な状況に置かれていると再認識させられた。制作現場では非常に複雑な分業化が進んでいる。当該番組『スッキリ』の制作スタッフは、調査時点で180人を超え、このうち日本テレビの社員は12人、それ以外の人は制作会社の方やフリーランスの方が分業体制で仕事をしている。
当該コーナー「スッキりすの週末オススメHuluッス」には専従者がいなかった。逆の見方をすれば、全員がいろいろなコーナーを担当していて、兼任という形でこのコーナーの制作を担当するやり方になっていた。業務フローも非常に複雑で、収録後、プレビューの機会が何回かあるが、これもオンラインで行われていた。それに加えて、現場は多忙で、皆さん異口同音に日々の仕事に追いまくられて本当に余裕がないとおっしゃる。こういうコーナーで紹介する作品を見る余裕がないということだった。このコーナーで紹介したドキュメンタリー作品は、35分間とそれほど長い作品ではないが、事前に視聴した人は1人だけだった。そういう時間的余裕が現場から失われている。
そうしたなかで、あってはならないことだろうが、業務にある程度優先順位をつけ、物によっては後回しになって、いったん立ち止まって熟考したりみんなで議論したりすることがなかなかできなくなっている。最近、テレビの番組の劣化とか、いろいろな批判を時々耳にするが、私が非常に強く感じるのは、劣化ではなくて疲弊ではないかということだ。現場の疲弊が大きな問題を引き起こしているのではないかと感じた。
そういう状況で、危機管理的な発想がどうしても前面に出てくるということがあると思う。今回日本テレビも、再発防止策として、チェック体制の強化と社員やスタッフに警鐘を鳴らす施策の拡充をうたっている。その必要性は全く否定しないが、放送人としての感度ということを考えるときに、そういう危機管理的な発想だけでは十分ではないのではないかと私は考えている。
では、何が重要なのか。先程高田委員長代行が、知識が必要で勉強しなければいけないと指摘されていた。本当にその通りだと思う。他方、私が強調したいのは取材経験についてだ。日本テレビでヒアリングをした際、ある人が、当該コーナーに報道系のスタッフ、記者経験者や取材経験のあるスタッフが1人でも関わっていれば、今回の問題は起きなかったのではないかというふうなことをおっしゃっていた。
この話を聞いたときすぐに思い起こしたのが、2020年にNHKが放送した『これでわかった!世界の今』で問題になった事案だ。この番組は、Blacks Lives 
Matter(ブラック・ライブズ・マター)を取り上げ黒人の差別問題を紹介しており、その際、ツイッターに番組に関連したアニメーション動画をアップした。動画では黒人の男性を、筋骨隆々で少し怖く「俺たちは怒っている」というふうな形で描いていた。これが極めて典型的なステレオタイプ表現で差別的だと強い批判を招いた。
私はこの番組に関わっていた人にたまたま話を聞く機会があった。その人は、編集部に、アメリカで生活をした経験がある人かアメリカ人がいれば、こういうことは起きなかったのではないかとおっしゃっていた。つまり、黒人問題を取り扱う場合、アメリカの現実を肌感覚として知っている人が、どれ位制作現場にいるかどうかが非常に重要ではないかということだ。
先程も紹介したように、制作現場は分業化が進んでおり、いろいろな人たちが関わる形になっている。取材は取材、撮影は撮影、収録なら収録、そして完プロなら完プロという形で、専門化、分業化が進んでいる。そうしたなかで、社会の現場で取材経験を積み、いろいろな人とコミュニケーションを取るという経験が相対的に減少、あるいは不足していることが、こうした問題の背景にあるのではないか。
1つ紹介したい議論がある。イタリアの著名な哲学者ウンベルト・エーコによるネオTVという議論だ。どういう議論なのかというと、現代のテレビは、現実社会を映し出す窓のような機能ではなく、むしろ、テレビが自ら作り出したある種の現実、バーチャルな現実、テレビ的な現実というふうに言ってもよいかもしれないが、そういうものを映し出しているのではないかというものだ。
テレビは窓ではなくて、自分が作り出した世界を映し出す鏡のような機能を担うようになってしまっているのではないか。言い換えれば、テレビの自作自演というふうな状況になっているのではないかと、エーコは批判的に主張した。
それになぞらえて言うなら、全部が全部そうだというわけではないが、現場の制作者は、テレビが作り出した現実に住んでいる人、典型的な例を挙げれば芸能人と言われるような人たちとの間では接点があり、いろいろなやり取りがあるかもしれないが、現実世界との接点を次第に失いつつあるのではないだろうか。ゆえに、現実そのものとの接点を、取材を通して維持していくということが、放送人としての感度ということを考えるうえで重要なのではないだろうか。
視点を変えて、差別問題とどう向き合っていくべきかについて話をしたい。差別問題というものの特徴として、コンテクスト(文脈)によるということが挙げられる。どういう文脈の中で、誰が、誰に向かってどういう意味合いで表現しているのかということだ。それによって、ある表現は差別的だということになり、別の表現はそうではないということになったりすることが、さまざまな形でありえると思う。
その表現に、当事者がコミットして承認しているのかどうかということも、差別表現の構成要件として重要なポイントになると考える。例えば、関西人は声が大きいとか、関西人はセコイとか、お笑い芸人の人たちの言い回しによくある「関西人は何々だ」みたいな言い方は、当の関西人がいくら言ってもあまり問題にはならないが、東京の人が関西人はこうだというふうに言うと、その瞬間にそれは問題含みになるということが挙げられるだろう。
NHKが放送している障害者情報バラエティー『バリバラ』を例として挙げたい。この番組は、障害者の人たちがMC、あるいは自ら出演者となり、自分たちの障害のことをある種の笑いにするという非常にユニークなバラエティー番組だ。障害者の障害を笑いの対象にするということは基本的には有りえないことだが、当事者がコミットして、その人たち自身が笑いにするという限りにおいては成立するという、一つの例ではないかと思う。
現在の差別問題、これからの差別問題を考えるうえで、多様性の見地は欠かせない。現代社会は非常に多様化、グローバル化し、複雑化している。社会がそうである以上、番組の送り手の側も多様でなければならないということが、最近言われるようになった。
1つ紹介したいのがイギリスの公共放送BBCの例だ。BBCは、出演者、制作スタッフの人員構成における多様性を担保するために数値目標を設定している。出演する男女比率を50%ずつにすることを目指すフィフティ・フィフティということが、ここ数年よく言われるようになった。その延長線上で、BBCの場合、画面に登場する人をフィフティ・フィフティにするだけではなく、画面の向こうにいる制作者の人たちもフィフティ・フィフティであるべきだとしている。フィフティ・フィフティは通常ジェンダーの文脈で言われることだが、BBCのユニークなところは、女性だけではなく、非白人の人たち、障害者の人たち、LGBTの人たち、こういった人たちもそれぞれ数値目標を設定して多様性を担保しようとしている点だ。
私の聞いている範囲では、女性に関してはまだ数パーセントこの目標に届いていないそうだが、すごいと思うのは、非白人、障害者、LGBTについては、もうこの数値目標を達成しているということだ。
どうしたら差別をなくせるか、差別問題を防ぐことができるかについては、特効薬もマニュアルもない。日常の実践、取材活動を通した現実社会との接点、あるいは、その経験を蓄積していくことこそ重要だ。言い換えるなら、日々の実践からしか、放送倫理というものは形成、あるいは維持できない。
今回、放送人の感度の問題ということを考えるうえで、送り手の放送局と社会との距離が遠くなっていないかということや、放送局が視聴者にエージェントとして受け止められ、視聴者の知りたいことにちゃんと応えているか、あるいは、自分たちの主張や意見、立場をきちんと社会に伝えて共有する媒体になっているかということなど、いろいろなことを考えた。放送人の感度という問題は、重要な指標として位置付けられるのではないかと、今は思っている。

最後に、井桁大介委員が「差別問題 対応の視点」というテーマで講演をした。

はじめに、ある研修の場でいただいた1つの質問を紹介したい。「バラエティー番組などで、人を動物に例えることはよくあることで、今回の『あ、いぬ』というのもその中の1つとも思われる。バラエティーなど他の多数の例では許されて今回はだめだと言われても、線引きの基準が分からなければ、なかなか難しいのではないか」。この質問は、差別問題における線引きの難しさというとても重要な問題を含んでいると思われるので、これを題材に説明をさせていただきたい。
先程米倉委員が「関西人が自分たちで関西のことを何か言う場合にはOK」というふうに、コンテクストによってOKな場面があるとおっしゃったが。逆に言えば、OKかNGかはすべてコンテクストに依存してしまうように思われるので、悩まれると思う。つまり何らかの基準・物差しがないから常に手探りで対応せざるをえない。すべて総合判断、すべてコンテクスト依存ということになってしまうと、現場の対応力に任せざるをえず、悩み深き問題になってしまう。
この点について、高田委員長代行は「知識をしっかりインプットして高めていくことが大事だ」というふうにおっしゃっていたし、米倉委員は放送人としての感度が大事だとおっしゃっていた。いずれもおっしゃるとおりだが、私は法律家なので、こういった問題に関して法律家はどのように対応しているのかについて少し紹介したい。もちろん、法律と放送倫理というのは似て非なるものだということは当然の前提だ。また、今回紹介する視点は、国や自治体が何か差別的なことをしてしまって、それが訴訟になるような場合におけるものを典型とするもので、放送機関の皆さんのように放送の自由・表現の自由という憲法上の権利を行使した結果、差別的な取り扱い・表現をしてしまったという場面とは、当然同じようには考えられない。それでもなお、一つの視点として何らかの参考になるのではと紹介させていただく。
まず、差別問題に取り組む際には、差別は誰にでもあるということを前提にして取り組む必要がある。これについては最近、アンコンシャスバイアスという言葉がよく使われるようになっている。
自覚的な差別意識というのは実はあまりない。自分のことを非倫理的な人間だと思う人が基本的にはいないのと同じで、自分のことを差別的だとか、自分はここに関して差別的な意識を持っているとか自覚して明言する人は少ないと思う。
しかし、差別的なものの考え方というのは誰にでも少しは必ずある。例えば、私であれば、男女差別とか外国人差別とかはないのかと言われると、やっぱりあるのかもしれないというふうに思いながら生活をしている。友人や家族からそういう指摘を受けて、そういう差別的な意識があったのかなと気づくこともある。このように、個人レベルでは自分にも差別意識があることを前提に行動するというのが最初の前提になってくると思う。
そのうえで、放送機関という組織として、許されない差別的な放送をしないようにするには、構成員の各人に何らかの差別的意識があることを前提に、組織的な統制システムを作っていく必要が今後は出てくるだろう。その1つの手段として、先程米倉委員がおっしゃった多様性のある環境をしっかり作ることで差別的な意識を可視化する、もしくは共有化していくということが大事になってくるだろう。
そういった差別問題に取り組む際の、個人レベル・組織レベルの対策を踏まえたうえで、法律家はどのように差別問題に対応するかという視点を紹介したい。もったいつけて申し上げているが、実際のところは、法律においても差別問題に対応する具体的で万能の基準などというものはない。差別問題というのは非常に難しいということが、裁判でも法律業界でもある意味前提となっている。
どうしても差別問題の対応というのは基準が抽象的にならざるをえない。米倉委員がおっしゃったコンテクスト依存というのは本当にそのとおりで、判例が示している基準というのもせいぜいが、「事柄の性質に遡行した合理的な根拠に基づくものでない限り、差別的取り扱いを禁止するのが憲法の趣旨だ」と言っているだけである。不合理な区別は禁止しましょうと言うだけだ。これだけでは、何が不合理な区別で許されない差別なのかといえば、結局はコンテクスト依存ですねということになる。それを学説などにおいて、過去の膨大な裁判例・判例を検討し、少しずつ精緻な視点・基準が積み重ねられてきたので、それを紹介したい。

検証委員会 図

大きく3つの視点が重要だと思う。1つ目の視点は区別の属性である。例えば放送において、特定の属性をひとくくりにして評価を下す場合、その属性が、容易に変更できないものかどうかがポイントになる。
容易に変更できない属性とは、例えば、憲法の条文では「人種、信条、性別、社会的身分又は門地」といった要素が挙げられているし、多くの皆さまが仕事の現場で触れていると思われる個人情報保護法では「要配慮個人情報」という言葉が使われ、具体的には「人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により害を被った事実その他本人に対する不当な差別、偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含まれる個人情報」と整理されている。こういった属性をひとくくりにして、何か取り扱いを区別しているのかというところが、1つ目の目の付けどころとなる。
次に2つ目の視点は、そのひとくくりの取り扱いによって対象となる属性に生じるダメージである。法律業界では反従属、反別異といった用語が使われるが、端的に言うと、地位のレベルに関するダメージが及ぶものなのか、利益のレベルに関するダメージが及ぶものなのかということだ。ありていに言えば、その人たち、その属性の人たちやその属性そのものを馬鹿にしたり、地位をおとしめたりするようなものなのか。そうではなくて、あくまで利益的なものなのかということだ。
利益的なものというのは、分かりやすく言うと、例えば、女性には妊娠、出産があり、労働法において産前産後の法定休暇が認められる。これは、女性を区別的に取り扱っているわけだが、別に女性をおとしめる意図とか、ダメージが与えられるようなものがあるわけではない。こういうふうに、利益レベルのものなのか、地位レベルのものなのかというところで分けて考えてみようというのが、視点の2つ目だ。
3つ目の視点は、放送機関の皆さまが、なぜその報道、表現、放送を行うのか、その目的や必要性の検討だ。その報道、表現、放送において、なぜ属性をひとくくりにする必要があるのか、その必要な程度はどのぐらいなのか、どういう目的でやっているのかというのを、自己分析をしてみるということだ。
この3つの視点を持ち込むことで、検討の目を細かくしていきましょうというのが私からの提案だ。もちろん実際に裁判例などで議論される要素はより多岐にわたるが、まずはこの3つの視点を意識することで、「不合理な区別は許されない」という抽象的な基準を、具体的な事例に落とし込み検討に役立てようという知見が蓄積されつつあるというところだ。
整理すると、第1に差別された属性が、人種とか信条とか、性別とか、そういったものである場合には、アラートを出してほしい。また、差別によるダメージが地位のレベル、つまり馬鹿にする、尊厳をおとしめるといったものであれば、さらなるアラートを出してほしい。
これらが重なる場合、例えば民族をひとくくりにして馬鹿にするようなものであれば、かなり厳しくアラートして立ち止まっていただく必要がある。そのような場合には、その表現でなければ報道、表現、放送がどうしても成り立たないのか、そういう報道を放送することが本当に必要なのか、言い換えは難しいのかということを、慎重に検討していただいたほうがいいと思う。いわば、原則NGで、高い必要性がある場合や言い換えが極めて難しい場合には許容される、といった基準を持ち込むということとなる。
他方で、差別される属性が変えられる場合、例えば、スーツを着ているかどうかとか、メガネをかけているかどうかとか、そのぐらいであれば、その人の人格に根ざした変えられない属性というわけではない。そういった変えられる程度の属性に着目した報道、表現、放送で、かつ、それがその属性の人々の尊厳を傷つけるようなものではないならば、よほどの場合でなければ特に目くじらを立てなくても良い、ということとなる。
このように、表現によって、どのような属性にどのようなダメージが生じるのかという着眼点に根ざして分析をしていただくと、少し緻密な検討ができるのではないかというふうに考えている。
本日の資料末尾の参考に、放送基準、法令、裁判例など、差別の問題に関して参考になる資料を付けている。例えば、最近ヘイトスピーチなどに関しても少しずつ裁判例が出てきている。ヘイトスピーチは、総体としての民族や人種に対する差別というところで、法律学でもどうやって取り扱ったらいいのかが争われてきた分野だが、少しずつ議論が進展してきており、参考にしてほしい。

この後の意見交換での主な質疑応答は以下のとおりである。

Q: 井桁委員が説明した3つの視点を表にまとめた『差別表現のマトリクス』について、もう少し詳しく教えてほしい。
A: あくまで私が簡略化したものなので、本当の意味での正確性に欠けるかもしれないが、属性とダメージ、それぞれで、どれほど重い差別になるのかある程度の基準が動くということを表している。人種、性別、社会的身分のような変えられない属性に着目した区別的な取り扱いであれば、原則NGの方向で検討していきましょうという作用が働きやすいということだ。ダメージのところは、その表現によって、地位がおとしめられる、馬鹿にされる、社会全体で、その属性の人たちは馬鹿にしていい属性だというふうにメッセージを発信してしまうような表現の場合は、同じく、一旦立ち止まりましょうという方向に作用が働くでしょうということだ。そこの掛け合わせで、属性を変えられない人種などの属性に着目し、馬鹿にするなど、地位をおとしめるような表現をする場合には、原則NGだと思って立ち止まったほうがいいんじゃないかというふうに読んでいただければと思っている。
属性が変えられるレベルであれば、馬鹿にする表現をしたとしても、変えられない属性よりは少し緩やかな基準だとしていいのではないか。「メガネの人は貧乏だ」みたいなことを言ったとしても、貧乏だというのは馬鹿にした表現になるかもしれませんが、メガネをかけているというのは比較的、変えられる属性になるので、ある程度許容度が高まるのではないかというぐらいの話だ。
このマトリクスを、二次関数みたいにきれいな相関性で作れるかというと、そこまでではない。視点として、こういったマトリクスを頭の中に入れていただくと、何か現場で問題が起こったときに、少しだけ緻密な検討ができるのではないかということだ。
補足をさせていただくと、過去の委員会決定などを見ても、一言で言うと、地位をおとしめる、尊厳を傷付ける、馬鹿にするということに関しては、少し厳しい目が向けられている。そこはやはり、こういったマトリクスが検討の際に意識的にせよ無意識的にせよ作用しているのではないかというふうに思う。ですので、特に差別された属性が簡単には変えられない場合、地位のレベルで馬鹿にするような表現をするということについては、感度を高めていきましょうという視点になるかなというふうに思っている。(井桁委員)
  おさらいすると、このマトリクスは4象限あり、左上ほどアラート度が高く、右下は左上よりもアラート発令度が低いという、そういうグラデーションと見ていいのか。
(岸本委員長代行)
  その通りだ。では、右上と左下とではどちらのアラート度が高いのかというと、ちょっと難しい話になってくると思うが、個人的には、やはり地位のレベルのほうが、より厳しくなってくるかなというふうには感じている。(井桁委員)
  色分けをするとすれば、左上が真っ赤で、その右はオレンジ、一番右下になると黄色という、そんな色分けのイメージで、これを活用してみてもいいのか。(岸本委員長代行)
  最初はそういう色分けをしていたのだが、ちょっとどぎつくなるかなと思い自粛した。
(井桁委員)
  利益のレベルで、変えられない、変えられるというゾーンに入る具体的な例を挙げてほしい。(田中調査役)
  地位のレベルは、分かりやすくいうと、馬鹿にすると思っていただければよい。それ以外の区別的な取り扱いは、ほぼ全部、利益のレベルになる。実は、世の中にはたくさんの利益のレベルの取り扱いの差異があり、身近な例を挙げると、会社の近くに住んでいる人には近距離手当を支給する会社がある。一方で、遠くに住んでいる人には交通費しか支給していない。そういう取り扱いは、別にいつでも変えられる住所ですから、すぐに変えようと思えば変えられるものについて、利益のレベルでの取り扱いを変えているだけであったりするわけだ。同じように、放送表現のレベルでも、実はいろいろなところで、何かに着目して取り扱いを変えているということはたくさんある。属性について表現をするときには、ほとんど実はそういう表現を無意識にしている。その時に、地位のレベルでなければ、大体それは利益のレベルだというふうに思っていただければ いいと思う。そのぐらいの位置付けです。(井桁委員)
   
Q: 福島県では、部落という言葉を、地区という意味で主に中高年の方が使うことが多い。うちの部落ではこうこうこういうことがあるというインタビューを撮ったときに、福島県内での放送ではそのまま流しているが、昨今ネットでのニュース発信が多くなっているので、全国で見るということを考えたときに、部落という言葉を外す対応をとっている。西日本の方は部落という言葉に対して、受け止め方が違うだろうと配慮して、そのような対応をしているが、この対応は妥当か。
A: 福島県で部落という言葉を使っているのは、その地域だけの共通認識事項だと思う。その地域外の方からすると、一瞬ギョッとする表現であることは間違いないだろう。そうすると、放送や配信をする地域が広範囲に渡るときには、ある程度一定の配慮をするのは、当然のことではないかと思った。むしろ、その言葉を使いつつ、傍らに何か注記をするというのも、わざわざ部落という言葉を取り出して強調するようになってしまうので、適切ではないような気がする。対応としてそういうことがあるというのを、改めて共有させていただいた。(小町谷委員長)
  部落という言葉自体は封建時代からあった表現で、当初は、部分集落というワードで、それを縮めて部落という言い方をし始めたと私は認識している。もしかしたら間違っているかもしれないが。戦時中までは、郡部の自治組織という意味合いでも部落という言葉が使われていた。
自治組織や人が集まっているという意味の部落という言葉に、被差別部落という言葉が重なってきたのは、戦後の部落解放運動の高まりのなかだった。そういう歴史的な背景があるのだというふうに私は思っている。
実は私は出身が四国の高知県で、学校教育の中で同和教育があったので、それこそ中学校ぐらいから、部落と言えば被差別部落とイコールだと言われて育ってきた。一方で、私の祖母の世代、祖父母の世代というのは、部落という言葉は被差別部落と必ずしもイコールではない。昔から、明治時代からもう普通に、あの辺、あそこの集落という意味で、部落という言葉を普通に使っていた。先程、福島テレビの方のお話にあったのと同じで、それを使っていいのかどうかというのは、まさに文脈で判断すべきことなんだろうと思う。
たとえば、自治体のホームページを注意深く見ていると分かるが、九州では、あくまで行政的な意味で部落という言い回しをするとき、それを集落という言葉に置き換えることは、同和関係団体の方と議論をした結果、逆差別に当たるということになったと断り書きをして、部落という言葉をそのまま使っているところもある。九州は、被差別部落の問題がたくさんあると思いますけれども。
だから、文脈でどう考えるかだと思う。一律、いいとか悪いとかという判断はなかなかしにくい。しかし、誤解を招く恐れがあるのだったら、あえてそれを突っぱねる必要もないのではないかというふうに、私は思う。(高田委員長代行)
   
Q: 考査の現場にいると、非常に細かな言葉の悩みというか、判断が非常に難しい面がある。例えば、女の子らしい服装をしなさいとか、男の子だから泣いちゃダメよとか、今まで当たり前のように使われてきた言葉について、これ大丈夫でしょうかみたいなことを相談されたときに、これからの時代ダメだよねという部分と、これまで使われてきたからある程度文脈の中で許容できるよねという部分と、どちらで判断するのか非常に悩ましい。
関西なので、やはり部落というと被差別という意味合いがくっついて回る一方で、放送局として、その言葉がそういう意味を持たないというのであれば、正々堂々と使うべきじゃないかと。一番懸念するのは、やはり言葉狩り、表現狩りというところに行き着いてしまうということ。その辺りに関して、委員は、どういうふうに考えているのか。
A: 私も日々このラジオ、テレビで話すとき、あるいは文章を書くときに、この言葉を使っていいのかと迷う。ラジオの生放送は考査で判断してくれる人がおらず、自分で判断しなければならない。その時の判断基準には、放送倫理的に沿うかどうかよりも、自分を守る本能みたいなものが働く。その本能の部分でこれはどうかというのを判断している。先程から感度をどう身に付けるかという話が出ており、知識や取材経験が必要だとの指摘があったが、私にとって感度を身に付けるきっかけになるのは、同時代の炎上案件だ。
オリンピックの前に、ある要人の発言が非常に問題になった。女性の多い会議は長いと。あの炎上騒ぎを見ていて私が感じたのは、何かある事柄とか傾向を、性別と結び付けて語るというのは、今は危ないということだ。その炎上案件を見てから、自分がものを書いたり話したりするとき、少し考えるようになった。
以前だったら、女性同士、今度温泉に行きましょうみたいなこと言っていたのを、これは、女性同士とわざわざ言う必要があるのかなと、その必要性と目的を考える。別に女性と言わなくても、自分の表現したいことは成り立つと思えば、なるべく性別のことは言わないようにする。ただ、温泉に行くことを話すときに、男女で行くのかといった、誤解を招く恐れがある時は自然に女性同士と言う。
考査に上がってくる男の子らしさ、女の子らしさについて、私だったら、今はなるべく使わないが、文脈で判断し、プラス、その時代の感度で判断する方がよいと思っている。男女のことを合わせて話したいときに私がとった具体策を1つ紹介したい。女の子がピンクの色を好むという話をしたいときに、下手をすると差別になるので、困っていたところ、ある人の経験を知った。子どもの遊ばせの世話をしている人が、折り紙を広げて、皆、好きな色を選んでいいよと子どもを走らせると、女の子は皆ピンクを取りたがる、不思議だよねというような話を聞いたのだ。女の子はピンクが好きという話をしたかったら、ある人が体験した出来事として、折り紙で好きな色を選ばせたらピンクを選ぶ女の子が多かったそうですと言えば、それは別に差別ではなく、その人が体験した出来事だから嘘ではない。
このように、危ないなと思う表現をあえて使うには、後々気にする人がいることを自覚して使う覚悟が要る。そして、気にする人が何か言ってきた場合に、いや、こういうことで言ったんですよと説明ができるかどうかというところが、最終的に大事だと思う。後は、説明はできるが、この言い方をしなくてもいいのであれば言わないという判断だと思う。
(岸本委員長代行)
  性別と色の関係で思い出したのだが、化粧室、トイレの表示は、女性は赤かピンク色、男性は青などに色分けされている。日本はそうだが、世界的に見ると非常に珍しい。他の国に行くと、マークは何となく女性っぽいマークがあったり男性っぽいマークがあったり、あるいは、言葉でウーマンとかマンとか書いてあるが、それは全部黒などの同じ色で表現されている。世界の中で日本は特殊だということをご紹介しておく。(小町谷委員長)
  先程井桁委員の差別表現のマトリクスというところで話があった、差別される属性ということで考える際、ジェンダーにおいて考えなければいけないのは、その属性というものが、不変のもの、全く変わらないものなのではなくて、どんどん変わっていくということだ。そして、今は非常に細分化されていっている。差別される属性、アイデンティティというものがものすごく多様化し細分化されている。しかもそれが、多くの人たちの間で意識化され、言語化されている。そういう状況があるということを前提に考えないといけないということだと思う。
放送はマスメディアだから、ある種の大衆メディアみたいなものだ。そして、大衆メディアだからこそ、社会のマジョリティに向かって、どうしても情報発信、メッセージを伝えるというふうな性格が今まで強かった。これまでのそういうやり方のままでは、おそらくいろんな問題が起きてしまう、通用しなくなっている、そういう状況があると思う。先程私が言った、オーディエンスが放送局、テレビ局やラジオ局を自分たちにとってのエージェントとして、見てくれるのかどうかということが、今非常に重要になっていると思う。
日本では、あまりマイメディアという感覚がオーディエンスの中にない。国際比較の調査を見ると、海外と比べて、そういう感覚がないというふうなことが言われている。理由はいろいろあると思うが、1つは党派性があまりないこと。諸外国では、そういう党派性のあるメディア、主張がはっきりしているメディアはあると思うが、日本の場合はそうではない。
それだけではなく、何となくマイメディアということを持てない背景として、テレビ局やラジオ局が大衆に向かって、マジョリティに向かってメッセージを発信してきているがゆえに、感覚が時代の変化について行けていないということが挙げられる。世の中では非常にアイデンティティというものが細分化され、多様化してきており、オーディエンスはいろいろなことをセンシティブに意識している。そういうなかで、放送局というのは、自分の価値観、自分の感覚と全然合わないことをやっていると受け止められてしまうというふうな問題があるのではないかと思う。ジェンダーの問題も、たぶん、そういう観点で捉えるべきではないか。
ジェンダーに対する感覚とか意識とかが、ものすごい勢いで変化し、ずっと変化し続けているというところがあるので、そういったことを常に意識し続けるということが、放送局の現場は問われているのではないかというふうに考えている。(米倉委員)
  アイヌの問題で言うと、先程申し上げたように、2016年の調査で、内閣官房がアイヌの人たちに放送に何を期待しているのかと質問したところ、差別を無くすために正しい情報を伝えてくださいという期待値が1番高かった。米倉委員のおっしゃる通り、視聴者、オーディエンスが一体テレビに今、何を期待しているのか、何を求めているかというのが極めて重要な問題だと思う。
ですから、考査の場でも、この番組は放送局として何を伝えようとしているのか、どんなメッセージをオーディエンスに送ろうとしているのか、その番組全体の趣旨に沿いこのシーンでこの言葉を使わないとダメなのか、番組全体として最終的にどんなメッセージを視聴者に伝えようとしているのかを十分吟味し、判断するべきだと考える。言葉尻で、これがいいとか悪いとかと言うよりも、視聴者側は、放送局なり、その番組なり全体のスタンスを、極めて鋭く敏感に読み取っているのではないかと感じる。
『スッキリ』のケースに戻れば、この「あ、いぬ」という言葉自体は、アイヌの問題を取り上げた社会的な番組、ノンフィクション番組で、きちんと説明したうえで使っているのであれば、何の問題もなかったと思う。
絵で犬がワンワンワンと出てきて「あ、いぬ」と言うこのシーンが、このコーナーに本当に必要だったのか。そういう検討が十分に加えられていないなかで、今回の問題が起きてしまったと考える。(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)女性警察官がさほど珍しくなくなった今でも、女性白バイ隊員などの表現が時々ある。テロップをチェックする上司が女性である場合は、この点に気づけるが、男性である場合は気づかないという揺れが生じたことがあった。言葉狩りではなく、意識を改善するための対策はあるか。
A: 私は弁護士で、私たちの業界では女性弁護士という言い方をする。これはわざと言っている場合がある。どういう場合かというと、司法におけるジェンダーのバイアスを強調するために、女性弁護士の比率が少なく意思決定過程に入っていないということを強調するために、わざわざ言うことがある。
それとは別に、一般的な場で、女性弁護士という言われ方をすることも非常に多い。以前から私は、それは女性であるという属性をくっつけて、男性の弁護士と完全に区別して、ある意味貶めているというふうに思っている。女性は、そういうことに凄く敏感だと思う。恐らくその女性白バイ隊員の場合も悪気は全くないと思う。白バイ隊員というのは、基本的に男性が多いだろうと考え、そこに女性がいることが珍しいという趣旨で使っているのかなと思うが、女性と付ける必要性が本当にあるのかというと、ないだろう。やはり必要性ということが重要だと思う。もちろん文脈ということも関係するのかもしれないが。
もう1つ、女性を紹介するときに「美人の」と付く。新聞のラテ欄などを見て「美人の」という表記が目につく。一方で、男性に「ハンサムな」とはあまり言わない。やはり、女性を容姿で見ていることを示しているのだと思う。あまり意識されていないのかもしれないが、実は隠れている問題があると以前から感じている。
ジェンダーの問題というのは、米倉委員がおっしゃったように、加速度的な形で今、動いている課題なので、女性・男性と付けなくても表現できるのであれば、別の表現に置き換えたほうが良いのではないかと個人的には思う。(小町谷委員長)
  情報を提供する企業や公的な機関などが、いまだに「女性チームが出来ました」「女性役員が誕生しました」といったプレスリリースを出したり、あえて打ち出してきたり、そういうことが結構ある。恐らく、先程の女性白バイ隊員もそういう広報の一環ではないかと思う。そういうことを言ってきたら、あなたのところ古いですねと言ってあげるぐらいで、ちょうど良いと思う。
私がかつていた新聞社では、女性警察官とか、女性教員とか、女性何々と書くのは例外的なことだとしていた。そう書く場合は、なぜそうするのかをデスクに説明しなければいけないというルールがあった。
もう1つ、私が気になっているのは、女性を紹介するとき「家に帰れば二児の母」などと紹介されることがあるということだ。逆のパターンで男性を「家に帰れば三児の父」「家事と両立させている」と紹介することはほとんどない。非常にステレオタイプの表現が多いので、そういったことも再考されたほうが良いのかなと感じている。(高田委員長代行)
  先週、アジアからの留学生だけの大学院のクラスで、日本のバラエティー番組をジェンダーという観点から見ようという授業をして、生徒に「どういうふうに見ましたか」と聞いたところ、「古いですね」「昭和ですね」といった感想が異口同音に出た。私の感覚で言うと、これだけジェンダーということが言われているなかで、報道番組、ニュース、ドキュメンタリーといった番組では、比較的いろんな形で神経を使って作られているが、バラエティー番組など、いわゆる娯楽のジャンルにおいては、相当クレームも来ているだろうに、かなり内容がオールドファッションだと感じる。先程から話題に出ているルッキズムなどステレオタイプ表現というのがいろんな形で散見される。娯楽番組というのは半ば冗談みたいなもので、笑いの世界だということなのかもしれないが、実社会ではいまや、宴会の席だから冗談だからというふうなことは通用しないという状況だ。
そういう時代のなかで、娯楽番組のジャンル、バラエティー番組だけはなぜか、これぐらいは許されるだろうみたいな形で、今でもさまざまな表現がなされているというふうに、強く感じる。それを見て、人によっては、本当にテレビは古いと言い、放送は古い世界だというふうに受け止めてしまうということについて、十分に意識的である必要があるのではないかと考えている。(米倉委員)
   
Q: (オンライン)米倉委員が関西人を例に挙げて説明されたことだが、地上波という甚大な拡散力のあるメディアの機能を考えたとき、当事者が言っているからOKだとしてそのまま放送することが、本当にOKなのかと最近疑問を感じている。例えば、女装家のタレントが自分のことをおかまと呼ぶ。当事者が言っているからいいということになっているが、それは当事者一人のことでしかない。そのタレントが属性の同じ人すべてを背負えるわけではない。属性の同じ人は、それを見て傷ついたり不快に思ったりする人もいるかもしれない。さらに言うと、出演している当事者が、その属性に対して悪意のある発言をするかもしれない。そのあたりを最近すごく悩んでいる、あまりそれを言い始めるとどんどん表現の幅が狭くなってしまうというのもあるが、当事者がOKなんだからというふうに、何となく業界的になりすぎているような気がする。そのあたりをどう思われるのか意見を聞かせてほしい。
A: 日本が批准している障害者権利条約に、私たちのことを私たち抜きに決めないでくれというくだりがある。呼称、表現、制度、システムなどに当事者が関わっているかどうかということは重要なポイントだと思う。しかし、今のご指摘のように、ケースによっては、それだけでは判断出来ないということがあるというのは、なるほどそうだろうというふうに思った。井桁委員の、何々のためにその表現、その言葉であるということが、どのくらい重要な意味を持っているのか。あるいは、公共性という観点からどうなのかということは、ケースバイケースで判断していかなければならないと思う。
また、そういう言葉を使う人が、アナウンサーとか記者といった放送局の社員なのか、それとも、出演者の芸能人なのか、街頭インタビューに答えた一般の人なのかといった立場の違いによっても、良いという場合もあれば、ダメだろうという場合もあるように、判断はいろいろ分かれるのではないかと思うし、それを放送の現場で考えるべきだと考える。
ジェンダーの関係でいうと、例えば、奥さんという言葉は、ジェンダー論的にはNGワードだと思うが、一般の方が「うちの奥さんは」と自分の妻のことを言ったときに、奥さんという言葉はダメだし、その言葉によって傷つく人もいるというふうに言いだすと、じゃあどこまでやるんだというふうなことになってくる。ケースバイケースだし、その発話者がどういう立場の方なのかということにもよるし、非常に難しい問題だと受け止めている。
(米倉委員)
   
Q: (オンライン)放送の機能と影響力を考えたとき、通常「これは当事者が言っているからOKとして放送している」という説明を付けていないので、世の中に、OKだという価値観を拡散してしまっている面があると思っている。それでいうと、マツコさんの「自分はおかま」みたいなことを、どんどん放送していいのかどうかというふうなことについても、ちょっと考えてみる必要があるのではないかと感じている。ありがとうございました。
   
  質問が出るまでの間のつなぎで話をしたい。皆様から寄せられた事前アンケートを読んでいると、何かの基準、マニュアルを求めているとひしひしと感じる。私が文章を書くときに使っているのは、共同通信社から出ている記者ハンドブックだ。これには差別語不快用語という項目があり、この言葉に関しては、こう言い換えたらいいでしょうという言い換え集が設けられている。私は物を書く際、これはどうかなと思うときに、この共同通信の記者ハンドブックを調べて、これは今、差別語不快用語に入るんだなというふうに、まずアラートを立てる。しかし、だからといってその言葉を使わないのかというと、そうではない。
例えば、この差別語不快用語には、町医者という言葉は開業医と言い換えましょうと書いてある。町医者が本当にダメなのだろうか。今のコロナ禍の状況で、大病院に行くのは怖いから、まず近所のお医者さんで診てくれればいいなという思いがある。そういうことを語りたいときに、開業医という言葉でその思いが伝わるだろうか。東京の開業医は割と小規模なところが多いが、鹿児島など地方では個人の病院が大病院で入院施設も備えているというのが現状としてある。だから、開業医と言い換えるのかどうかは、身近なお医者さんで診てもらいたいという思いが伝わるかどうかという観点から検討する。
差別語不快用語に町医者イコール開業医と言い換え例があるからといって、機械的に言い換えるということをしない方が、言いたいことが伝わる場合もあるのではないか。ただしその場合、町の身近な医療機関とか、町の身近なクリニックとか、そういった身近という評価を1つ付け加えることで、もしかしたら、身近な町医者でも許されるのではないだろうか。準マニュアルとしての本の紹介と、しかしそれだけではないという私の考えについて話をした。
八百屋だったら、八百屋という3音だけを切り取って、そこを生鮮食品店みたいな別の言葉に言い換えようとすると、すごく不自然になるし、本当にそこで伝えたいことが伝わらない場合がある。機械的な言い換えではなく、ここで何を伝えたいのかという、表現者としての原点に戻って考えることが必要だと思う。
また、先程のおかま問題で、私は、当事者が言っているからいいという基準に加えて、2つ必要なことがある気がする。まず、当事者が誇りを持って言っているかどうか。そして、その言葉を言うことが、そのシーンで伝えたいことに必要かどうかだ。本人の誇りと必要性ということが、当事者性に加わってくると考える。
例えば、おかまの人が「私たちおかまはね、助け合うのよ」みたいなことを言いたかったとしたら、そこでおかまという言葉を外すのはどうなのかなと思う。同時に、その場合であっても、あまりにも「おかま、おかま」としょっちゅう出てくるのではなく、回数を1回ぐらいにするとか、そういった微調整がとても大事なことだと思う。(岸本委員長代行)
   
Q: (オンライン)放送後に総務省から出された行政指導について伺いたい。以前、放送倫理検証委員会でNHK『クローズアップ現代』の際、番組内容を理由とした行政指導に対して、「放送法が保障する『自律』を侵害する行為で『極めて遺憾である』」という声明をわざわざ出した。今回のケースも番組内容に対する指導であって、全く同じ状況であるように思うが、今回の決定では、そもそも行政指導に関して何も言及されていない。なぜ言及しなかったのかということと、委員会の議論の中でこの指導についてはどういう位置づけだったのかということを伺いたい。
A: 今回の件については、アイヌ差別を禁止する法律に対して疑義があったということで、内閣官房が主導したというふうに認識している。それは、番組に対しての是正というよりも、基本的には、差別的な放送をしないでくださいねという要請だったというふうに受け止めている。そういう意味では、以前のケースとは若干異なっているのではないか。内部で議論をしたが、総務省から放送法に基づいて指導があったということではなかったと理解している。(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)今回のケースは、総務省から民放連、NHKに対して行政指導が出ている。高田委員長代行の見解によると、差別的表現だからダメだというふうな総務省の指導は許されるということになってしまう。それでは、国家権力の介入を許してしまうように思え、問題なのではないかと個人的には考えている。差別的表現だからダメだという指導は許されるということか。差別的表現かどうかということは非常に曖昧なところがあるので、そういった指導を許してしまうと、放送局の自立性が侵害されてしまうのではないかというふうに危惧を抱いている。
A: 『スッキリ』の意見書をまとめることについては、委員会の内部で、総務省の部分について特段議論をしていない。ヒアリングの過程で、内閣官房からの聴取に対して、テレビ局がどのように対応したかとか、どういうやり取りがあったかということについては検討し、その範ちゅうの中で判断は下しているということだ。(委員会は実際に放送された番組を対象に制作プロセスにどんな問題があったかを審議する場であるから)総務省の行政指導について、そこだけを取り上げて議論したということはなかった。しかし、それはイコールそれ(放送局の自立性の侵害)を看過しているといったことではない。(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)行政指導が問題ではあるということですか。看過していないということは、問題ではあるという認識ですか。
A: (行政の行為に対して見解を示すことは、個別の番組を審議する委員会の役割とは異なっているため)委員会として、その部分に結論は出していないということだ。
(高田委員長代行)
   
Q: (オンライン)情報番組などでタトゥーが入っている人を取材した場合、極力タトゥーが見えないように撮影したり、そのカットを外したりといった作業をしている。一方で、外国人の人たちがテレビに映っている時は、タトゥーを堂々と出している。自主的に、日本人だったらタトゥーは外すが、外国人はOKみたいな感じで何となく運用しているが、そのあたりについて、どういう基準で番組制作をやっていけばいいと考えているか。
A: 基準と言われると、基準はありませんというふうにお答えすることになってしまう。
日本人と外国人を分けているというのは多分理由があるのだと思う。つまり、外国人の場合は、おしゃれで入れており一種の洋服のようなものだが、日本人の場合は、別の意味があるというふうにみんなが受け取る。そういうことで区別されているのではないか。
今ではそれが若干変わってきて、若い方がおしゃれで入れるということもなくはない。
でも同時に、入れ墨を入れている人はお断りしますというようなことが、お店や銭湯、温泉を利用する際の条件になっている。それはなぜかというと、やはり反社会的勢力の根絶と関連しているはずだ。そこまで視野に入れて、どう対応するかを検討することになるのではないか。
また、入れ墨を入れている人を、そのまま映してしまうと、その方が反社会的勢力であるかのように受け取られてしまう可能性もある。そういうことも考えざるをえないのではないかというふうに思う。これは私の個人的な意見だ。特にBPOに基準というものはない。
(小町谷委員長)
  もしかしたら世代の問題もあるのかもしれない。個人の感想で大変恐縮だが、もちろん
反社会的勢力への対応ということは理解しつつも、そろそろ社会的にタトゥーを許容してもいいのではないかというふうに感じている。数年前、最高裁でタトゥーの彫師の人が医師法違反で起訴された事件で無罪というのがあった。そこで、彫師というのは1つのれっきとした職業であり、入れ墨というものは1つの文化的なものだという判断が下されている。
もちろん入れ墨を入れている一部の人が、反社会的勢力だったことは間違いないので、ある意味差別的な取り扱いが許容されてきた時代があったことは確かだ。しかし、おしゃれでタトゥーをしている人たちまで差別してしまうということが、属性に基づく差別と評価される時代がもう来るのではないかと感じている。今は過渡期だと思うが、私はタトゥーを許容する社会に近づいていってほしいと正直思っている。(井桁委員)
   
Q: 意見書27号『ニュース女子』事案以降、審議に際し、制作過程に加えて考査部署の対応についても言及することがやや増えているように感じている。2020年10月の委員長談話にあるとおり、30号36号のような案件では、そこに焦点を置かれることは理解しているが、その他の案件も含めて、各委員の考査部署への見方や考え方などに何か変化があったのであれば教えてほしい。
A: 考査部門に対する見方の変化はない。一方で、持ち込み番組、あるいは、営業サイドから働きかけがあった番組が増えているという事象がある。その場合、外部で制作されたものを放送局が放送する場合でも、直接的な制作責任はないが放送責任が生じ、考査は、放送するかどうかという判断の大きな要ということで、その役割を重く見た意見書が出た。
意見書は基本的には放送局に対して出すものだ。制作会社が作った番組について調査をする場合、放送局との覚書で動いているBPOとしては、直接その制作会社の人に協力いただくのではなく、放送局の方に、放送に至った経緯を伺うという形で調査をしている。
直接的な答えになっているかどうか分からないが、考査に対する見方そのものが変化したわけではない。ただ考査の比重が大きい案件が増えているという印象は持っている。
(岸本委員長代行)

小町谷委員長が「まん延防止等重点措置が東京都に適用された日にもかかわらず会場までお越しいただき感謝している。今日は、オンライン参加の人も含め多くの方と意見交換の機会を持つことができた。コロナが終息したら、また各地にお邪魔して意見交換をさせていただきたい。場の持ち方も、当初は大きなテーマ1つでやるのではなく、分科会でやったらどうかという話もあったが、運営上の観点から出来なかったので、これから工夫していきたい。いただいたアンケートの内容については、BPO放送倫理検証委員会で共有しており、今後の活動に役立てていきたい」と述べて意見交換の場を結んだ。

最後にBPO事務局の渡辺昌己専務理事が、「限られた時間の中ではあったが、視聴者に直接向き合っている皆さまに役立つ内容を提供出来たのではないかと思っている。きょうここにいらっしゃらない社員の人、あるいはスタッフの人にも、ぜひ社内で情報を共有していただき、今後の番組制作に生かしてほしいと思う。改めて日ごろのBPO活動へのご理解とご協力に御礼を申し上げる」と挨拶して閉会した。

【参考資料】

  • 憲法14条1項 、21条1項
  • 民法709条
  • 個人情報保護法2条3項 、同施行令2条
  • 京都朝鮮学校判決(京都地判H25.10.7)
  • 大阪ヘイトスピーチ条例判決(大阪地判R2.1.17)
  • 日本民間放送連盟 放送基準 第一章 人権 (2) (5) 、第二章 法と政治 (10)
  • 放送倫理検証委員会 委員会決定
    • 第4号 光市母子殺害事件の差戻控訴審に関する放送についての意見 (2008.4.15)
    • 第13号 『ありえへん∞世界』に関する意見 (2011.9.27)
    • 第26号 『白熱ライブ ビビット』「多摩川リバーサイドヒルズ族 エピソード7」に関する意見 (2017.10.5)
    • 第31号 『かんさい情報ネットten.』「迷ってナンボ!大阪・夜の十三」に関する意見 (2019.12.10)
    • 第32号 『胸いっぱいサミット!』収録番組での韓国をめぐる発言に関する意見 (2020.1.24)
    • 提言 『ぴーかんテレビ』問題に関する提言 (2011.9.22)

終了後に実施したアンケートの回答から一部を紹介する。

  • 1テーマに十分な時間をかけ考察する機会は良いことだと思った。
  • 質疑応答に半分くらい時間を割いており質問も具体的で大変参考になった。
  • 差別に関する意識の変化を再認識することができ社内で共有していくべきだと感じた。
  • オンライン参加で多くの局員が視聴でき有意義だと感じた。
  • 放送現場の“劣化”は差別問題に限らず他の問題にもつながるという認識を持った。
  • ジェンダー問題についての質問に対して委員の様々な意見が聞けたのが役立った。
  • 視聴者から指摘を受けた言葉を使わないようにするだけでは何も解決しないと感じた。
  • 「差別表現のマトリクス」は客観的なものさしとして活用できると思った。
  • スタッフの感度を磨いても確実な再発防止策とはならないところが難しい点だと思う。
  • 事前に寄せられた質問に対して答えてもらえる時間がもっと長いほうがよかった。
  • 各局が抱えている懸念などを議論する時間をもっと多くとってほしい。
  • 在京、在阪局と地方局との課題は違う。地方局に関する事案を取り上げてほしい。
  • 全国から多数リモート参加していることを意識して率直な意見交換がしにくかった。
  • 夕方の自社制作番組の準備のため報道・制作の現業部門が参加しづらい日程だった。

以上

2022年3月22日

2022年 3月22日

感染症対策中の視聴者電話応対について

BPOは、新型コロナウイルス感染症対策のため、次のようにいたします。

  • 東京都のまん延防止等重点措置は解除されましたが、感染拡大防止のため
    しばらくの間、視聴者からの電話応対の時間短縮を継続します。
    受 付 時 間: 平日 11:00~12:00 および 13:00~16:00
  • 郵便物とメール、ファクスは通常通り受け付けます。

なお、今後の感染状況によっては、電話受付を休止することがあります。

第169回 放送倫理検証委員会

第169回–2022年3月

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表について報告

第169回放送倫理検証委員会は3月11日に千代田放送会館で開催された。
委員会が3月9日に行ったテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表について、出席した委員長と担当委員から当日の様子が報告された。
字幕の内容に誤りがあったNHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』について、前回委員会で、放送倫理違反の疑いがあり放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りが決まったことを受け、今回の委員会では、担当委員から当該番組の関係者に対して行うヒアリングの準備状況が報告された。
民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、当該局から提出された調査報告書および番組審議会議事録要旨を踏まえ意見交換を行った。

議事の詳細

日時
2022年3月11日(木)午後5時~午後6時40分
場所
千代田放送会館会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、巻委員、米倉委員

1. テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表について報告

テレビ朝日が2020年10月から2021年10月までに放送した情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていた。委員会は放送倫理違反の疑いがあるとして11月の委員会で審議入りを決め、議論を重ねてきた。
審議の結果、質問は視聴者の関心事やその傾向を示す重要な事実情報であり、制作者が歪めることがあってはならず、また投稿者の属性を書き換えることはその出所を不明確にするものであり、いずれも民放連放送基準に反しているとして、放送倫理違反があったと判断し、3月9日、当該局に対し意見書の通知と公表の記者会見(オンライン形式)を行った。
この日の委員会では、委員会決定を伝えたテレビ朝日の当該番組内で放送された検証コーナーを視聴し、委員長と担当委員が通知・公表の様子について報告した。
通知と公表の概要は、こちら

2. NHK BS1『河瀨直美が見つめた東京五輪』について審議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
前回の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が相次ぎ、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
今回の委員会では、担当委員から当該番組の関係者に対して行うヒアリングの準備状況等が報告された。

3. 同じ政党の幹部がそろって出演した民放局バラエティー番組について意見交換

元日に放送された民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、視聴者から政治的公平性を問題視する意見がBPOに寄せられた。これについて2月の委員会では番組を視聴した上で意見交換を行った。
今回の委員会には、当該放送局が社内に設置した調査チームがまとめた報告書とそれをもとに行われた当該放送局の番組審議会の議事録要旨が提出され、委員会はそれらを踏まえて意見交換を行った。委員会では政治的公平性のバランスのとり方や制作過程でのチェック体制などさまざまな観点から意見が交わされ、さらに検討が必要であるとして議論を継続することとした。

4. 2月に寄せられた視聴者意見を議論

2月にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、特定の政党関係者がさまざまな番組に数多く出演しているのは政治的公平性の面で問題があるとする批判的意見が多数寄せられたことに関して事務局から概要が報告され、意見交換が行われた。

以上

2022年3月9日

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見の通知・公表

上記委員会決定の通知は、3月9日午後3時20分から、千代田放送会館7階の会館会議室で行われた。委員会から小町谷育子委員長、岸本葉子委員長代行、高田昌幸委員長代行、大村委員の4人が出席し、テレビ朝日からは常務取締役(報道局担当)ら4人が出席した。
まず、小町谷委員長から委員会決定について、視聴者質問の作り上げが行われた本件放送は、事実に基づいて報道されてない点と、意見の出所が明らかにされてない点とで、民放連の放送基準に抵触していると判断したことを伝えた。そして意見書に沿って、①“完璧な番組”への自縄自縛、②働かなかった「複数の目」、③権限の集中がもたらした歪み、④局が果たせなかった責任、⑤機能しなかった通報窓口、の5つの問題点について説明した。
続いて高田委員長代行は、大きなポイントとして「権限が番組のトップに過度に集中していた」ことを挙げ、「いかに有能な人物でも、権限の過度な集中は時に独善を生み、自分にとって都合の良い事実を求めていくことがある。今後は権限の集中を是正してもらいたい」とコメントした。また岸本委員長代行は、「制作を業務委託した生放送の番組で管理・把握が難しいと思うが、もっと局の関われる点があったのではないか」「現場の人間の様々なパーソナリティを包含する組織を作り、視聴者の期待に応える番組作りをしてほしい」と述べた。最後に大村委員から、「通報制度は、体制を整備することと運用を実効的に行うことが必要で、研修などを通じてものが言いやすい雰囲気づくりが必要と考える」とコメントした。
これに対してテレビ朝日は、「今回の問題は番組の信頼を毀損する許されないことと受け止めており、視聴者、関係者の方々に深くお詫びする」「今回の決定を真摯に受け止め、今後の番組制作にしっかりと生かしたい」と述べた。

引き続き、午後4時から千代田放送会館7階の会館会議室からオンライン形式による記者会見を開き、決定内容を公表した。記者会見には54社100人が参加した。
はじめに小町谷委員長が意見書の概略を説明し、「質問者の属性の書き換えと質問の作り上げを前提にすると、事実に基づいて放送していない点と意見を取り扱う時の出所が明らかにされていない点で、民放連の放送基準に抵触していると考え、委員会は放送倫理違反があると判断した」と述べた。また、判断の過程で委員会が問題とした5点について解説し、番組に投稿を続けた視聴者との間の信頼を裏切ったという点で重い事案だと述べた。
続いて高田委員長代行は、「報道においてダブルチェックのプロセスが入り込む仕組みになっていなかったことが大きなポイントである」「ものが言えない雰囲気の中では、有能さが独善を生む」と指摘した。岸本委員長代行は、「視聴者の質問はそのままで扱わないと放送倫理違反になる、という判断ではない」「すべての放送人に意見書を良く読んでもらい、どこに誤りがあったのかなどを自分事として理解してほしい」と述べた。大村委員は、「コロナ禍においてもコミュニケーションを円滑にはかり、相談しやすい環境や制作体制を整える工夫が求められる」とコメントした。
記者からは、「審議入りの際の議事概要には、世論誘導にもつながりかねない深刻な事案とあったが、結果はどうだったのか」という質問があり、これに対して小町谷委員長は、「ヒアリングを通してそのような事実は認められなかった」と答えた。その他の質問は、事実関係の確認に関するものがほとんどだった。

以上

第302回放送と人権等権利に関する委員会

第302回 – 2022年3月

2021年度の人権委員会への申立て状況を報告…など

議事の詳細

日時
2022年3月15日(火)午後4時~午後5時30分
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、斉藤委員、
野村委員、丹羽委員、廣田委員、水野委員

1. 放送人権委員会意見交換会について報告

2月18日に全委員参加でオンライン開催された「2021年度放送人権委員会意見交換会」について、事務局から報告した。参加は103社約230人で、事後のアンケートなどから今後の意見交換会の実施方法について議論した。

2. 2021年度申立て状況報告

年度末にあたり、2021年度の申立て状況を報告した。申立て総数は26件で、審理入りしたのは1月18日に通知・公表を行った「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」1件だった。

3. その他

事務局から最新の申立てについて説明した。

以上

2022年2月に視聴者から寄せられた意見

2022年2月に視聴者から寄せられた意見

特定の政党の関係者が番組にレギュラー出演していることについて「バランスを欠く」などの意見が多かった。

2022年2月にBPOに寄せられた意見は1,504件で、先月と比較して539件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール86%、電話13%、郵便・FAX 1%。
男女別は男性41%、女性19%で、世代別では40歳代27%、50歳代23%、30歳代23%、20歳代12%、60歳以上11%、10歳代1%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。2月の通知数は806件【49事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から17件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

特定の政党の関係者が番組にレギュラー出演していることについて「バランスを欠く」などの意見が多かった。
ラジオに関する意見は47件、CMについては26件あった。

青少年に関する意見

2月中に青少年委員会に寄せられた意見は92件で、前月から42件減少した。
今月は「表現・演出」が21件、「低俗、モラルに反する」が18件、「いじめ・虐待」が8件、「報道・情報」が8件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 政党の創設者である人物を「一般人、私人」の扱いで多くのテレビ番組に出演させるのはその政党に利益を供与していることに他ならない。特定の政党を利するような番組作りをするのは問題だ。

  • 北京冬季五輪での羽生結弦選手のジャンプについて「国際スケート連盟(ISU)が初めて4回転アクセルと認定した」などと報じられているが、これは正しい情報なのだろうか。ISU は通信社AFP の Fact Check に対して「羽生の4回転アクセルは成功しなかった」と回答している。

  • 養鶏業者を紹介する中で「エサは遺伝子組み換えを行っていない安全なものにこだわっている」と説明していた。「遺伝子組み換えは安全ではない」という主張は公的かつ科学的に検証された知見とは異なり、遺伝子組み換え作物を生産・販売する者を不当に貶(おとし)め、不利益を与えるおそれがある。報道するならその業者独自の見解であることが分かるように強調すべき。あたかも一般論として「遺伝子組み換えが安全ではない」という前提が存在するかのような印象を視聴者に与え不適切だ。

  • 児童虐待の報道は必要ではあるが、ただただ悲惨なストーリーを放送する「エンターテインメント」番組になっている。事件を伝えるだけでなく、虐待を防ぐためにどうするべきか、どれだけ重い罰が科されるかなど次の被害者を出さないための内容が必要だと思う。また、自殺のニュースの後に相談窓口を紹介するように、「『虐待かも』と思ったらこちらへ」と通報先を紹介して視聴者の協力を仰ぐなどすべき。

  • 政治討論番組で元首相と特定政党の関係者が、対立意見のない場で「核シェアリング」の有用性を説明。これまでにも特定政党寄りの発言があるなど公平さに疑念を持っていたが、今回は「危険」。

  • メディアが特定政党の一方的なアナウンサーとなっている。情報番組で地域のコロナ対応や死者の多さという問題を提起していたが、出演した知事の弁明を番組が肯定するなどひどい有様だった。不偏不党、公平な報道がなされるよう厳しくチェックすべきだと感じる。

【番組全般・その他】

  • 「車でのドライブを楽しむ犬猫」というテーマで座席やダッシュボードでくつろぐ犬猫の動画を紹介していたが、車に乗せる際はケージなどに入れるべきではないだろうか。動物が予期せぬ動きをして運転の支障になることは十分ありうる。「助手席のインコに気を取られて」という死亡事故があったばかり。

  • 放送局が社の方針としてSDGsを標榜しながら、大食い企画で食材を無駄にする矛盾。視聴者をばかにしているとしか思えない。恵まれない人たちやその支援に奔走する人たちに胸を張って番組を見せられるのか。

  • ロケ中の店内の商品が盗品ではないかと心配になり始めた出演者が、共演者に店の住所を質問し、教えられた地名を心配そうに反すう。このロケ映像を見ていたスタジオ出演者らが大笑いして「○○(地名)は関係ある?」「よくないよ」「いらんこと言うな」とはやす。そこに住んでいる人を犯罪者扱いする内容。カットすればいいだけなのに、あえてその地域を笑いものにしている。

  • 出演者から悩みを相談された共演者が「もう遅い」という意味で「ステージ4になってから来るんだもん」「手遅れ、末期ですね」と発言、スタジオが笑いに包まれる様子がテロップ付きで放送されていた。がん闘病中の身内がいる者としてはブラックジョークの範ちゅうを超えている。

  • 罰ゲームで鼻にフックをかけられて痛がる芸人の顔を、共演者が「『ゲルニカ』っぽい」と表現、テロップでも「ピカソの名作」と説明していた。これはスペインのゲルニカ地方への無差別爆撃をテーマにした作品。たとえとしてふさわしくないと思う。

  • ギャンブル好きの芸人が自分たちの体験をこじつけで解釈し、ギャンブル依存を肯定的に表現して笑いにしている。依存症患者の家族の苦しみに全く配慮していない。

  • 同じスタジオでトークする出演者たちが相次いで新型コロナに感染。そろそろテレビ業界も出演者にマスクを着用させてはどうか。視聴者から称賛されたり話題になったりしてむしろ良いのでは。もうアクリル板だけでは無理なことが明らかなのではないのか。

  • バラエティー番組で自衛隊の武器や装備を楽しげに紹介している。国民を守るために必要なことは理解できるが、これらは敵を殺すための殺人装置でもある。たとえ敵でも家族がいる同じ人間だ。見ている子どもたちに何を伝えようとしているのか。戦車や戦闘機や銃やミサイルなど、少なくとも楽しく紹介するような性質のものではないと思う。ロシアがウクライナに侵攻して多くの犠牲者が出ており、多くの方が悲しい思いをしているのに、一体どういう目的でこのような番組を放送しているのか、全く理解に苦しむ。

  • 財布のテレビショッピングについて。占いが特技というタレントが出演して「お金に愛される財布を開発中」「ついに完成 究極の金運財布」などと紹介しているが、科学的な根拠が希薄でテレビで放送することに疑問を感じる。

  • 番組への要望があり放送局に電話をして伝えたところ、担当者が「ここに寄せられるのは視聴者からの文句ばかり。そんな電話をかけてこないでほしい」などと言った。驚いて「そうした態度はよくない」と諫(いさ)めると「どこに通報してもいいですよ。クビにされてもいい」と開き直った。虫の居所が悪かったとしても、それを見ず知らずの視聴者にぶつけるとはあまりにお粗末。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 中高生に人気のある俳優とタレントが出演する番組で、スクラッチくじを大量に削る企画があった。ただ削るだけではなく絵柄の出方を解説していた。これは明らかに賭博を指南している。子どもがやりたいと言い出すと困る。深夜放送ではなく子どもがふだん見る時間帯なので、もう少し考えてもらいたい。

【「低俗、モラルに反する」】

  • 世界の事故やハプニング映像を流してゲストが驚きや笑いをこらえる内容の番組があった。人が死にそうになっている事故を見せて笑わせようとする倫理感覚が信じられない。死ななければ放送して良いのか。これを見た子どもが、死にそうな人を見て「笑ってもよい」と思うと心配だ。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • “自分の物を他人が身に付けていたら気付くか”という企画で、自宅にある物を全て持ち出してリサイクルショップに陳列させて、気付くかどうかなどをやっていた。後から返すといっても事務所やマネージャーに許可を取るだけで本人に話していないなら、胸糞の悪くなるただのいじめだ。やるなら有料放送でどうぞ。子どもの目には触れさせないようにして下さい。

【「報道・情報」に関する意見】

  • 毎日のように児童虐待のニュースを報じているが、虐待の手口を事細かに報道する必要はない。模倣犯や愉快犯も出てくる。自殺のニュースの後に自殺相談ホットラインの電話番号を紹介するように、必ず「『虐待かも』と思ったらこちらに連絡を」という通報先を紹介したり、虐待を防ぐための協力を視聴者に仰ぐなどしないと、ニュース番組はそれをあおってエンタメのネタとして楽しんでいるだけにしか見えない。

【「性的表現」に関する意見】

  • 朝の情報番組で、おニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」を歌っていた。今では到底許されない気持ち悪く虐待的な児童への性搾取的な歌詞を、嫌がるスタジオ出演者に強要して歌わせていた。この歌は当時においても10代や現役高校生の歌い手に対するセクハラであり、時代が違うから懐メロだからといって許される行為ではない。性暴力をあおっていると言われても仕方がない行為であり堕落的な倫理観である。

第42号

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』視聴者質問の作り上げに関する意見

2022年3月9日 放送局:テレビ朝日

テレビ朝日は、情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。同パートでは、番組の前半で当日のテーマを視聴者に伝え、放送中に番組ウェブサイトなどで受け付けた質問を番組終盤で紹介し出演した専門家らが答えていた。ところが、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問として放送したケースが多数含まれていた。また視聴者から受け付けた実際の質問を使用した場合も、文章の表現を修正したケースでは、クレームを避けるためとして投稿者の属性を書き換えて架空の属性で放送していたという。
委員会は、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論の誘導にもつながりかねず、放送倫理違反の疑いがあるとして、11月の委員会で審議入りを決め、議論を重ねてきた。審議の結果、質問は視聴者の関心事やその傾向を示す重要な事実情報であり、本件放送のようにそれらを制作者が歪めることがあってはならない。また、本件放送で扱われた質問は、視聴者の意見表明とは必ずしも言えないが、投稿者の属性を書き換えることはその出所を不明確にするものであり、日本民間放送連盟の放送基準の「(32)ニュースは市民の知る権利へ奉仕するものであり、事実に基づいて報道し、公正でなければならない」「(35)ニュースの中で意見を取り扱う時は、その出所を明らかにする」に反しているとして、放送倫理違反があったと判断した。

2022年3月9日 第42号委員会決定

全文はこちら(PDF)pdf

目 次

2022年3月9日 決定の通知と公表

通知は、2022年3月9日午後3時20分から千代田放送会館で行われた。
また公表の記者会見は、東京都で新型コロナウイルス感染拡大防止のためのまん延防止等重点措置が実施されていたため、午後4時からオンライン会議システムを使用して行われ、委員長および担当委員が委員会決定の説明と質疑応答を行った。
会見には54社100人の参加があった。詳細はこちら。

2022年6月10日【委員会決定に対するテレビ朝日の対応と取り組み】

委員会決定 第42号に対して、テレビ朝日から対応と取り組みをまとめた報告書が2022年6月1日付で提出され、委員会はこれを了承した。

テレビ朝日の対応

全文pdf

目 次

  • 1.委員会決定前の対応
  • 2.委員会決定時の放送内容
  • 3.委員会決定内容の周知徹底
  • 4.放送番組審議会への報告
  • 5.委員会決定後の取り組み
  • 6.再発防止に向けて
  • 7.終わりに

第243回 放送と青少年に関する委員会

第243回-2022年2月

調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)の最終報告書案を承認…など

2022年2月22日、第243回青少年委員会を千代田放送会館会議室にてオンライン併用で開催し、7人の委員全員が出席しました。
調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関して、調査結果をまとめた最終報告書案が示され、委員会において、内容について意見交換の上、承認されました。
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議は、担当委員らが作成した意見の原案が委員会に提出され、内容について意見交換を行い、次回も引き続き、審議することになりました。
1月後半から2月前半に寄せられた視聴者意見に関して担当委員から、東大生というネーミングを使ったクイズ番組について、「東大刺傷事件があったのに。学歴偏重を助長する」「自粛すべきではないか」という意見が寄せられたなどの報告がありました。
2月の中高生モニターリポートのテーマは「指定するドキュメンタリー番組を見た感想」で、2021年度民放連賞 [テレビエンターテインメント]最優秀『俺たち ウォーターボーイズ!!』(山口放送)を見てもらいました。モニターからは、「ウォーターボーイズと地域の人たちの支え合い、助け合いに温かさを感じた」「阿武町の人々の人間関係の近さがうらやましかった」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、3月22日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年2月22日(火) 午後4時30分~午後6時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
調査研究について
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、佐々木輝美委員、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

調査研究について

担当の中橋委員から、調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関し、3年間の調査結果をまとめた最終報告書案が示され、その内容について意見交換しました。その結果、委員会の承認がされました。

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について、担当委員らが作成した意見の原案が提示され、内容について意見交換しました。その結果、次回引き続き、審議することになりました。

視聴者からの意見について

1月後半から2月前半に寄せられた視聴者意見について担当委員から報告がありました。
東大生というネーミングを使ったクイズ番組について、「東大刺傷事件があったのに。学歴偏重を助長する」「自粛すべきではないか」という意見が寄せられました。
昨今のドラマ全般について、「飛び降り自殺のシーンが多すぎる」「安易に自殺シーンを劇中に盛り込むのは止めて」という意見が寄せられました。
家出した女子高生が成人男性の家に何日も泊まる設定のドラマや、亡くなった妻が小学生に生まれ変わる設定のドラマに対して、「成人男性が未成年の子を誘うようなシチュエーションはいかがなものか?」「幼児愛の男性が勘違いしそうで不快」といった意見が寄せられました。
世界の事故やハプニング映像を流してゲストが驚きや笑いをこらえる内容の番組に対して、「人が死にそうになっている事故を見せて笑わせようとする倫理感覚が信じられない」「死ななければ放送して良いのか。これを見た子どもが、死にそうな人を見て『笑ってもよい』と思うと心配だ」などの意見が寄せられました。
委員会の議論から「討論」等に進んだものはありませんでした。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした2月のテーマは「指定するドキュメンタリー番組を見た感想」で、32人から報告がありました。いつものように「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組」についての欄も設けました。
課題に選んだ番組は、2021年度民放連賞 [テレビエンターテインメント]最優秀『俺たち ウォーターボーイズ!!』(山口放送)です。山口県阿武町で地域を盛り上げようと活動する若者たちのシンクロナイズドスイミングチーム(以下、ウォーターボーイズ)を5年にわたって取材・撮影しています。モニターからは、「ウォーターボーイズと地域の人たちの支え合い、助け合いに温かさを感じた」「阿武町の人々の人間関係の近さがうらやましかった」「自分と同年代の登場人物の成長を心強く思った」「自分もやりたいことや好きなことを見つけたい」という感想が複数ずつ寄せられました。
「自由記述」に寄せられた内容は今月のテーマと関連したものが多く、「人の心を動かすテレビってやっぱりすごい!」「メッセージ性のあるドキュメンタリー番組をもっと見たい」などの声が届いています。また、「北京オリンピック」や猛威を振るっている新型コロナウィルス第6波についての感想や意見の記述も目立ちました。
「青少年へのおすすめ番組」では、『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)に8人から、『東大王SP』(TBSテレビ)に6人から、『関ジャム∞完全燃SHOW』(テレビ朝日)に5人から、『ロコだけが知っている』(NHK総合)に3人から感想が寄せられました。

◆委員の感想◆

  • 【指定するドキュメンタリー番組を見た感想】
    • 自分と同年代の登場人物がいると共感の程度が強く、のめり込んで見るということが伺えた。登場人物と自分を比べ、考える機会になったようだ。

    • 「継続は力だと分かった」「みんなで協力してひとつのことを行うということは素晴らしい」「自分も何か夢中になれるものがほしい」という点を挙げ、感動したという意見が多かった。都会に住んでいるモニターは、地域活性化という視点から地方ならではの魅力を感じたと記述していた。また、大げさなテロップやBGMがなく、時系列に沿って淡々と伝えていることが非常に受け取りやすかったという意見もあった。どの感想にも納得感があった。

    • モニターの記述から、若い世代はドキュメンタリーを見る機会がないのだと感じた。しかしながら、1回見る面白いということに気づいてくれる。ドキュメンタリーに触れる機会というものがもっとあるといいなと思った。

    • 今のバラエティー番組はとても速いテンポで進行する。短い時間の中に要素を詰め込んで放送する。それに対して、『俺たち ウォーターボーイズ!!』はスローだという印象がある。このことがモニターには新鮮だった可能性があると思った。ゆったりと番組が流れていくので、モニターたちはしっかりと感じ、考えていくことができた。だからこそ、かなり反応が良かったのだと思う。手間暇かけて制作すること、それがテレビの特徴だというモニターからの指摘に共感した。

  • 【自由記述について】
    • 昨今、人気の長寿番組の終了や変更が多く見られるという記述があった。若い世代も意外とそのような長寿番組を家族と一緒に見ているんだなと思った。

◆モニターからの報告◆

  • 【指定するドキュメンタリー番組を見た感想】

    • このような魅力ある演技をするためには多くの努力があり、手を抜かずに練習に取り組む姿があり、そのウォーターボーイズを支えているのは楽しんで見てくれる観客であり、地域一丸となって活動をしていることに心を打たれました。(中学1年・男子・岩手)

    • 自分のやりたいことができ、好きなことで輝くことができる。そんな空間があることはとてもいいな、うらやましいな、と思いました。(中学1年・女子・東京)

    • 元気をもらった。自分の知らないところで地域を活性化させようと本気でシンクロに取り組んでいてかっこよくもあった。この映像が伝えたいことは、本気で取り組むことが何かしらのいい結果を生むから無駄だと思うことも思い切りやってみようということだと感じた。だから、自分も全力で夢に向かって努力したいと思った。(中学2年・男子・神奈川)

    • 題名を見た時は高校生たちの部活の話かと思っていたけれど、番組を見始めてから高校生の話ではなく、20代から30代くらいの方々の話で驚きました。いちばん印象に残ったのは地域の方々の人柄です。地域の方々がABUウォーターボーイズのグループのために手ぬぐいなどを販売し、その売り上げをグループの活動資金として寄付するという場面がありました。その時に、手ぬぐいを買ったおじいさんが「グループの応援になるのなら買おう」と言っていて、地域の方々の優しさがとても見えて良かったです。(中学2年・女子・大分)

    • 高校生のメンバー(通称:たくちゃん)の変化が印象的でした。メンバー入りした時は高校1年生で今の僕とほぼ同年代。どこか自分との近さを感じたのですが、メンバー入りしようと思った理由が「自分に自信をつけたい」というものでさらに近い存在と感じました。「自分らしさを出したいのに人前で自分を出すのが苦手」という彼の悩みとは自分は少し違うのだけれど、「自分に自信をつけたい」という部分は僕が中学校3年間抱えてきたモヤモヤとどこか似ていました。そんな彼が、シンクロを通し成長していく姿を見て「人ってこんなに変われるんだ」と思いました。(中学3年・男子・静岡)

    • たくちゃんがメンバーの人たちに教えてもらって努力して成長していく姿に感動した。(中学3年・女子・京都)

    • 自分たちにできることを見つけ、笑顔で一生懸命取り組む事はどんな人にとっても大切なことだと思いました。(中学3年・女子・富山)

    • 生まれてこの方、都内以外に住んだことがなく、また親戚とはほとんど会う機会がないために故郷と呼べるような場所がないからか、番組内に出てきたウォーターボーイズと阿武町の人々の間の人間関係の近さがとても羨ましく感じられ、終始羨望のまなざしで番組に登場する人物を見ていたように思える。(高校1年・男子・東京)

    • 制作者がウォーターボーイズに心を打たれたことが番組を見ていてとても伝わってきて良かったと思います。5年と言う長い月日密着してきたことで、よりその熱意が感じられました。そしてずっと密着してきたからこそ、チームの日々の努力が鮮明に切り取られていたと思います。(高校1年・女子・京都)

    • ドキュメンタリーというのは見たことがなく、見方があんまり分からなかったが、面白いなと思った。いちばん感じたことは「継続は力なり」ということと、周りがあるからこそ生きていける、活動できるということだ。(高校2年・男子・神奈川)

    • 一つの事に熱心に取り組む姿は本当にかっこいいと改めて感じました。歳を重ねると熱心に取り組むことが減る中、このように一生懸命取り組むことは凄いことだと思いました。私も負けずに部活動や勉強、学校生活を全力で取り組みたいと思いました。でも、一人だけで取り組むのではなく周りも巻き込むことで、協力して団結力が生まれ、より大きな力になると思います。だから、支えてくれた方や共に頑張ってくれた方々に感謝を伝えることが大切だと思いました。(高校2年・女子・静岡)

    • 大げさなテロップやBGMもなく、時系列でありのままを伝えていてウォーターボーイズの熱意がダイレクトに伝わってきました。番組を作った人もウォーターボーイズのことをすごく応援しているんだなと思いました。自分も誰かのために一生懸命に行動ができる人になりたいと思いました。(高校2年・女子・神奈川)

    • 5年間継続して取材した取材班にも敬意を表したい。多くの人を巻き込んで、何かをするというワクワク感を感じた。(高校3年・男子・山形)

    • 私は地方に縁がなく、関東の外でローカル局の番組を見ることがほぼないので、今回のようなその県の放送局が県内のある一つの物事について特集するものはあまり見る機会がないと感じる。東京にもローカル局はあるが、そこまで地域密着という空気を感じにくい、もしくは地域に密着した物事だとしてもとにかく数が多い為、もし特集していても他との差をつけるために勝つか負けるかのハラハラ感が強調されてしまうなどそもそも身近に感じにくいのかもしれない。ないものねだりの感覚のようにはなるが、地域を見続けてくれるローカル局の存在する一体感や身近な雰囲気が少し羨ましいと感じた。(高校3年・女子・東京)

    • 10以上も歳が離れていてもみんなで楽しく、お客さんを楽しませようとする気持ちをチーム全員で持っていることに感動しました。新型コロナウィルスの影響により私たちの生活は変化が必要となり、友人や家族とも交流するのが難しくなっています。その中でも、やはりみんなで協力する力やみんなを楽しませる気持ちを持つことはとても大事だと、この番組で感じました。(高校3年・女子・福岡)

  • 【自由記述】

    • 今回の課題のようなメッセージ性のある番組をもっと見てみたいと思った。(中学2年・男子・神奈川)

    • 私の地域でも手軽に地方の番組を見ることができるようにしてほしいと感じた。私が普段視聴している番組とは違う、知らない活動について、テレビを通してもっと多くの人に向けた発信をしてほしい。(中学2年・女子・千葉)

    • 今回のドキュメンタリー番組を見て、これからのテレビのあるべきポジションを思いつきました。それは、「誰かの努力や頑張りを追い続けるチャンネルになる」ことです。政治や気象など生活に必要なことを発信するのもテレビの役割ですが、それだけではなく、「誰かの行動を長きにわたって記録し続ける」ことはテレビだからこそできると思うのです。このようなドキュメンタリーの番組はネット動画にはあまり見られない形式だから、テレビが地域や個人に「密着する」ことを掘り下げていけばテレビの独自性は保たれ、ネット動画と一線を画す存在になれると思います。(中学3年・男子・静岡)

    • 人の心を変えることができるテレビ番組ってやっぱりすごいと思う。(高校1年・男子・群馬)

    • 普段あまりドキュメンタリーのようなノンフィクション作品に触れることがないので、今回はとてもいい機会になりました。ドラマやアニメなど非現実的なフィクション作品も想像力が豊かになったり、ならではの面白さがあったりしますが、よりリアルに迫るノンフィクション作品は実在する人たちから大きな刺激が得られるなと思いました。(高校2年・女子・埼玉)

    • 日本人選手の活躍、特に平野歩夢選手が逆転優勝したのは感動しました。その途中でサブチャンネルに切り替わり、またすぐにメインに切り替わる、ということがありました。仕方のないことなのですが、競技の直前にサブチャンネルに切り替えると途切れてしまうので、今回は平野歩夢選手の決勝の三回目という緊張の場面だったのに、途中で切れないか、ヒヤヒヤしまうこともあって、できればずっと流し続けてほしいと思いました。(中学1年・女子・東京)

    • 北京オリンピックのスノーボードのハーフパイプ日本代表の平野歩夢選手が決勝の3回目金メダルが決まった時、ちょうどサブチャンネルに切り替わり、やっているところが見られなかったのでとても残念でした。(中学3年・女子・宮崎)

    • 選手の皆さんが練習の成果が発揮し、今まででいちばん良い試合や演技をすることが最も大切だと思います。そのために、私たちは「金メダル」を取ることを望むのではなく、「今までの練習の成果が出せるように、頑張ってください。」と応援の言葉をかけることが、大切だと思います。だからこそ、報道側も何を一番に伝えるべきかを考えることが大切だと思います。(高校2年・女子・静岡)

    • 芸能人がコロナの感染者になったり濃厚接触者になったりしています。ですが、いつの間にか復帰していることもあり、自分の周りにコロナに感染した人が出てきても、そんなに心配する事はないんだなと思うことができます。(中学2年・女子・大分)

    • 昨今では人気の長寿番組の終了や変更などが多く見られ、若者やファミリーに向けた番組をいちばんに意識していることを感じます。テレビ離れが進む今、そのような世代に向けた取り組みも必要ですが、生活の一部となっているような番組が終わったり変わってしまったりするのは非常にもったいないと思います。(高校1年・女子・京都)

    • YouTubeで、テレビで使われたインタビューを使ったコラージュ画像のまとめというものを見つけた。それを見た時、テレビ局がインタビューで使うためにきちんと承諾書をとっているから許可した人たちも、悪用する人がネットにいることによってデジタルタトゥーになる危険もあると感じた。いくら承諾書があってテレビではほんの一瞬しか流れないとしても、今は一度世に出たものはネットで永遠に残り続けるので、承諾書の効果は薄れているのではないかと感じた。(高校2年・女子・東京)

    • 受験で県外に滞在することがあったのですが、地元とは違うローカル番組を視聴するのをとても楽しめました。普段とは違う放送の雰囲気やC Mが、非日常感を演出してくれました。また、地元の番組が少し恋しくなりました。(高校3年・女子・静岡)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)機械やネットが発展してきて「音楽を作る」というハードルが下がってきているように感じます。若い人たちがいろいろなことにチャレンジしやすい環境が作られてきているのかなと思います。私たちが成人するころにはどんな職業にチャレンジできるようになっているのだろう、将来の夢を考えるのが楽しみです。(中学1年・女子・東京)

    • 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)メインパーソナリティ2人とSTUTSで、即興で音楽を創るパートは、やはり音楽のプロらしく即興とは思えないほど息の合った完成度の高い楽曲を披露してくれ、その場でラップの歌詞までつける自由さにはプロの音楽家の格というのをありありと見せつけられたような気がして、尊敬を通り越して爽快さも感じさせられた。(高校1年・男子・東京)

    • 『ヒャダ×体育のワンルーム☆ミュージック』(NHK Eテレ)音楽は大きな部屋で作られると思っていたが、小さいスペースでも作られると知って驚いた。あのような部屋から多くの人々に聞かれる音楽の土台が作られていくと思うと凄いと思う。今ではとても有名なアーティストもこんな感じから始まったのかなと思った。(高校1年・男子・群馬)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)知らないことは勉強になる。また問題によっては解説もあり、それがとても分かりやすく面白い。だからこそ飽きずに見ることができるし学びになる。ある種の教育テレビであるために素晴らしいと思う。(高校2年・男子・神奈川)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)日本語というのは、奥が深くて、2時間番組もあっという間でした。その2時間もの間、視聴者を退屈させないように、公式Lineやdボタンで解答できる視聴者参加を取り入れていたのも、魅力的な番組作りのための一つの演出であり、楽しめました。(高校3年・男子・長崎)

    • 『関ジャム∞完全燃SHOW』(テレビ朝日)パラリンピック開会式の作曲秘話も詳しくきけて良かった。全くその世代じゃない自分でも聞いたことのある曲で、いつまでも残っているのは凄いと思った。どうやって曲ができ上がっていくのかも見られて良かった。(高校2年・男子・愛知)

    • 『ロコだけが知っている』(NHK総合)私の住んでいる富山県と、神奈川県の特集でした。地元でも知らない絶景があると改めてわかったのでどんどん知っていき、良さを発信していけたら良いなと思いました。(中学3年・女子・富山)

以上

第168回 放送倫理検証委員会

第168回–2022年2月

NHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』審議入り

第168回放送倫理検証委員会は2月10日にオンライン会議形式で開催された。
番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問として放送し、11月の委員会で審議入りしたテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について、担当委員から意見書の修正案が提出された。意見交換の結果、大筋で了承が得られたため、3月にも当該放送局へ通知して公表することになった。
字幕の内容に誤りがあったNHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』について、当該局から提出された番組DVDや調査報告書等を踏まえて協議を行った。その結果、放送倫理違反の疑いがあり、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、当該局から提出された番組DVDを視聴した上で意見交換を行った。

議事の詳細

日時
2022年2月10日(木)午後5時~午後7時15分
場所
オンライン会議形式
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、巻委員、米倉委員

1. テレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について審議
3月にも委員会決定を通知・公表へ

テレビ朝日は、情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。11月の委員会で、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論の誘導にもつながりかねず、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。
今回の委員会では、前回までの議論と追加で実施した調査を踏まえ担当委員から示された意見書の修正案について意見が交わされた。その結果、大筋で合意が得られたため、表現などについて一部手直しの上、3月にも当該放送局へ通知して公表することになった。

2. NHK BS1『河瀨直美が見つめた東京五輪』について審議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。
番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。
放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
1月の委員会では、NHKから提出された報告書と番組DVDを踏まえて議論を行い、深刻な事案である可能性があるとして討議入りを決めた。その上で当該局に対し事実関係について質問を行うとともに、改めて詳細な報告書の提出を求め、議論を継続することにした。
今回の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が相次ぎ、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
委員会は今後、当該番組の関係者からヒアリングを行うなどして審議を進める。

3. 同じ政党の幹部がそろって出演した民放局バラエティー番組について意見交換

元日に放送された民放局のバラエティー番組に同じ政党の幹部3人が出演し、政治的な課題などについて見解を語ったことについて、視聴者から政治的中立を問題視する意見がBPOに寄せられていたことから、委員会は番組を視聴した上で意見交換を行った。
当該局からは社内に調査チームを立ち上げて制作過程の調査を行っているとの報告があったため、委員会はその結果を待って議論を行うことにした。

4. 1月に寄せられた視聴者意見を議論

1月にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、民放局のバラエティー番組で放送された、コンビニエンスストアの食品を料理人が評価する企画や、民放局の報道番組で元総理大臣のツイートを批判したコメンテーターの発言に対する批判的意見等に関して事務局から概要が報告されたが、さらに踏み込んだ検証が必要であるとの意見はなかった。

以上

第301回放送と人権等権利に関する委員会

第301回 – 2022年2月

「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」通知・公表に関する放送実績を報告…など

議事の詳細

日時
2022年2月15日(火)午後4時~午後5時
場所
オンライン開催
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、斉藤委員、
野村委員、
丹羽委員、廣田委員、水野委員

1. 委員会決定第77号「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」通知・公表に関する放送実績の報告

前回委員会当日に通知・公表を行った委員会決定第77号について、当該局NHK宮崎放送局のニュースなどを視聴した。

2. 放送人権委員会意見交換会について

2021年度放送人権委員会意見交換会(オンライン開催)の概要について説明した。

3. その他

事務局から申立て状況などを報告した。

以上

2022年2月10日

NHK BS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』審議入り

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀨直美が見つめた東京五輪』後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と局のホームページで公表し謝罪した。
番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀨直美さんと映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。
放送後、視聴者から字幕の内容が事実であるかの問い合わせが相次ぎ、NHKが男性に確認したところ、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
1月の委員会では、NHKから提出された報告書と番組DVDを踏まえて議論を行い、深刻な事案である可能性があるとして討議入りを決めた。その上で当該局に対し事実関係について質問を行うとともに、改めて詳細な報告書の提出を求め、議論を継続することにした。
今回の委員会では、委員会からの質問に対する回答書、NHKが設置した「BS1スペシャル」報道に関する調査チームがとりまとめた調査報告書が提出され、それらを踏まえて議論を行った。同報告書では、字幕の内容は誤りであったとされている。議論の結果、取材、編集、考査、調査の各段階で問題があるのではないかといった厳しい意見が相次ぎ、放送倫理違反の疑いがあることから、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
委員会は今後、当該番組の関係者からヒアリングを行うなどして審議を進める。

2022年1月に視聴者から寄せられた意見

2022年1月に視聴者から寄せられた意見

東京五輪の公式記録映画の制作過程を追ったドキュメンタリー番組について、放送局が「字幕に不確かな内容があった」と説明。番組やこの説明にに対して多くの意見が寄せられた。

2022年1月にBPOに寄せられた意見は2,043件で、先月と比較して391件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール86%、電話13%、郵便・FAX1%。
男女別は男性46%、女性18%で、世代別では40歳代25%、30歳代24%、50歳代19%、20歳代14%、60歳以上13%、10歳代2%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。1月の通知数は1,225件【50事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から22件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

東京五輪の公式記録映画の制作過程を追ったドキュメンタリー番組について、放送局が「字幕に不確かな内容の字幕があった」と説明。番組やこの説明に対して「デモ参加者をおとしめた」「字幕を付けた意図の説明がない」など多くの意見が寄せられた。
ラジオに関する意見は43件、CMについては18件あった。

青少年に関する意見

1月中に青少年委員会に寄せられた意見は134件で、前月から50件増加した。
今月は「表現・演出」が46件、「いじめ・虐待」が32件、「低俗、モラルに反する」が14件、「暴力・殺人・残虐シーン」が7件、「性的表現」が5件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 菅直人元首相の「ヒトラー」発言について出演者が「フランス、ドイツでは処罰の対象となる可能性が高い」と解説した際、「ヘイトスピーチ」を「憎悪に基づいて相手を侮辱する表現」と説明した。この説明には日本や諸外国で一般的に共有されている「人種・国籍など個人の努力では変えることの出来ない社会的属性を理由に」という部分がなく、不正確な理解を広めている。

  • 政府の「歴史戦チーム」についてニュースで無批判どころか肯定的に取り上げていた。このチームは「政権の歴史認識に基づいて」事実を集めるという。自国の政治的現状に都合が良かろうが悪かろうが事実は事実として研究する歴史学とは真っ向対立する組織であると言える。これを公共放送が何らの批判も論評も加えずに肯定的に放送することは許されない。

  • ある情報番組が特定政党の幹部や関係者を繰り返し出演させ、実質的にその政党の宣伝・周知を行っていて、放送に求められる政治的中立性・公平性を著しく欠いている。放送局だけでなく報道機関全体の信頼を揺るがす。

  • 情報番組の正月特番で、特定政党の幹部や関係者をお笑い芸人がヨイショしていて気持ち悪かった。政治を監視することがジャーナリズムの一翼を担う放送局の務めのはず。

  • 生後2か月の乳児を冷蔵庫に閉じ込めた事件について。テレビは虐待する親を「悪人」として非難するだけ。ペアレントトレーニングや虐待を受けて育った人向けのカウンセリングを行っている医療機関を紹介するなどの内容が必要。

【番組全般・その他】

  • 東京五輪の公式記録映画の制作過程を追ったドキュメンタリー番組について、放送局が「字幕に不確かな内容があった」と説明、「映画製作の関係者、視聴者」に謝罪したが、一番に謝るべき相手は五輪反対デモに参加された方々ではないだろうか。放送局は一度訂正・謝罪すれば終わりかもしれないが、当該場面はキャプチャされてインターネット上に残ってしまう。また、番組を見た人が訂正も見るとは限らないので「五輪反対デモの参加者はお金をもらっていた」という誤解は完全には消えない。このようなことが二度と起こらないよう、真摯(しんし)な対応を願う。

  • 「五輪反対デモはお金で動員されている」という事実上のデマを視聴者に広め、参加者を侮辱し、その尊厳を踏みにじった。絶対にあってはならないフェイク放送だ。

  • 五輪反対デモに「お金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕は、誰がどういう意図で付けたのか。これをうやむやにしては民主主義における正当な権利が毀損(きそん)されるのではないかと非常に危惧している。

  • 電車内での喫煙を注意した高校生が暴行を受けた事件のニュースで、「周囲の大人は助けなかった」という部分を強調した伝え方はたいへん危険。電車内でトラブルに巻き込まれた際の対処法について鉄道各社は、乗客自身が対処するのではなくSOSボタンなどで「乗務員に知らせてほしい」としている。

  • ベテランお笑い芸人が「5歳からワクチン打たせようなんて、もう狂気の沙汰ですよ」と断言していた。他のことならともかく、命に関わることについて専門的な知識のないいわば素人の認識を、さも正しいかのように放送することは是正すべきではないのか。せめてきちんとした専門家を同席させるべきではないのか。

  • 出演者がマスクをしたからと言って私たち視聴者が見なくなるわけではない。それよりも、マスクをしないことで濃厚接触者になり出演できなくなることの方がつまらない。出演者はぜひマスクをしてほしい。

  • ニュース番組が紹介した「人気の飲食店」は、かつて緊急事態宣言下、酒を提供していた。法律違反ではないが新型コロナへの姿勢がわかる。感染対策がきちんとしているお店を紹介するべきだ。

  • ウイルス感染症の患者が急増する病院を舞台にした連続ドラマについて。中心的な役割のスタッフがSNSで新型コロナウイルスに関する陰謀論やデマを拡散している。当該ドラマの内容もそうした思想を色濃く反映している。公衆衛生上の危機の真っただ中においてこれを放送するのは極めて不適切に感じる。

  • 大食い企画で芸人が食べきれず嘔吐(おうと)。吐しゃ物の部分をキラキラと加工してその様子を放送していたが、テレビで流すものではないと思う。不愉快。面白いと思って放送しているのだろうか。ダイエットや山登りなどチャレンジ企画が楽しみで見ているが、やっていいことと悪いことがあると思う。

  • 番組でコンビニ商品を酷評したシェフに対する誹謗中傷がネット上で起こり、同姓のシェフが巻き込まれた。表現の自由があり、企画自体に問題があるとは思わない(嫌なら見なければいい)が、誹謗中傷を行う者に対し番組側はもっと声を上げ、意思をはっきり表明するべきだ。

  • 大手企業の料理・商品などを詳細に扱う番組がその企業の宣伝と化している気がして心配。忖度が生じて過労死、パワハラ、セクハラ、低賃金、長時間労働などの問題を報道しにくくなるのではないか。

  • ドラマの宣伝に「飯テロドラマ」というフレーズが多用されているが、メディアが「テロ」という言葉を娯楽番組の宣伝に軽々しく使うのは鈍感すぎるのではないかと感じた。「◯◯難民」なども同様。

  • 東大生タレントを売りにしている番組を見ることで「東大がすべて」と錯覚してしまう可能性があると思う。この番組は学歴を前面に押し出すことで学歴差別を「生産」している。私は現在大学生で、学歴によって将来が決められると考えると危機感さえ覚える。

  • タレントが無人島から「自力」で脱出する企画。別にスタッフが手伝おうが何をしようがかまわないが、番組を見ていると「1人で船を作って脱出した」ように見える。そのように見せている。情報をねじ曲げて放送することは危険だと思う。「専門家と協力していかだを作り脱出に挑戦」で良いと思う。あまりにも不誠実。

  • 無人島からの脱出は裏でスタッフが手伝っていたということを知って、今まで「すごい」と感動していた芸人に対する気持ちも冷めてしまった。

  • バラエティー番組で「ラクして稼げる」と紹介していた職業に消防官などが含まれていた。危険を冒して社会を支える職業に対して敬意を著しく欠いていると感じた。視聴者に誤解を与えかねずメディアとしての責任にも欠ける。

  • 出演者がお酒を飲みながら番組を進行していた。学生のコンパのような状況で、泥酔とまではいかないが非常に酔っている状況が伝わってきて内容もぐちゃぐちゃになっていた。このコロナ禍のなか自制が効かないほど飲んでいるのはいかがなものか。翌週は番組を差し替えて放送していた。ラジオが好きで楽しく聞いているので、とても残念に思う。

  • 1か月かけてターゲットに「年末ジャンボ10億円」が当たったと信じ込ませるドッキリ。借金があるターゲットの気持ちをバカにしたような内容で見ていて不快だった。本当に困っている人をあざ笑う企画はやめるべき。一般的な人間の感情があればストップをかけると思う。

  • 10才の娘がいるが「痛みを伴う」バラエティー番組を毎週親子で楽しく見ている。嫌なことがあってもこの番組を見ると忘れられる。現実でやっていいことダメなことは子どもにもちゃんと分かる。今の子どももそんなにバカじゃない。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 受験シーズンのさなか、東大刺傷事件が起きた。民放各局の学歴をあおるクイズ番組の垂れ流しは、閉鎖的で狭い社会環境の中でしか自分の価値を判断できない未成年の若者にとっては、高学歴であることこそ唯一価値ある人間の条件であると思い込んでしまうのではないだろうか。今回の事件の原因を作っているのは、このような放送をし続けるテレビ局にもあると思う。

  • 無人島から脱出する企画で、裏で複数のスタッフがやっているのに度重なる重労働を力技でやってのける演出や、たった一人でこんなに作業ができると誤って認識させることは、小さい子どもに限らず一般的な成人男性が持つ体力を誤って認識させて、自然の危険を軽んじることに繋がる。その悪影響により、冬山での遭難者、死者が出ているかもしれない。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • 芸人の一発ネタ番組で「人間を自転車で轢く」ことをやっていた。テレビ局に抗議したところ「十分に安全対策を取っている」との答えだった。そんなことは当たり前だ。問題は、子どもが真似をしたらどうするのかということだ。

【「低俗、モラルに反する」】

  • 男子高校生が四つん這いになり、お尻の毛を芸人と母親に抜いてもらっている映像が映った。局部などは見えていなかったが、局部さえ隠れていればいいのか、いくら本人の依頼だったとはいえ、甚だ疑問だ。

【「暴力・殺人・残虐シーン」に関する意見】

  • 宇都宮での列車内暴行事件のニュースについて、暴行現場を撮影した動画をそのまま放送していたが、見ていて非常に不快。なぜこのようなショッキングな動画をそのまま放送するのか。子どもがこのような動画を見てPTSDになるケースをもっと深刻に考慮してほしい。またこれを模倣して暴力をふるう人が出てこないか、こちらも非常に心配。

【「性的表現」に関する意見】

  • 金曜の深夜、高校生の息子が親に隠れて見ていたアニメに驚いた。民放で放送する内容ではない。未来に奇病が流行して男が何万人も亡くなり、生き残った男性が5人で、残りは女性しかいない。政府がその5人と残った女性と性行為をさせ、妊娠させ、子どもを将来的に増やす。性交・無避妊・受精・はらませ…女性は産む機械ではない。女性軽視だ。全裸シーンはセル画が黒で塗りつぶされているが、気持ちが悪い。

第242回 放送と青少年に関する委員会

第242回-2022年1月

中高生モニターとのオンライン意見交換会を開催…など

2022年1月25日、第242回青少年委員会を千代田放送会館会議室にてオンライン併用で開催し、7人の委員全員が出席しました。
委員会後半に、中高生モニターとのオンライン意見交換会を1時間ほど開催しました。今年度の中高生モニター35名のうち18名が参加し、テーマである「バラエティー番組」について、モニターの中高生から貴重な意見を聞くことができました。
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議に関しては、原案の起草に着手したこと及び、その進捗状況についての報告がありました。
12月後半から1月前半に寄せられた視聴者意見には、宝くじ10億円が当たったとするドッキリ番組に対して、「はじめは興味本位で見ていたが、段々と自分がいじめの構図の中にいることに気づいた」などが寄せられ、委員会ではこれらの視聴者意見について議論しました。
1月の中高生モニターリポートのテーマは「年末年始に見たスペシャル番組について」で、32人から報告がありました。モニターからは、大晦日の大型音楽特番について、「紅組司会、白組司会という制度が廃止され、3人の司会で番組が進んでいた。紅組と白組の勝ち負けに対する意識が薄れ、心から番組を楽しむことができたのでより良い内容になっていたと思う」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関し、調査結果をまとめた原案が示され、その内容について意見交換しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、2月22日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2022年1月25日(火)午後4時30分~午後7時30分
場所
千代田放送会館会議室
議題
中高生モニターとのオンライン意見交換会
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
調査研究について
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、佐々木輝美委員、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

中高生モニターとのオンライン意見交換会

今年度の35人の中高生モニターのうち18人が参加しました。テーマは「バラエティー番組」で、「見る/見ないの基準や判断材料は?」「内容が許容できる/できないの線引きについて」「バラエティー番組の内容をまねた行為は身近にあるか?」などについてでした。モニターと青少年委員会委員7人が意見を交わしました。通常はアンケート用紙上でしか分からないモニターの生の声を聞くことができ、たいへん有意義な会となりました。モニターの意見は今後の「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議に活かしていく予定です。

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議

榊原委員長から「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について、原案の起草に着手したこと及びその進捗状況について報告があり、また、今後の審議のスケジュール等について話し合いました。

視聴者からの意見について

12月後半から1月前半に寄せられた視聴者意見について議論しました。
ニセの当選発表を中継して宝くじ10億円が当たったとするドッキリ番組に対して、「はじめは興味本位で見ていたが、段々と自分がいじめの構図の中にいることに気づいた」という視聴者意見が寄せられました。
委員からは、「人が苦しむ姿を周りの人間が笑って見ているといういじめの構図は、現在審議中の『痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー』に繋がる」との意見が出されました。
その他に、委員からは「有名女優の急死に関する報道の在り方に関して、一応転落死の扱いではあったが、一方で自死のような扱いもされている。報道後すぐに「心に悩みのある方は」というテロップを流しているが、自死に関する報道は青少年に大きな影響があるので、検討が必要ではないか」という意見が出されました。
また、大学入学共通テスト当日の東京大学前での高2生徒による刺傷事件について、「同級生へのインタビューがあったが、居合わせた受験生へのインタビューはなかったのか?など、受験を控えた高校生への悪影響がないか心配だ」との意見が出されました。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした1月のテーマは、「年末年始に見たスペシャル番組について」でした。「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組について」の欄も設けました。全部で32人から報告がありました。
「年末年始に見たスペシャル番組について」では、全部で18番組について報告がありました。複数のモニターが取り上げたのは3番組で、『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)に12人が、『笑って年越したい!笑う大晦日』(日本テレビ)と『芸能人格付けチェック!2022お正月スペシャル』(朝日放送テレビ)にそれぞれ3人が感想を寄せました。
「自由記述」では、多くのモニターが今月のテーマに関連して記述していました。「年末年始はスペシャル番組が多く、内容も豊富で良かった」「テレビのおかげで1年が“笑い”で始まるのが良い」という感想がある一方で、「お笑い以外のスペシャル番組が少なすぎる」という意見も寄せられています。
そのほか、大阪での放火事件や東京大学前で起こった傷害事件、トンガ付近での大規模な噴火など最近のニュース・報道への意見や感想、オミクロン株が急拡大していることへの不安の声も複数ありました。
「青少年へのおすすめ番組」では、『ニュー試~世界の入試で未来が見える!~』(NHK Eテレ)を7人が、『異言語Q脱出ゲーム』(NHK総合)を6人が、『東大王SP』(TBSテレビ)を5人が、『池上彰の関西人が知らないKANSAI』(関西テレビ)を2人が取り上げています。

◆委員の感想◆

  • 【年末年始に見たスペシャル番組について】
    • お正月番組について、家族とのんびり過ごしながら特別な時間を過ごせるところや、どの世代でも楽しめるところを評価しているモニターが複数いて興味深かった。中高生から求められているお正月番組がどういうものか分かり、番組制作のヒントになると思った。

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)今回、最も多くの感想が寄せられたが、モニターが注目したのはジェンダーをどう考えるか、歌の優劣をどうつけるか、ということだった。家族で視聴することが多い番組だからこその出演者の選定についての関心や、多様性の実現と長年「紅白」に分かれて「合戦」として楽しまれてきた歴史との調和の問題など、とても貴重な意見が得られたと考える。

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)モニターからの意見で、「幅広い人に受け入れてもらえるセットリストを作るにはそれをバランスよく組まなければならないが、全世代のニーズに合わせたリストを作ることはもはやできない。だから、NHKが決めるのではなくて、視聴者に事前にリクエストを聞くなどして選考すべきだ」というものがあった。どう選ぶかという内容についてかなり深く考えていると感心した。

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)「高齢者は夜遅くまで起きていられないため、早い時間は高齢者向けのアーティストをそろえるなどの配慮があっても良いのではないか」と記述したモニターがいた。今までの自分の『紅白』のイメージは、早い時間に若者を引き付け、遅い時間には高齢者に見てもらうというものだったので、この意見を新たな視点だと感じ、興味深かった。

  • 【自由記述について】
    • 自暴自棄になった犯人が善良な市民を道連れにする事件が増え、「報道によって、第2、第3の模倣が起こるのであれば報道に規制が必要ではないか」という意見がある。確かに報道にある種のルールは必要だ。しかしながら、最近立て続けに起こっている事件は我々にとって非常にショッキングであり、なぜそのようなことが起きたのかという内容をみんな知りたいと思っている。知りたいことを報じるのが報道であり、なぜ起きたか、どういう状況だったのか、もし自分がその場にいたらどういう行動が取れるのか、ということを多くの人が報道から学び、今後の対策の指標になることもあると思う。連鎖が起きるから報じないほうがいいという意見には疑問を感じてしまう。

◆モニターからの報告◆

  • 【年末年始に見たスペシャル番組について】
    • 72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)紅組司会、白組司会という制度が廃止され、3人の司会で番組が進んでいた。紅組と白組の勝ち負けに対する意識が薄れ、心から番組を楽しむことができたのでより良い内容になっていたと思う。毎年、「なぜ歌に勝敗があるのか」「勝敗の基準は何か」とずっとモヤモヤしていた。実際には、今年も事実上紅組の勝利となった。しかし司会がどちらの組も応援することで、紅組・白組の男女の壁を感じさせないきっかけになったのではないか。(中学2年・女子・千葉)

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)紅組・白組の司会の名称も統一された今、「紅」「白」に分かれて競う意味はどこにあるのかと疑問に思う。どうせなら男性・女性関係なくランダムにアーティストを分ける、というのはどうだろう。またNHKだけで出演者を決めるのではなく、視聴者に事前にリクエストを行ったり、もう少し選考基準を具体化したりすべきだと考える。(中学3年・男子・静岡)

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)いろいろな年代の人が、別の年代がよく聞く音楽と触れ合うことができるのも、老若男女楽しめるこの番組の「良さ」だと思います。これからもたくさんの家庭をこの番組で笑顔にしてほしいです。(中学2年・男子・長崎)

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)出演アーティストの順番はもう少し工夫があると良いかもしれない。というのも、毎年紅白を見る際に感じていることだが、出演アーティストの年代層がバラバラで、例え今回のように特定の世代にウケそうなアーティストをそろえても、間あいだに全く違う年代のアーティストが入ってくれば、どの年齢層向けに番組が作られているのかが不明確になり、結局どの層にも刺さらない曖昧な番組になってしまう。例えばだが、高齢者は夜遅くまで起きていられないため、早い時間は高齢層向けのアーティストをそろえるなどの配慮があっても良いのではないだろうか。(高校1年・男子・東京)

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)多様性を尊重することで今までの紅白から進化を遂げた新鮮な内容になり、見ていてとても面白かった。また、紅白という歴史ある番組の大きな変化も感じた。しかし、それと同時に多様性を過剰に意識しすぎているようにも感じた。私はこの番組の醍醐味は紅白という色にあると思うので、多様性を尊重したカラフルな要素と、紅白歌合戦の醍醐味である紅白という色の両方を偏らずにどのように取り入れていくかも考えるべきだと思った。(高校1年・女子・埼玉)

    • 『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)リアルタイムで紅白を最初から最後まで見るというのはほぼ初めてに近く、新鮮でした。全体を通してアーティストが若者向けであり、フレッシュさを感じた反面、「この人が出るなら見たい」と思わせるようなトップアーティストがいなかったと感じました。実際、一緒に見ていた両親が「この人は誰?」と聞いてくることが放送中何度もありました。大みそかに紅白歌合戦を見て1年を締めくくるという家族は多くあると思います。幅広い年代が視聴する番組だからこそ、どの年代も楽しめるような番組作りが必要なのではないかと思いました。(高校2年・女子・埼玉)

    • 『笑って年越したい!笑う大晦日』(日本テレビ)豪華俳優が芸人とコラボするという今まであまり見なかった新しいお笑いがあり、とても楽しむことができました。(中学1年・男子・岩手)

    • 『芸能人格付けチェック!2022お正月スペシャル』(朝日放送テレビ)私がいつも思うことは、ダンスや演奏などでプロを当てるという内容の際に間違えたとしても、そのアマチュアの人がうまいということなので、誰も嫌な思いをしないため良いなということです。(高校1年・女子・京都)

    • 『芸能人格付けチェック!2022お正月スペシャル』(朝日放送テレビ)普段あまりバラエティー番組に出演しない俳優やスポーツ選手が登場し、素の一面が見られるところが魅力の一つです。MCのダウンタウン浜田雅功さんの突っ込みが鋭く、大御所芸能人に対してはヒヤヒヤする場面も時々ありますが、その鋭さが芸能人の素の一面を引き出す力となっていると感じます。(高校1年・女子・東京)

    • 『爆笑!明石家さんまのご長寿グランプリ2021』(TBSテレビ)この番組は、ご長寿の珍回答やエピソードで思わず笑ってしまい、そこからパワーをもらえるような番組だと思います。そして、ご長寿の人生を聞くことができ、これからの人生で大切なことを学べる番組でもあると思います。出演者の方々もアットホームな雰囲気で話されているので見ていて楽しかったです。(中学3年・女子・富山)

    • 『月曜から夜ふかし 元日SP』(日本テレビ)今回は通常よりも早い時間帯での放送。地元自慢というコーナーがあり、普通とは異なった視点からのインタビューがあり、各地域の特色やユニークさがよく分かった。一般人について深く特集している点も他の番組とは違い、この番組の面白いところだと思う。年の初めから、楽しく、面白いひとときを過ごすことができて良かった。(高校3年・男子・山形)

    • 『おしょうバズTV』(テレビ朝日/朝日放送テレビ)この番組は、忙しい毎日とは違う、お正月に親戚や家族が集まって、コミュニケーションを取りながら楽しめるという点で、とても興味深かったです。いつもは何かをしながらテレビやラジオを視聴することが多い私ですが、母と「これ知ってる?」などと、会話を楽しみながら視聴しました。最近の地上波の番組は、その時間に視聴できる、一部の世代をターゲットにしているように感じる番組が多いので、どの世代も楽しめる番組が家族のコミュニケーションを支える役割を担っていけると良いと思いました。(高校3年・女子・静岡)

    • 『THE グレートアンサー』(毎日放送)(この番組で出題されるような)答えのない問題は家族との意見交換の機会にもなるので、このような番組が増えたらいいなと思っています。(中学3年・女子・奈良)

  • 【自由記述】
    • 最近テレビで「多様性」という言葉をよく聞くようになりました。「多様性」をテーマに扱う番組が広まってきたことによって、このような考え方が多くの世代に広まったのは良いことだと思います。ただ、何度も聞いているうちに、逆に、「多様性」という言葉によって、人と違うということを誇張して差別しているように感じ取られる時もあります。多様であることが当たり前で自然であるようになって、「多様性」という言葉も使わなくていいようになると良いと思います。(中学1年・女子・東京)

    • テレビのおかげで毎年初めは「笑」から始まります。そして、東京五輪の影響か、スポーツ関連のことを取り入れた番組がよく放送されていると思います。アスリートの凄さを画面越しですが、肌で感じることができる機会は少ないのでとても楽しかったです。(中学3年・女子・富山)

    • 年末年始のテレビはスペシャル番組が多く、内容も豊富で面白かったです。ですが、コロナウイルスの第6波が来ているので、これからのテレビの撮影などがいろいろな場所に簡単に行けなくなり、大変そうだなと思いました。(中学2年・女子・大分)

    • 年末年始のスペシャル番組が多すぎて、子どもが楽しみにしているアニメなどが見られなくなってしまうのが残念です。(中学1年・女子・千葉)

    • お正月ならではの番組がめっきり減っている気がします。コロナのせいもあるのか、今年は番組作成が難しかったのかなあとも思いました。母が子どもの頃は、「芸能人かくし芸大会」が元日に放送され、とても面白かったと聞きました。家族全員でこたつを囲んで会話しながら見られるようなお正月感のある番組をぜひ期待したいです。(中学3年・女子・宮崎)

    • テレビの津波速報が迅速でとても良かった。たまたまテレビをつけたら、画面右下に大きく、「いますぐにげて!」と書いてあり、初めは何事か分からずとても焦った。しかし、今何が起きているのか、どこの地域の人に避難が必要なのか、どれくらいの危険度なのか、などの情報が詳しく誰にでも分かるようにテレビいっぱいに書いてあったので、すぐに状況を理解することができた。(高校1年・女子・埼玉)

    • 大阪の精神科のあるビルで、患者だった男性が放火し、多くの方が犠牲になった事件が報道されました。事件発生直後に消防や救急の方が救出活動をされている映像がいくつか流れていました。その中には、消防の方が心臓マッサージを行っている様子がありました。それを見た時に、映してしまっていいのかと驚きました。人が生死をさまよい、人命救助をしている姿を放送していいのかと疑問に思いました。(高校2年・女子・静岡)

    • 電車内での殺傷事件や大阪のクリニックでの放火殺人、そして最近では、大学入試当日の東京大学での致傷事件など、自暴自棄になった犯人が善良な市民を道連れにする事件が増えてきているように思えます。そして、それを模倣して第2、第3の事件が起こるとなれば、この手の事件の報道にあたっては、ある程度の規制をかけることも、安全な社会を維持するために必要なのではと感じました。(高校3年・男子・長崎)

  • 【青少年へのおすすめ番組】
    • 『ニュー試~世界の入試で未来が見える!~』(NHK Eテレ)その国ならではの入試を知ることができ、頭の良さだけでなく、人間性までも入試で見るところもあるのだと自分の世界が広がりました。(中学3年・女子・富山)

    • 『ニュー試~世界の入試で未来が見える!~』(NHK Eテレ)2年後の今日(この番組の放送日)、私は大学入学共通テストを受けている予定です。そんなことを考えながら見ました。世界的に求められていることは思考力だとわかりました。特にフランスでは哲学が必須科目ということに驚きました。たくさんの意見を聞くことで多方面から考える力が備わることが分かり、学びには学校という環境がいかに大切か気づかされました。(高校1年・女子・東京)

    • 『異言語Q脱出ゲーム』(NHK総合)音が聞こえない聴覚障がい者の2人と音が聞こえる2人の4人が、脱出するために協力していた姿はとてもかっこよかったです。特に脱出ゲームは、ひらめいた時や問題を解く時などは伝え合うことがとても大事になるゲームにも関わらず、解決していっていたところが凄かったです。ミッションをクリアするたびに4人全員で喜んでいて、視聴者の私までうれしくなりました。(高校2年・女子・静岡)

    • 『異言語Q脱出ゲーム』(NHK総合)謎のつくりに感心したほか、謎解きに参加した4人の姿勢も印象に残った。ジェスチャーを多用してとにかくコミュニケーションを取ろうと試みる人、または自分の普通が通用しないことに初めは戸惑う人という「私もこうなりそう」が分かりやすく示されていたと思う。知らないこと、自分とは異なるものが存在することは仕方がないが、それに直面した時にどう行動するかは経験や考えが表れるだろう。対等である、平等である、というのは目に見えず不確かなものだが、謎解きを通して各々が分かるヒントをもって協力する状態は、間違いなく1つのチームだったと言えるだろう。(高校3年・女子・東京)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)クイズを1問ずつためることなくテンポが良かったので気持ちよく視聴することができた。序盤から東大王と芸能人チームが僅差でハラハラしながら楽しめた。(中学2年・女子・千葉)

    • 『東大王SP』(TBSテレビ)頭が良いだけではなく、ひらめきを必要とする問題が出るのはとても面白くて良いと思います。ただ、「東大」というだけで「頭が良い」「すごい」と、学歴だけで判断されているような気がします。確かに頭が良く、解説がうまいのは面白いと思いますが、なんとなく学歴だけで人を判断しているようで不快に感じます。(高校3年・女子・福岡)

    • 『池上彰の関西人が知らないKANSAI』(関西テレビ)外国の人から見た関西は関西人が知らないことばかりで、住んでいるからこそ気づけない面があると分かった。(中学3年・女子・京都)

調査研究について

担当の中橋委員から、調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関し、調査結果をまとめた原案が示され、その内容について意見交換しました。

以上

2022年1月18日

「宮崎放火殺人事件報道に対する申し立て」通知・公表の概要

[通知]
2022年1月18日午後1時からBPO会議室において、曽我部真裕委員長と事案を担当した鈴木秀美委員長代行、水野剛也委員、少数意見を書いた二関辰郎委員長代行が出席して、委員会決定を通知した。申立人本人と、被申立人のNHKからは宮崎放送局長ら2人が出席した。
曽我部委員長がまず、「本件放送には人権侵害も、放送倫理上の問題もないというのが結論です」と委員会の判断を示したあと、「ただし今回は、放送倫理上問題があるとする少数意見がついています」と決定の全体像を伝えた。  
申立人の「兄にも何らかの非があるかのような表現によって兄の尊厳が傷つけられ、ひいては申立人の人格的利益をも侵害した」とする主張については、委員会は敬愛追慕の情の侵害の主張と捉え、裁判所の判断基準に則って総合的に判断した結果、許容限度を超える人権侵害はなかったとの判断に至ったと説明した。
また「何らかの金銭的なトラブル」との表現を使ったことについて、被申立人であるNHKは、複数の捜査関係者に裏づけ取材を行った上で警察の認識として伝えており、さらに2人が死亡した住宅火災は放火殺人事件である可能性が高まったとするニュースには高い公共性と十分な公益性があるため、放送倫理上の問題もないと判断したと述べた。
ただし「トラブル」など、多様に受け取られる可能性のある言葉は、使用するにあたり注意が必要だろうと付け加えたこともあわせて説明した。
続いて水野委員が、申立人に対し、「トラブル」など、放送で日常的に使われる言葉について、多様な受け止め方があることを示し注意喚起できたことはこの申し立ての意義があったと受け止めてほしいと述べた。
鈴木委員長代行は、人格的利益の侵害については、裁判所の判例に基づいて一般の視聴者の普通の視聴の仕方で放送全体を見て判断するので、こういう結論になったが、委員9人中2人が、放送倫理上問題ではないかとの少数意見を示しており、私も考えさせられたと述べた。
次に委員長が、「委員会全体としての判断とは別に、委員個人が異なる意見を述べるのが少数意見です」との説明を行った上で、二関委員長代行が少数意見について説明した。
二関委員長代行は、人格的利益の侵害という法的責任に関する判断については、最高裁判所の考え方に従って一般的な視聴者の視点で捉えるのが正しいが、放送倫理上の問題を考えるにはその基準を用いない方が妥当な場合がある。次々に変化していくテレビの画面について、受動的な視聴者とは異なり、放送局は予めそれらを準備する立場なので、それがどのような受け止め方をされるかを、十分に考えた上で番組を作るべきだと思う。その上で「2人の間に何らかの金銭的なトラブルがあった」という表現を考えると、この表現によって、容疑者が何の落ち度もない被害者を一方的に殺害したわけではなさそうだな、と一部の視聴者に受け止められる可能性のある放送になっていたと言える。容疑者の過去の同種前科に触れない配慮をしたのは一つの見識だが、その配慮をするのなら、同様に被害者の人権への配慮があって然るべきだったのではないか。そういったことなどから放送倫理上の問題があったのではないかと考えたと説明を行った。
この決定を受け申立人は「長い時間と多くの労力をかけていただき感謝します」と発言したあと、NHKの報道姿勢と視聴者対応に対する強い不満を表明した上で、「裁判所の判決のような決定で、もっと放送倫理的な方向に振って欲しかった」との意見を述べた。
NHKは「放送したニュースに問題はないとの主張が認められたと受け止めています。今後も人権に充分配慮しながら報道していきたい」と述べた。

[公表]
午後2時から千代田放送会館2階ホールで記者会見し、委員会決定を公表した。放送局と新聞社、民放連合わせて19社1団体から27人が出席した。テレビカメラの取材は当該局のNHKが代表取材を行った。通知と同じく、曽我部委員長が決定の結論とそこに至る考え方を説明した上で、最後に記した注意喚起について、「トラブルという言葉は、最近意識してニュースを見るようになったが、非常によく使われている。場合によっては思わぬ受け取られ方をすることもあるので、決まり文句や常とう句のようなものとして、安易に用いないようにする必要があろう」と付言した委員会の思いを述べた。
水野委員は、今回の決定は「問題なしの見解」であり、これまでに17件の同種の見解が出ているが、その中で少数意見がついたのは初めてである。その理由は「トラブル」という言葉の幅が大変広いからで、委員のなかでも異なる意見があった。送り手側が特段の意味を込めなくても、そうではない受け取り方をする人が一定数いることを意識した方が良いと述べた。
鈴木委員長代行は、当事者2人がともに死亡し真相が分からない中で、申立人は警察や報道機関がなぜもっと調べてくれないのか不満を持ちながら、自ら調査していた。8か月後にようやく真相に迫る報道があるのかと期待していたところ、自分は聞いたことがない兄にも非があるかあるかのような報道がなされ、期待が裏切られたと感じたのではないか、と申立ての背景を紹介した。
二関委員長代行は、「何らかの金銭的なトラブル」という言葉の受け止め方について、「トラブル」はそれだけを取り出すと確かに曖昧で中立的ではあるが、「2人の間に何らかの金銭的トラブルがあった」と言う場合は、2人ともそのトラブルの存在を認識している場合を指し、どちらか一方がその存在すら認識していない場合は含まないのが一般的ではないだろうか。その結果、本件は被害者が気づかないうちに金銭がとられるなどの一方的な犯罪行為ではなく、被害者である申立人の兄がよほど恨みを買うようなことをしたのではないか、と一部の視聴者が受け止める可能性があるものになっていたと考えられる。放送局にはそこまで考慮した高度な倫理性が求められるのではないかと、放送倫理上の問題ありとした少数意見を説明した。

<質疑応答>
(質問)申立人、被申立人双方の受け止めは?
(曽我部委員長)
申立人は、BPOに対しては審理への感謝を表明した上で、判断内容については「裁判所のような判断であり、もう少し放送倫理に踏み込んだ判断をして欲しかった」と述べた。放送局に対しては、強い言葉で批判を述べた。その背景には、2人が亡くなる重大な事件であるのに長い間続報がなく、8か月たってようやく報道された内容は、警察の発表通りで期待外れなものだったということがあると思われる。
NHKは、「主張が認められ感謝すると共に、今後も人権に配慮した報道をしていきたい」と述べた。

(質問)以前はよくあったような報道内容だが、報道機関に対する社会の見方が変わってきたというような議論は審理の中であったのか?
(曽我部委員長)
その点を直接議論はしなかったが、委員の問題意識、認識としてはあったと思う。今回のケースは広く社会の耳目を集めるものではなかったが、事件報道の観点からいうと重要な問題提起をするものだと考えている。事件報道の実務に関し、今まで当たり前だと思われていたことについて、全国の放送局や新聞社に考えていただきたい題材を提供するケースだったというのが、委員の共通認識だと思う。

以上

第167回 放送倫理検証委員会

第167回–2022年1月

NHK BS1『河瀨直美が見つめた東京五輪』について討議

第167回放送倫理検証委員会は1月14日に千代田放送会館でオンラインを併用して開催された。
11月の委員会で審議入りしたテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について、当該放送局に対して行ったヒアリング等を踏まえ、担当委員から意見書の原案が提出された。
字幕に不確かな内容があったNHK BS1のドキュメンタリー番組『河瀬直美が見つめた東京五輪』について、当該放送局から提出された報告書と番組DVDを踏まえて議論した。その結果、事実関係や放送に至った経緯等に不明な点があるため、より詳細な報告書の提出を求めるとともに、討議事案としてさらに議論を継続することとした。
手製の筏を漕いで無人島から脱出を図りその所要時間を競う企画を放送した民放テレビ局の番組について、不適切な演出が行われたと週刊誌が報じ、BPOにも視聴者意見が寄せられたことについて、委員会は番組を視聴したうえで意見交換を行った。

議事の詳細

日時
2022年1月14日(金)午後5時~午後7時30分
場所
千代田放送会館会議室およびオンライン
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、巻委員、米倉委員

1. テレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について審議

テレビ朝日は情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるパートにおいて、番組側が作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。同パートでは、番組の前半で当日のテーマを視聴者に伝え、放送中に番組ウェブサイトなどで受け付けた質問を番組終盤で紹介し、出演した専門家らが答えていた。また視聴者から受け付けた実際の質問を使用する場合も、文章に手を入れ表現を修正したケースでは、クレームを避けるためとして投稿者の属性を書き換え架空の属性で放送していたという。
11月の委員会で、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論誘導にもつながりかねず、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。
今回の委員会には、当該局から提出された追加報告書やヒアリングの内容を基に前回の委員会で交わされた意見を踏まえ、担当委員が作成した意見書の原案が示され、議論が行われた。
次回の委員会では、意見書の修正案が提出される予定である。

2. NHK BS1のドキュメンタリー番組『河瀨直美が見つめた東京五輪』について討議

NHKは2021年12月26日に放送したBS1スペシャル『河瀬直美が見つめた東京五輪』の字幕の一部に不確かな内容があったとして、2022年1月9日、番組と放送局のホームページで公表し謝罪した。
番組は、東京五輪の公式記録映画監督である河瀬直美さんら映画製作チームに密着取材したもの。男性を取材した場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕を付けて伝えた。
放送後、視聴者から問い合わせがあり、NHKが男性に再度確認したところ、男性はデモに参加する意向があると話していたものの、実際に五輪反対デモに参加していた事実を確認できず、字幕の内容が不確かだったことがわかったという。
委員会は、当該放送局から提出された報告書と番組DVDを踏まえて議論を行った。委員からは、報告書に記されている内容だけでは、取材時および放送に至る過程での確認作業が適正に行われたかどうかがわからない、字幕で紹介された男性の発言内容など事実関係に不明な点が多い、などの意見が相次いだ。議論の結果、委員会は、深刻な事案である可能性があるとして討議入りを決め、当該局に対し放送に至った経緯等について質問を行うとともに、改めて詳細な報告書の提出を求め、それを踏まえて議論を継続することにした。

3. 民放局が放送したバラエティー番組について意見交換

手製の筏を漕いで無人島から脱出を図りその所要時間を競う企画を放送した民放テレビ局の番組について、船が筏をけん引するなど不適切な演出があったとする週刊誌報道があり、また、BPOにも視聴者からの意見が寄せられていたことから、委員会は番組を視聴した上で意見交換を行った。
委員からは「番組の最後に『安全に配慮して撮影しています』と小さくクレジットがしてあった。牽引はやむなくやっていることで、面白おかしくするためにやっているわけではないということだろう」「このタイプの番組で最も気を遣うのは出演者の安全確保だ。それを否定すると他の同種の番組が作れなくなるのではないか」という意見があった。
一方で、「出演回数の多いお笑いタレントを番組内のスターとして育てているのは理解できる。ただ、参加者同士の競争という体をとっておいて、3組のうち2組がリタイヤし、残った筏を船で牽引して成功させるというのはやりすぎだ」「少年少女に語り掛けるコーナーを設けるなど、この番組は子供向けの感動的な物語風の作りになっている。それだけに、今回船による牽引が行われたことは罪深いのではないか」という声もあがった。
その上で「週刊誌報道をきっかけに、番組を見る人に筏は牽引されていることがあるということがわかってしまった。今後自浄作用が働くのではないか」「そういう番組作りだとわかって楽しんでいる視聴者も沢山いると思う。幻滅する人は見なくなるだろう。この番組の扱いに関しては、そうした視聴者の判断に委ねるべきだ」として議論を終えた。

4. 12月に寄せられた視聴者意見を議論

12月にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、大阪のクリニック放火殺人事件や女優の急死の取り上げ方等に関して事務局から概要が報告されたが、さらに踏み込んだ検証が必要であるとの意見はなかった。

以上

2022年1月21日

2022年 1月21日

まん延防止等重点措置実施に伴う視聴者電話応対業務について

BPOは、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのまん延防止等重点措置が、事務局がある東京都に実施されたことを受けて、次のとおり対応いたします。

  • 期間中はテレワークを推進し、視聴者からの電話応対時間を短縮します。
    視聴者意見電話受付時間 平日 11:00~12:00 および 13:00~16:00
  • 郵便物とメール、ファクスは通常通り受け付けます。

なお、今後の感染状況によっては、電話受付を休止することがあります。

第300回放送と人権等権利に関する委員会

第300回 – 2022年1月

「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」委員会決定の通知・公表を報告…など

議事の詳細

日時
2022年1月18日(火)午後4時~午後5時
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、
野村委員、丹羽委員、廣田委員、水野委員

1. 委員会決定第77号「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」通知・公表

審理入りしていた「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」について、委員会決定第77号として、申立人と被申立人双方への「通知」と「公表」記者会見を、委員会当日に行った。今回の委員会ではその様子が報告された。

2. その他

事務局から現時点での申立て状況などを報告した。

以上

2021年度 第77号

「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」
に関する委員会決定

2022年1月18日 放送局:NHK

見解:問題なし(少数意見付記)
NHK宮崎放送局は2020年11月20日の『イブニング宮崎』で、男性2人が死亡した宮崎市内の住宅火災の続報として、放火殺人の可能性があり、2人の間に「何らかの金銭的なトラブル」があったかのように伝えた。これに対し、被害者の弟が、兄にも原因の一端があったとの印象を抱かせるものであり、兄の尊厳を傷つけたとしてNHKに対し謝罪を求める申立てを行った。NHKは取材を基に客観的な事実を伝えていると反論していた。
委員会は、審理の結果、人権侵害はなく、放送倫理上の問題もないと判断した。

【決定の概要】

 委員会は、以下のとおり、本件放送には人権侵害も、放送倫理上の問題もない、と判断する。
 まず、申立人は本件放送について、事件の被害者である兄にも非があるかのような「何らかの金銭的なトラブル」という表現を使ったことなどで兄の名誉を毀損し、ひいては申立人の人格的利益(敬愛追慕の情)をも侵害した、と主張している。
 しかし、「何らかの金銭的なトラブル」は、それ自体を単体でとらえれば申立人のような受けとめもできようが、兄に何らかの非があったとはっきりと伝えているわけでも、強く示唆しているわけでもなく、それ以外の部分を含め一般的な視聴者の普通の見方をすれば、本件放送が全体として社会的評価を明らかに低下させるわけではない。
 「何らかの金銭的なトラブル」に言及したこと自体も、当事者である兄と容疑者がすでに死亡しており背景がつかみにくい状況で、複数の捜査関係者への取材で一定の裏づけをとったうえで警察の見方として伝えており、また兄と容疑者の関係性や放火の動機につながる情報を警察がどう認識しているかは報道の一要素であるため、不適切とはいえない。
 そして、2人が死亡した火災が事故ではなく、放火殺人事件である可能性が強まったことを報じる本件放送には、高い公共性があり、その目的にも十分な公益性がある。
 以上の事情を総合すると、きわめて不可解、残酷な形で突然、肉親を失った申立人の大きなショックを考慮しても、本件放送は許容限度(受忍限度)を超えて申立人の敬愛追慕の情を侵害してはいない。
 申立人はまた、「何らかの金銭的なトラブル」という表現をめぐる放送倫理上の問題として、①兄にも非があると示唆すること、②遺族である申立人はまったく聞いたことがないのに、警察への取材に依拠し、申立人に確認をせず放送で使用したこと、を主張している。
 しかし、①については、すでに指摘したように本件放送を全体として見れば、兄に何らかの非があったとはっきりと伝えているわけでも、強く示唆しているわけでもなく、②についても、兄と容疑者がともにすでに死亡していること、複数の捜査関係者への取材で確かめたうえで、両者間に「何らかの金銭的なトラブル」があったという警察の認識として伝えていることなどから、放送倫理上の問題があるとはいえない。
 ただし、一般論として、「トラブル」のように、立場や文脈や視聴の仕方により多様に受け取られる可能性のある言葉は、事件報道の常とう句、決まり文句のようなものとして安易に用いることのないよう、留意する必要があろう。

全文PDFはこちらpdf

2022年1月18日 第77号委員会決定

放送と人権等権利に関する委員会決定 第77号

申立人
宮崎県在住の男性(事件被害者の弟)
被申立人
日本放送協会(NHK)
苦情の対象となった番組
『イブニング宮崎』(宮崎放送局ローカルニュース)
放送日
2020年11月20日
放送時間
午後6時10分~7時のうち番組冒頭約2分間

【本決定の構成】

I.事案の内容と経緯

  • 1. 放送の概要と申立ての経緯
  • 2. 本件放送の内容
  • 3. 論点

II.委員会の判断

  • 1.申立人の人格的利益(敬愛追慕の情)の侵害
  • 2.放送倫理上の問題

III.結論

IV.放送概要

V.申立人の主張と被申立人の答弁

VI.申立ての経緯および審理経過

全文PDFはこちらpdf

2022年1月18日 決定の通知と公表の記者会見

通知は、2022年1月18日午後1時からBPO会議室で行われ、午後2時から千代田放送会館2階ホールで公表の記者会見が行われた。詳細はこちら。

  • 「補足意見」、「意見」、「少数意見」について
  • 放送人権委員会の「委員会決定」における「補足意見」、「意見」、「少数意見」は、いずれも委員個人の名前で書かれるものであって、委員会としての判断を示すものではない。その違いは下のとおりとなっている。

    補足意見:
    多数意見と結論が同じで、多数意見の理由付けを補足する観点から書かれたもの
    意見 :
    多数意見と結論を同じくするものの、理由付けが異なるもの
    少数意見:
    多数意見とは結論が異なるもの

2021年12月に視聴者から寄せられた意見

2021年12月に視聴者から寄せられた意見

大阪ビル放火殺人事件について、取材や報道のあり方を問う意見が多数寄せられた。

2021年12月にBPOに寄せられた意見は1,652件で、先月と比較して702件減少した。
意見のアクセス方法の割合は、メール84%、電話14%、郵便・FAX 各1%。
男女別は男性45%、女性26%で、世代別では40歳代25%、30歳代23%、20歳代18%、50歳以上16%、60歳代9%、10歳代5%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。12月の通知数は837件【51事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から19件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

女優の急死や大阪のクリニック放火殺人事件について、取材・報道のあり方を問う意見が多かった。また、いわゆる「ドッキリ」でタレントに心理的な負担を与えるような企画にも多くの意見が寄せられた。
ラジオに関する意見は53件、CMについては5件あった。

青少年に関する意見

12月中に青少年委員会に寄せられた意見は84件で、前月から68件減少した。
今月は「いじめ・虐待」が26件、「表現・演出」が16件、「低俗、モラルに反する」が8件、「暴力・殺人・残虐シーン」が6件、「性的表現」「編成」が4件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 大阪ビル放火殺人事件で亡くなられた方々の名前、年齢、職業、住所の一部までも放送した。被害者の多くは心療内科の患者だ。ここまで詳しく報道しないといけない理由は何なのか。

  • 女優が急死した件の報道。お骨を抱いたままご両親が涙ながらに会見されたのは娘を荼毘に付した直後だ。そこまで追いかけなければならないのか。

  • 女優が急死した件の報道で、メディア各社が悩みの相談窓口を紹介している。私はうつ病の経験があり、ほとんど全ての相談窓口に電話をかけたことがあるが、つながらないし24時間相談を受け付けているところはない。一方で自殺衝動は24時間いつ起こるか分からない。今回の件は報道すべきでなかった。報道によって気持ちが揺らぎ相談窓口に電話をかけた人は、つながらないことでさらに絶望してしまうと思う。

  • コロナ重症患者の取材企画。長期入院することになったという患者について伝えたが、ワクチンを接種していたのか?マスクは?基礎疾患の有無は?などの要因については一切説明がなく、ひたすら「大変だった」、「後遺症が重い」と恐怖感をあおるばかり。あまりにもひどい番組だ。年老いた家族がひどくおびえ、「もう家から出ない」と言い出した。

  • 民放の在東京のキー局は関東1都6県をカバーするはずなのに、新型コロナウイルスの新規感染者数はいつも東京都の分だけを報じていて、ほかの6県の分は全く扱わない。自分のように東京都以外の関東6県に住んでいる人はインターネットやNHK、独立U局でしか新規感染者数の情報を得られず、不便で不公平だと感じる。

  • イベントのアルバイトスタッフの話。アルバイト先経由で依頼を受けて「後ろから撮影」という条件でコロナ対策のニュースの取材に応じた。カメラが正面からも撮影していたが、首から下を撮影したものと思っていた。しかしその日の夕方、知人からの連絡で、代表で撮影した局とは別の局のニュースに自分の顔が出ていたことを知った。画像はSNSでも拡散。県を通じて抗議した結果、「映像は削除した」と伝えられたが、SNSはそのまま。

  • いわゆる「撮り鉄」の迷惑行為を報じるニュースで、撮影する撮り鉄たちの映像に「ここは私有地、ここからの無許可撮影は禁止されている」というナレーションがついていた。私はその場所で撮影した経験が数回あるが、地元の方から「みなさんゴミは持ち帰ってくださいね」という呼び掛けを一度聞いた程度。その場所で撮影された写真がTwitterに載せられて鉄道事業者の「いいね」がついたこともあり、何の問題もない場所と認識していた。私もマナーの悪い撮り鉄がいることを憂えているが、せっかくの批判も正しく行われなければ説得力を失ってしまう。

  • 回転寿司店でコンベア上の小皿が何かに引っかかって止まり、後続の皿が渋滞して、数皿がレーン外に落下したという出来事を全国ニュースとして伝えていた。映像はSNSにアップロードされた動画。こんなこと、一々ニュースで取り上げるようなことなのか。マスメディアの職場放棄でしかない。

【番組全般・その他】

  • 東京五輪の公式記録映画の制作過程を追ったドキュメンタリー番組で、男性の映像とともにテロップで「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」と伝えた。テレビ局が団体名、金額、経緯など重要な情報をほとんど何も提示せずに、特定の主張を放送することが許されるならば、デマを生みかねない。

  • メインパーソナリティーが番組内で「70年以上にわたってこの国に浸透してきた、いわゆる『アカ』、共産党系の思想やら行動やらをずっと支援しているグループがこの国には何万人といる。それが皆、活動している。そいつらに巻き込まれて日本がまた悲惨な運命をたどらないように僕は祈っている。皆さんもそれは忘れないでください」と発言。"アカ"というレッテルを貼り、その人たちの人権をないがしろにしていた時代を思い起こさせるようで恐ろしい気がした。

  • 情報番組で皇族の結婚を取り上げた際、結婚相手の「身体検査」についてスタジオでトークしていた。「昔は一般の人たちの結婚でも近所への聞き合わせがあった」という話題も出て、視聴者に「皇室に限らず自分の子どもが結婚する時には『身体検査』が必要」と思わせかねないという印象を受けた。身元調査を肯定するような内容が放送されとても不愉快。差別を助長するようなことはやめてほしい。

  • 情報番組で衆院選での自民党の「裏金」問題を扱った際、コメンテーターとして出演していたお笑い芸人が「対立候補はいくら(裏金を)払ったのか知りたい」と言っていた。許される発言ではない。

  • 視聴者が投票によって出演タレントの行動を決める企画。投票の選択肢は、目上の共演者にふざけた態度で接するなど相手をさらに怒らせるものばかり。出演タレントも見ているわれわれ視聴者も、みんなが嫌な気持ちになる企画だった。

  • バラエティー番組で極端な過食をしても太らない人たちと、その体の特性などを紹介した。今、摂食障害に苦しんでいる人の行動に悪影響を及ぼしたり、健康な人が摂食障害を患うきっかけになったりする可能性がある。自分が摂食障害だった当時の辛い思い出がよみがえる内容だった。このような特集は誰にも良い影響を与えないと思う。

  • 数人の高齢者による早押しクイズ。老人の認知能力の低下、いわゆる「ボケ」を笑いの対象にしており不快。

  • 芸人が自分の実家の墓所に仲間を招き、「クリスマスパーティ」と称してプレゼント交換をしたり、全員で太鼓を叩きながら踊ったりする様子を放送していた。われわれの先祖も眠る墓地でよくもまあやってくれたと憤りを感じる。たしかに沖縄には親戚が墓所に集まって飲食する習慣があるが、それを面白おかしく笑いに変えて放送するのは不謹慎で迷惑行為だと思った。

  • 動物番組の内容が「かわいい」だけでは安易なペット購入を招き飼育放棄などにつながる。動物番組内で「飼うならきちんと面倒を見られるかよく考えてから」などと表示するというルールを作ってもいいと思う。テレビ局は社会的責任を負っている。外来種問題など、負の側面についても報道すべき。

  • 「秩父で寿司探し旅」とうたっておきながら、実際に訪れていた場所は秩父地方とは全く無縁だった。このようなやり方はよくないと思う。

  • 母親と高校生の息子の連続ドラマを毎回泣き笑いしながら見た。こんな風に子どもと向きあって子育てができていれば、もっと子どもたちを豊かにできただろうという反省や後悔もあった。家族でこのようなドラマを見る時間こそが今の時代に必要なのだと思う。若者たちが直面する課題も毎回織り込まれていた。SNSで若い方の評価も高く、「感動して号泣した」などの意見も多い。良いドラマは世代を超えて愛されるのだと安心した。愛と笑いに満ちたドラマを今後も期待する。

青少年に関する意見

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • たまたま娘がテレビを点けた時に見たのだが、アイドルが怒られるドッキリの対応を生放送中にスマホ投票で決められる企画で、まだ若い男の子たちにパワハラかモラハラか、というドッキリの内容、見ていてとても心が痛み、辛くなった。他のメンバーの顔が青ざめて行く様子は可哀想で、現在ハラスメントや倫理が重視される令和の時代にこのような企画を生放送で通してしまう番組制作者の方々に疑問を抱いた。モノの消費のように、アイドルの子たちを扱ってはいけないと思う。

【「表現・演出」に関する意見】

  • 無人島でお金をかけずに自給自足の生活をするという企画といっていながら、大量の物資を持ち込んでいるのは大嘘もいいところではないか。子どもにも嘘をついてもいいと誤解を与えるのでやめてもらいたい。

【「低俗、モラルに反する」】

  • 女優が亡くなった時の両親の記者会見のニュースについて。骨壷を持ち、涙を流しながらも頭を下げる両親にフラッシュがたかれる映像は非常にショッキングであり、夕方のニュースという子どもも映像を目にする機会のある時間帯の番組で、配慮のない放送の仕方だったのではないか。心身ともに疲弊している両親への無遠慮な質問、非常に不快であった。

【「暴力・殺人・残虐シーン」に関する意見】

  • 19時台に、ナレーションで「これからショッキングな映像が流れます」と一言。すぐに女性の顔のドアップ。その女性はすでに顔に赤い血液や亀裂が入っており、その後すぐに目から下の皮膚が剥がれ落ちて中の筋組織が見えるといった映像が流れた。フェイクだとしても子ども達も見るような時間帯に流す映像ではなかった。21時より前は全年齢が見られるような映像にすべきではないか。

【「性的表現」に関する意見】

  • 頑張る子ども達に密着し、その姿を紹介してくれる素晴らしい番組なのだが、小学生が入浴しているところに入り、インタビューする映像が流れた。はたして、プライベートな空間にまで密着する必要があったのか。児童を狙った犯罪が多く発生している昨今、配慮が足りない。

【「編成」に関する意見】

  • 深夜に放送している低俗・下品な番組を日曜日の真っ昼間に関西で再放送している。内容と共に放送時間帯を考慮するべきだと思う。

第241回 放送と青少年に関する委員会

第241回-2021年12月

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議…など

2021年12月20日、第241回青少年委員会を千代田放送会館会議室で開催し、6人の委員が出席しました。
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について引き続き審議しました。
前回までの当委員会での勉強会や放送局との意見交換会を踏まえて検討を続け、次回以降は原案を起草して議論することにしました。
11月後半から12月前半に寄せられた視聴者意見には、お笑い芸人を落し穴に落としたまま長時間放置するドッキリ企画に対して、「真似をして子どもが倉庫などに鍵をかけたまま同級生を閉じ込めて帰ってしまうイジメなどに発展しないか心配」「芸人が合意していたと局側は言うだろうが、力の弱い芸人はそれに対して反論はできない」などが、また、愛犬の目の前に用意されたご馳走を我慢させるバラエティー番組に対して、「犬を猛烈に睨みつけ、強制的に餌を食べさせないように仕向けている」「怒号により制御させるのは虐待だ」などが寄せられました。
委員会ではこれらの視聴者意見について議論しました。
また、前回の委員会で、ある県のマスコットキャラクターが主人公のアニメ番組で、その幼い主人公が叔父と一緒に競輪場に行き、競輪の賭け方について詳細に説明される内容に対し、放送局の制作体制や考査について問い合わせることとした事案は、当該放送局からの報告を踏まえて議論しました。
12月の中高生モニターリポートのテーマは「最近見たニュース・報道・情報番組について」でした。33人から報告がありました。モニターからは、(月)~(金)ベルトの朝の情報番組について、「少し憂鬱な朝に楽しくなるような情報を提供してくれるのはありがたいです。また、暗い報道をするコーナーもありますが、その報道に対して議論をすることがないので淡々と進み、すぐ明るいコーナーに戻ります。どんよりした気分を引きずることがないので、朝の時間にぴったりだと思っています」などの意見が寄せられました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、1月25日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2021年12月20日(月)午後4時30分~午後7時00分
場所
千代田放送会館会議室
議題
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について引き続き審議しました。
前回までの当委員会での勉強会や放送局との意見交換会を踏まえて検討を続け、次回以降は原案を起草して議論することにしました。

視聴者からの意見について

11月後半から12月前半に寄せられた視聴者意見について議論しました。
「お宝さがし」というニセ企画で呼んだお笑い芸人を落とし穴に落としたまま長時間放置するドッキリ企画について、「真似をして子どもが倉庫などに鍵をかけたまま同級生を閉じ込めて帰ってしまうイジメなどに発展しないか心配」「芸人が合意していたと局側は言うだろうが、力の弱い芸人はそれに対して反論はできない」などの視聴者意見が寄せられました。
委員からは、「あきらめずに繰り返し挑戦して脱出に成功するシーンも含まれており、共感や感動を感じられるような場面も見受けられる」という意見があった一方で、「出演者が納得ずくでやっていることは小学校の高学年ぐらいだと理解できるかもしれないが、幼児には困難では」「瞬間の痛みを笑うのではなくて、何度も何度も脱出に失敗する様をみんなで楽しんで見ているようなシーンは、子どもの発達において悪い影響を与える可能性があるのではないかという気がする」「単純に真似るのではなく、逆にゲーム性を分かった上で、相手はこう言えば傷つくと理解して使うこともあり得ると思われ、心配だ」などの意見が出されました。審議中の「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」中の一例として検討することとし、この番組単体で討論・審議などに進むことにはしないことにしました。
飼い犬の目の前に肉を用意し、飼い主の子どもが3分間「待て」を強要する躾もの企画や、飼い主の子どもと犬がペアになり横に様々な肉料理が並べてある直線コースに食欲を我慢してゴールする企画について、「犬を猛烈に睨みつけ、強制的に餌を食べさせないように仕向けている」「怒号により制御させるのは虐待だ」などの視聴者意見が寄せられました。
委員からは、「餌を食べてしまう犬を強制的に止めているようなことはなく、動物虐待とまではいえないように思う」「こうした視聴者意見が寄せられることも放送局は受け止めて欲しい」という意見が出され、議論は終了しました。
前回の委員会で、ある県のマスコットキャラクターが主人公のアニメ番組で、その幼い主人公が叔父と一緒に競輪場に行き、競輪の賭け方について詳細に説明される内容に対し、放送局の制作体制・考査について問い合わせることとした事案は、当該放送局からの報告を踏まえて議論され、これ以上検討する必要がないということになりました。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした12月のテーマは、「最近見たニュース・報道・情報番組について」でした。いつものように「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組」についての欄も設けました。33人から報告がありました。
「最近見たニュース・報道・情報番組について」では、全部で21番組について報告がありましたが、中でも複数寄せられたのは6番組でした。『THE TIME,』(TBSテレビ)に6人から、『めざましテレビ』(フジテレビ)に3人から、『ZIP!』『news zero』『シューイチ』 (いずれも日本テレビ)、『WBS』(テレビ東京)の4番組にそれぞれ2人から感想が寄せられました。
「自由記述」では、今月のテーマに関連した記述が多く見られ、「朝の忙しい時間帯にいかにしてニュースをわかりやすく伝えるかという工夫、制作者の努力を知った」「グルメや施設紹介などロケコーナーが増えてきているように感じている。嬉しい」など、前向きな感想が寄せられています。また、ドラマへの意見や感想、要望も多数ありました。
「青少年へのおすすめ番組」では、『理想本箱~君たちのガイドブック~』(NHK Eテレ)と『サンドウィッチマンと芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)をそれぞれ8人が、『女芸人No.1決定戦 THE W 2021』(日本テレビ)を2人が取り上げています。また、先月の「青少年へのおすすめ番組」の中から、『奇跡のレッスン「小説 重松清 きみの近くに物語はある」』(NHK-BS1)について感想を寄せたモニターが3人いました。

◆委員の感想◆

  • 【最近見たニュース・報道・情報番組について】

    • 『THE TIME,』(TBSテレビ)ネット局と中継する朝の番組というのは久しぶりに見た気がする。「中継でさまざまな地方とつなぐことで、知らない場所について知ったり、地方局のアナウンサーに出会えたり、いろいろな新しい発見ができる」という内容を記述したモニターがいて、地方の人は、地方からの発信でその地方が注目されることをうれしく感じるのだろうと思った。

    • 『THE TIME,』(TBSテレビ)今どき全国を中継でつなぐという番組はあまりないため、この番組はちょっと斬新なのかもしれない。そういうところが今の子どもたちにウケている、評価されているというところが面白い。

    • ニュースにおいては事実がはっきりわからないまま報道されることも多い。勝手な解釈をせず、さまざまな情報を分析しながら読み取っていくことが必要だが、そういうメディア・リテラシーに関することについて記述したモニターがいて興味深かった。

  • 【自由記述について】

    • 報道について、「テレビはインターネットとは違う独自性を考えなければいけないのではないか」という問題意識を書いたモニターがいた。テレビとインターネットは同じような内容が多いと感じ、テレビの報道はインターネットの誹謗中傷や週刊誌と変わらない部分があると疑問を呈している。デジタルネイティブといわれる世代が、インターネットとテレビをどのように区別して視聴しているのか、とても興味深い。もっと深掘りして聞いてみたいと思った。

  • 【青少年へのおすすめ番組について】

    • 『理想本箱~君たちのガイドブック~』(NHK Eテレ)何人ものモニターがこの番組を挙げていた。「死にたいと思ったときに読む本」など、テーマごとにいろいろな本を紹介する番組だというが、「説教くさくない」「考えさせる」「本の続きを読んでみたいと思う」などの感想が寄せられており、面白い番組と受け入れられていた。

    • 『奇跡のレッスン「小説 重松清 きみの近くに物語はある」』(NHK-BS1)モニターの感想を読んで、「当たり前のことなどない」「今を懸命に生きることが大事」など、コロナ禍の中で死生観や人生観のようなことを考えている子どもたちが多いのだなと感じた。

◆モニターからの報告◆

  • 【最近見たニュース・報道・情報番組について】

    • 『THE TIME,』(TBSテレビ)「LIVE NEWS」として画面の左下に常時ニュースがあり、途中から番組を見始めた人にもしっかりと今知りたいニュースを報道していて良いと思いました。(中学1年・男子・岩手)

    • 『THE TIME,』(TBSテレビ)この番組はコメンテーターがいなくてニュースの内容がすっと頭に入ってきた。コメンテーターがいないからこそ一つのニュースにかける時間が短くなり、多くのニュースを取り上げることができるが、一方で、専門的な詳しい内容までは報道できないという面もある。しかし私は、コメンテーターがいなくて多くの情報を得られるほうがいい。ほとんどの番組でコメンテーターがいる中で、いない番組もあるという今の状況が、多くの人のニーズに合っていいと思う。(中学2年・男子・神奈川)

    • 『THE TIME,』(TBSテレビ)この番組の最大の見どころは全国からの中継だと思っています。朝から日本のいろいろなところを見て知ることができ、今はなかなかいろんなところに行けませんが行った気になったり、ここに行きたいという目標も見つけられたりします。(中学3年・女子・奈良)

    • 『THE TIME,』(TBSテレビ)この番組で私が好きなコーナーは「列島リアルタイム中継」です。地域の食べ物や観光スポットなどが紹介されているので、話題性もあるし、ちょっとした旅行気分にもなれるので、見ていてとても楽しく感じます。(高校2年・女子・奈良)

    • 『めざましテレビ』(フジテレビ)「今朝知りたい芸能情報」をたくさん知ることができる番組だと感じます。なんとなく寂しさを感じる朝には、このくらいあっさりとしていて、なおかつキャストさんの笑顔や楽しさを感じられるこの番組がぴったりだと思います。朝から楽しくテレビを見てご飯を食べて学校に行く日は、やはり1日が楽しかったりします。心のケアにもつながる番組ですね!(中学2年・女子・埼玉)

    • 『めざましテレビ』(フジテレビ)めざましドラマ「めぐる。」はすごく心が温まるドラマで、朝ほっこりとした気持ちになれる。2週間といわず、ずっと続けてほしいと思う。(中学3年・女子・京都)

    • 『シューイチ』(日本テレビ)オミクロン株への備え方が取り上げられていました。1人の専門家ではなく、2人の異なる医療の専門家、日本ワクチン学会の理事、アメリカ国立感染研究所の先生の意見が紹介されていました。1人の専門家に話を聞き、結論を提示している番組を見ることもあった中で、このように複数に話を聞いて、ひとつの結論を導いていたのが、説得力があると思いました。週替わりで出てくるコメンテーターは、弁護士、医師、経済ジャーナリスト、教育評論家、元スポーツ選手、タレントなど、さまざまな職種の方がいるので、自分ではわからない立場の意見を知ることもできます。(中学1年・女子・東京)

    • 『ZIP!』(日本テレビ) 少し憂鬱な朝に楽しくなるような情報を提供してくれるのはありがたいです。また、暗い報道をするコーナーもありますが、その報道に対して議論をすることがないので淡々と進み、すぐ明るいコーナーに戻ります。どんよりした気分を引きずることがないので、朝の時間にぴったりだと思っています。(高校2年・女子・神奈川)

    • 『news zero』(日本テレビ) すごいスピードでニュースが流れるので流し見ができない番組だと思った。1日の最後、ニュースのおさらいにはいいかもしれない。スタジオのコメントがほぼなかったので出演者がもったいないと思った。(高校2年・男子・愛知)

    • 『news zero』(日本テレビ) 真珠湾攻撃からちょうど80年という節目の日に近かったので特集がありました。元日本軍兵士の方が、教科書では学ぶことのできない開戦までの経緯や魚雷を発射したときの心情を初めてテレビで明かしてくださり、涙が止まりませんでした。また、取材に行った櫻井翔キャスターの踏み込んだ質問により、当時の状況を深く知ることができたと感じました。(高校3年・女子・福岡)

    • 『WBS』(テレビ東京)視聴するのは今回が初めてだった。視聴者層が時間に追われている社会人であるからか、一つ一つのニュースの要点だけがよく伝わる構成になっており、非常にテンポよく番組が進んでいった。番組開始後、いの一番に消費者物価指数を見せられたときは多少面食らったが、それほど難しいグラフや指数は用いておらず、またニュースの補足としてデータを活用するので、一つ一つのニュースに割く時間が短いにもかかわらず、得られる情報量は他番組のそれより多かった。ニュース自体も経済という観点に特化しているため、普通のニュース番組では見られないような内容のものが見られ、僕自身が政治・経済に興味があるのもあってか、とても楽しめた。(高校1年・男子・東京)

    • 『ニュースウオッチ9』(NHK総合)字幕がとても多く、若い人から高齢者まで理解しやすくなっていた。シンプルなデザインのテロップも見やすかった。(中学2年・男子・長崎)

    • 『Nスタ』(TBSテレビ)イラストやマーク、文字、テロップがシンプルで、気が散ることなくニュースに集中できるのでとても良いなと思いました。(中学3年・女子・富山)

    • 『サンデーモーニング』(TBSテレビ)「風をよむ」というコーナーでは、あまり目にしないような社会的弱者に寄り添った特集や日本で浮き彫りにならない世界の問題などが、かなりの割合で取り上げられている。現代に生きる私たちが知っておかなくてはならない内容ばかりで、若者もこういった特集を見るべきだと思った。最近の情報番組では、ネットや若者の人気に寄り添った内容があまりにも増えているように思う。もちろんそれもあっていいと思うが、ネットで自ら調べないような、テレビだからこそ知ることのできる社会問題や世界の実情を発信していくことも大切なのではないだろうか。(高校1年・女子・京都)

    • 『ニュース 地球まるわかり』(NHK総合)海外に行くこともできず、国内の経済に気を向けがちなので、インドのスラム街の子どもたちなど、海外の様子を見ることができ、少しパンデミックで閉鎖的だった自分の思考を開くことができました。このような国際情勢をわかりやすく取り上げる番組に加え、幅広い年代の視聴者が見る定時のニュースでも、今以上の一定の割合で国際ニュースを取り上げてほしいと思います。(高校3年・女子・静岡)

  • 【自由記述】

    • 朝の忙しい時間にテレビでニュースを伝えるのは難しいと思う。視聴者はいろんな事をしながらなので、テレビをずっと見ていられないからだ。だけど、いろんなテレビ局がいろんな人に情報を伝えるためにいろんなことをしているんだなと思った。テレビ局の努力が伝わってきた。現代はインターネット上のメディアでもニュースを見ることはできて便利だけど、これからもテレビ局には頑張ってほしいと思う。(高校1年・男子・群馬)

    • 最近、芸能人や話題の人のプライベートにまで踏み込んだような、ネットに寄せた内容が多いな、と感じる。ついつい見てしまうのだが、時折、コメンテーターが想像の域で本当のことのように話し、執拗な取材で傷ついているという報道を知ると「やっている事はインターネットの誹謗中傷や週刊誌と変わらないのでは?」とさえ思ってしまった。裏付けの取れた情報ならともかく、それを大きく事実のように報じることは、テレビはある程度で留めておくほうが良いのではないかと思う。(高校1年・女子・京都)

    • 最近、テレビの企画とYouTubeで見る企画が似ていると思うことがあった。私はこのことに関してネガティブな印象は抱いていない。YouTubeと似た企画をテレビでもやることで多くの人の関心を集めることができる上に、テレビの規模でYouTubeの企画をやればより面白いものが作れると思うからだ。また、最近この逆のパターンもよく目にする。テレビとYouTubeという利用者が多くて同じような需要のあるもの同士、企画が似ることは双方にとって良いことだと思う。(高校1年・女子・埼玉)

    • 番組によっては、加害者の親族のコメントや被害者の名前や写真を出しているので、その家族がとても気の毒で心配だ。(高校2年・女子・埼玉)

    • 最近地震が多いのは不安だけれど、落ち着いて話すアナウンサーやその周りのディレクター、カメラマンの作る報道で少し安心することができる。また情報番組でどのように備えることができるのかなどを知って、自分で備えていけば安心できるので、テレビの報道で安心を得られているのだなと痛感する。また一方で、『NHKスペシャル「パラレル東京」』など地震についての番組でその脅威について学ぶことができるので、テレビは災害のさまざまな面を伝えているなと感じる。(高校2年・女子・東京)

    • 今までたくさんのドラマを視聴してきましたが、その中でも恋愛ドラマについて思ったことがあります。それは、どの恋愛ドラマも女性目線のものが多いということです。視聴者は女性が多いことはわかりますが、男性目線の恋愛ドラマも新鮮で面白いのではないかと思います。(中学3年・女子・富山)

    • NHKの朝ドラ『カムカムエブリバディ』は、受験生である自分にとって英語の勉強になるかなと気楽に見始めたのですが、日本の戦前戦後の過渡期の時代、どれだけ多くの国民が犠牲になり人生を変えられたのかと思いを馳せ、自分はなんて平和な時代に生きているのだと感謝の気持ちが溢れてきます。これから三代に渡って物語が展開するとのことで、ますます目が離せません。(高校3年・男子・長崎)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『理想本箱~君たちのガイドブック~』(NHK Eテレ)私たち10代が感じている悩みや不安などに答える一冊を見つけてくれるものでした。今回のテーマが「もう死にたいと思ったときに読む本」と聞いてドキッとしました。私たち10代は死にたいと思ってしまうことがある人が多い年代であり、問題にもなっています。そんな私たちの救いになると思いました。(高校2年・女子・静岡)

    • 『理想本箱~君たちのガイドブック~』(NHK Eテレ)青少年の悩みに破天荒に答える本、スクールカーストの中でもがく主人公を通して自分自身の価値を考えさせる物語本、悲しみそのものについてのエッセイなど多様なジャンル、しかもあえて自殺をメインに取り扱ったわけでない本を選んだのは驚きだった。どの本も説教くさくなく、番組内での劇や、朗読のおかげで本の雰囲気がつかめるので、本をあまり読まない昨今の青少年でも本にとっつきやすい形になっていた。(高校1年・東京・男子)

    • 『理想本箱~君たちのガイドブック~』(NHK Eテレ)紹介方法が最も印象的だった。「映像の帯」と呼ばれる部分である。帯というと、大抵この世で本にしかついていないものだが、「映像の帯」は映像という形式をフル活用して、ある本ではドラマのように、またある本では舞台のように作中の世界が描かれていた。本という単体だとテレビには向かないメディアと、テレビの本業である映像とがうまく掛け合わせて作られていて、これは「テレビ番組にしかできないこと」なのではないかと感じた。(高校3年・女子・東京)

    • 『サンドウィッチマンと芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)私たち世代のさまざまな博士が出てくる番組です。みんな個性的な趣味を持っていて面白いです。同じ世代なので刺激を受けるし、勉強にもなります。(中学3年・女子・奈良)

    • 『サンドウィッチマンと芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)今回のテーマは昭和の家電。まだ生まれていないのにも関わらず、詳しすぎる人たちにたくさんのことを教えてもらった。“子どもが大人に教える”前代未聞の番組で、斬新で、毎回見たいと思わせてくれる魅力があると思う。(高校1年・女子・京都)

    • 『サンドウィッチマンと芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)家電を通して、いかにすごいスピードで家電(おそらく日本全体も)が成長したかがわかりました。中には失敗といえるものもありましたが、昔の人の発想力の素晴らしさを感じました。(高校1年・女子・東京)

    • 『女芸人No.1決定戦 THE W 2021』(日本テレビ)ほとんど知っている芸人だが、年1回の勝負ネタがここで見られるのがうれしい。煽りVの曲もセンスがいいので見どころである。せっかく豪華な審査員がいるのでもっとネタについてのコメントを見たいと思った。(高校2年・男子・愛知)

    • 『奇跡のレッスン「小説 重松清 きみの近くに物語はある」』(NHK-BS1)当たり前だと思っていたことが実は当たり前ではないということが心に響いた。コロナウイルスが流行し始めてからよく言われていることだが、今この瞬間が当たり前ではないということを言われ、改めて自分が死ぬまでの一瞬一瞬悔いなく生きることは難しいが、気持ちだけでも楽しむ気持ちを持って生きていきたいと思った。(中学2年・男子・神奈川)


以上

2021年12月28日

2021年 12月28日

年末年始のBPO業務について

BPOでは、2021年度年末年始の業務対応を次のとおりといたしますので、お知らせいたします。

  • 通常業務は、年内は12月28日(火)まで、新年は1月4日(火)からといたします。
  • 12月29日(水)~1月3日(月)は、視聴者応対電話、放送人権委員会の相談電話を含め、
    業務を休止します。
  • 業務休止期間中、郵便物の受領と、メール、ファクスの受信は行いますが、対応は原則として
    業務再開後となります。

第299回放送と人権等権利に関する委員会

第299回 – 2021年12月

「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」委員会決定を通知・公表へ…など

議事の詳細

日時
2021年12月21日(火)午後4時~午後6時
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、
斉藤委員、野村委員、丹羽委員、廣田委員、水野委員

1. 「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」審理

NHK宮崎放送局は、2020年11月20日午後6時10分からの『イブニング宮崎』(宮崎県内で放送)の中で、同年3月26日に宮崎市内で男性2人が死亡した住宅火災の続報を放送した。そこでは、この火災は放火殺人事件の疑いが濃くなり、容疑者がガソリンをまいて火をつけ被害者(申立人の兄)を殺害し自分も死亡した可能性があり、その原因として「何らかの金銭的なトラブル」が死亡した2人の間にあったかのように伝えられた。
この放送に対して申立人(被害者の弟)が、「2人の間に何らかの金銭的なトラブルがあった」と報じられたことで、「兄にも原因の一端があったのではないか」との印象を抱かせるものであり、事件被害者である兄の尊厳を傷つけたとして、NHKに対して謝罪を求めてBPO放送人権委員会に申立てを行った。
これに対してNHKは、「事件当事者の2人が亡くなっている中でも、当時の取材で知り得た情報を基に『被害者』と『加害者』を明確に分ける形で客観的な事実を伝えており、申立人の主張する指摘は当たらない」と反論した。
委員会では、これまでの審理をもとにまとめた決定文の最終案が起草委員から示され議論し、委員会決定として了承した。その結果、1月中に通知・公表を行うことになった。

2.  その他

事務局から現時点での申立て状況などを報告した。

以上

第166回 放送倫理検証委員会

第166回–2021年12月

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』の審議

第166回放送倫理検証委員会は12月10日に千代田放送会館で開催された。
番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問として放送したテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について、11月の委員会で審議入りが決まったことを受け、今回の委員会では、担当委員から当該放送局の関係者に対して実施したヒアリングの概要が報告された。

議事の詳細

日時
2021年12月10日(金)午後5時~午後7時
場所
千代田放送会館会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、巻委員、米倉委員

1. テレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について審議

テレビ朝日は情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』の2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるコーナーにおいて、番組側が作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。同コーナーでは、番組の前半で当日のテーマを視聴者に伝え、放送中に番組ウェブサイトなどで受け付けた質問を番組終盤で紹介し、出演した専門家らが答えていた。また視聴者から受け付けた実際の質問を使用する場合も、文章に手を入れ表現を修正したケースでは、クレームを避けるためとして属性を書き換え架空の属性で放送していたという。
11月の委員会で、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論誘導にもつながりかねず、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。
今回の委員会では、11月末から12月にかけて当該放送局の関係者に対して実施したヒアリングの概要が担当委員から報告され、それを踏まえて議論が行われた。委員からは、制作体制の中のポジションによる意見表明の難しさ、企画・制作の段階における局の関与の程度、好調な視聴率を背景とした制作フロー点検の欠落の可能性、視聴者とのキャッチボールという枠組みの変更可能性、コロナ禍でのコミュニケーションの困難さなどを指摘する意見が出された。
次回の委員会では、意見書の原案が提出される見通しである。

2. 11月に寄せられた視聴者意見を議論

11月の30日間にBPOに寄せられた視聴者意見のうち、多数の意見があった「バラエティー番組の企画」等について事務局から概要が報告され議論したが、さらに踏み込んだ検証が必要であるとの意見はなかった。

以上

2021年11月に視聴者から寄せられた意見

2021年11月に視聴者から寄せられた意見

バラエティー番組で芸人を巨大な落とし穴に置き去りにして「観察」する企画への批判や、電車内での事件が続いたことと報道との関係を懸念する意見などが多かった。

2021年11月にBPOに寄せられた意見は2,354件で、先月と比較して628件増加した。
意見のアクセス方法の割合は、メール85%、電話14%、郵便・FAX1%。
男女別は男性47%、女性26%で、世代別では40歳代27%、30歳代25%、50歳代20%、20歳以上14%、60歳代9%、10歳代1%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。11月の通知数は1,459件【53事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から21件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

自力ではほぼ脱出できない深い穴に芸人を落として6時間以上放置し、その芸人の反応を観察するバラエティー番組の企画に対して非常に多くの批判が寄せられた。また、京王線の車両内で乗客をナイフで刺した男が「過去の事件を参考にした」と供述したことを受けて、「報道のあり方を考えるべき」といった意見も目立った。
ラジオに関する意見は44件、CMについては9件あった。

青少年に関する意見

11月中に青少年委員会に寄せられた意見は152件で、前月から63件増加した。
今月は「いじめ・虐待」が74件、「表現・演出」が18件、「暴力・殺人・残虐シーン」が9件、「報道・情報」が9件、「人権」が9件と続いた。

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 電車内で乗客をナイフで刺し、放火した容疑者が「8月の事件を参考に、サラダ油ではなくライターオイルを使用した」と供述しているそうだ。こういう情報を伝えることが、さらに次の犯罪に加担するようで恐ろしい。国民の知る権利は大事だが犯罪の参考になるような微細な部分まで報道する必要があるのだろうか。

  • 各局の衆院選開票特番で20時に発表した議席予測と最終結果が著しく違った。番組では「自民は大幅議席減、立憲は健闘」という誤った予測に基づいて、党首インタビューやさまざまな解説がなされ、結果として誤った事実を視聴者に伝えた。各局はこの誤りを検証し、結果を放送で示すべきだ。

  • 衆院選公示直前の討論番組で、日本維新の会の幹部が「すでに幼稚園、中学、私立高校も大阪では完全に無償…」と発言したが、大阪府のウェブサイトによると「所得制限がある」とのことなので、訂正を希望する。この発言は、さまざまな番組の内容を抄録・公開するウェブサイトにも「(日本維新の会の改革が)私立高校無償化などに繋がってきた」と掲載されている。

  • 大阪狭山市で高齢者が運転する車が暴走した死傷事故について、情報番組が「運転者がナンバープレートを隠して走行していた」と憶測で報じ、ネットニュースやSNSでさも事実であるかのように拡散された。他の報道機関が築いてきた信頼を失墜させる行為だ。

  • 未成年者が集団で男性に暴行を加え現金25万円を奪った事件を、見出しテロップ、ナレーションなどで繰り返し「おやじ狩り」と表現していた。「おやじ狩り」というから敷居が下がり犯罪を誘発する。強盗傷害事件なのだから軽く表現すべきでない。

  • コロナで入国できず中断していた技能実習生の受け入れが再開されるというニュースの内容が「いちご農家の人手不足が解消できる」というものだった。実態として技能実習生を労働力として当てにしている現状をテレビが無神経に肯定している。

  • ニュースやワイドショーでカタカナ語を使いすぎ。クラスター、ブレイクスルー、オーバーシュート、ロックダウン、ソーシャルディスタンス、バブル方式、カクテル療法などなど。日本語で説明してほしい。

  • 俳優の不祥事後の復帰舞台について情報番組が「満席にならない」、「入り待ちが少ない」、「人気に陰り」などと報じていた。私は実際に見に行ったが「関係者」の張り紙のある席以外は満席。「入り待ちが少ない」のは主催者側がコロナ対策のために公式サイトなどで自粛を求めたから。取材すれば分かること。

  • いわゆる「ゴミ屋敷」の住人を責めるような特集だったが、精神障害の可能性があり、その場合はむしろ医師や行政が治療を呼びかけるべきだと思う。発達障害で片付けが苦手だったり、物へのこだわりが強かったりという人もいる。そういう面からの番組作りを期待している。

【番組全般・その他】

  • サッカーW杯アジア最終予選のアウェー戦が有料の動画配信サイトでしか視聴できないとのこと。ありえない。

  • プロ野球中日の立浪新監督が選手に対して長髪、茶髪、ひげ禁止令。少年野球チームの指導者にまねする者が間違いなく出てくるだろうが、子ども達の人権を踏みにじることに直結する危険な思想だ。それを批判せず持ち上げているメディアの姿勢に絶望している。

  • 自力ではほぼ脱出できない深さ3メートル超の穴に芸人を落とし、食料、トイレのない状況に6時間以上置いてその様子を隠しカメラで観察する企画。著しく人の尊厳を踏みにじっていると感じた。

  • 芸人を落とし穴に監禁して6時間後、ネタをばらすスタッフが芸人に「トイレは今すぐ行きたいですか?」。スタジオの出演者が、芸人の困惑ぶりを笑うような構成で倫理的に問題があるように思った。

  • 「宇宙ステーションで体が浮くのはなぜ?」という問題で、「重力と遠心力が釣り合っているから」という解答を不正解としていた。物理的にはこれで説明でき、不正解ではないはず。

  • 情報番組で「SNSで話題の激カワ動物たち」としてエキゾチックアニマルをペットとして飼っている人たちを紹介。一般の人の飼育には適さない種が多く、絶滅の危機に瀕している種もあった。ペットとして高額で取引されることが乱獲、密輸を助長する面もあることを認識すべきだ。「かわいい」だけでなく、その種が置かれている状況、ペット化による悪影響こそしっかりと放送してほしい。

  • バラエティー番組で「北海道民は焼肉のタレを飲む」。札幌に住む私の親類は「見たこともない」。こうした情報で人権が侵害されることはないだろう。しかし、誰も困らないから嘘でもいいという番組があると地域文化が誤解されたり、ひいては歴史の歪曲につながったりはしないか。

  • 「スペシャル番組」と称して過去の放送分を編集してつなげたものばかり。せめて「再放送」などと表示すべきではないか。見ている方はだまされた感じがする。

  • 番組名が大手食品メーカーの文化施設名、このメーカーの1社提供、本編ではこのメーカーをほめてばかり、視聴者プレゼントもこのメーカーの商品。番組全体が広告になっていないか。

  • 「昔のテレビは面白かった。うるさい視聴者のせいでつまらなくなった」という意見があるが、お笑いとしても興味深さでも今のテレビの方が断然面白くなっていると思う。昔の方が過激だったかもしれないが「過激=面白い」ではない。アイデア出しの方法論では制限があった方がむしろ面白いものが作れると言われている。視聴者の要望・意見によって、むしろテレビは面白いものに成長してきたのだと思う。モラル面での一層の配慮を願う。その方が面白い番組になる。

  • 「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について。度が過ぎているものを規制するのはよいと思うが、テレビ局が過剰反応してこれまで放送されていたような普通のバラエティーまで見られなくなるのではないかと心配。バラエティーの面白さをなくすような規制はやめてほしい。

青少年に関する意見

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • 落とし穴ドッキリに見せかけて、落とし穴に落とし、ほぼ水や食料も無い状況で6~7時間放置して様子を見るという企画は、ひどすぎて全く笑えないし、これを考えた番組スタッフ、テレビ局、笑いながら見ていた出演者やゲストは、あり得ないと思った。これは監禁だし、これを見て同じようなイジメが起こる可能性もあると思う。芸人の仕事だからと言う人もいるだろうが、今の時代のお笑いではない。

  • 犬は大好物のお肉を前に3分間「待て」が出来るのか?という企画だが、犬は好物や餌を前に待たされるとストレスがたまるそうだ。飼い主の子は犬を猛烈に睨みつけたり、舌打ちをしたりして、強制的に餌を食べさせないように仕向けていた。ミッション失敗の時に、飼い主に怒られたり、殴るふりをされたり、動物虐待のような番組で見ていて不快だった。

【「表現・演出」】

  • ニュース等で注射の映像を流すのを控えて頂けないか。のんびりテレビを見ている時に突然注射針を腕に突き刺す映像が流れ、とても不快。目を背ける時間もない。先端恐怖症には痛みを伴い、また子ども達の不安と恐怖を煽る。

【「暴力・殺人・残虐シーン」に関する意見】

  • 京王線の事件で、乗客の撮影した映像がテレビで放送されているが、あれを見て子どもが学校に電車に乗って行きたくないと言う。ツイッターで見るのならいざ知らず、テレビであのような恐ろしい映像を流すのは疑問。今回の事件は小田急線の事件の模倣犯だと聞いたが、何でもかんでも映像を流すことが報道の自由なのか。

【「報道・情報」に関する意見】

  • JR福島駅前殺傷事件が起きた。現場に居合わせたという女子高生に「当時の状況は?」、「どんな風に思ったか?」等、しつこくインタビューする映像が各局で流された。泣いている女子高生にさらにマイクを向けて、色々と聞くという事は配慮に欠けるのではないか?

【「人権」に関する意見】

  • 愛知県中学生刺殺事件で、まだ14歳の被害者の写真を公開して放送したことにマスコミの配慮欠如を感じた。この事件のようなイジメが関係している場合、SNS上の不特定多数の人からバッシングを受ける可能性があることを考えていない。死者や残された家族に対する配慮が足りない。

第240回 放送と青少年に関する委員会

第240回-2021年11月

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について番組担当者と意見交換…など

2021年11月24日、第240回青少年委員会を千代田放送会館2階大ホールで開催し、7人の委員全員が出席しました。
現在審議中の「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」について、NHK・在京民放各局を招いて勉強会・意見交換会を開催しました。当日は榊原委員長によるレクチャー(テーマ:「共感性の発達とミラーニューロン・嘲笑は"笑い"ではない」)の後、番組制作に際しての青少年への配慮や苦慮などについて、在京各局のバラエティー番組担当者と意見交換をしました。
10月後半から11月前半までに視聴者から寄せられた意見等について議論しました。「PG12指定の刺激の強い残虐なシーンがある」として先月も議論した、土曜日21時から放送の劇場版アニメ映画について、改めて委員全員で視聴の上、議論しました。また、ある県のマスコットキャラクターが主人公のアニメで、その幼い主人公が叔父と一緒に競輪場に行き、競輪の賭け方について詳細に説明される内容には問題があるとの視聴者意見等について議論しました。
11月の中高生モニター報告のテーマは「最近聴いたラジオ番組について」でした。モニターからは、番組全体を学校に見立て“未来の鍵を握るラジオの中の学校”がコンセプトの番組について、「人生相談のようなことも積極的にしていて、生徒たちの心が楽になるような番組なので、もっとみんなが聴きやすいように、放送時間を早めるなどしてほしいです」などの報告がありました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、12月20日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2021年11月24日(水)午後4時00分~午後7時00分
場所
千代田放送会館2階大ホール
議題
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議・在京各局との意見交換会
視聴者からの意見について
中高生モニターについて
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、佐々木輝美委員、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての勉強会・意見交換会をNHK・在京民放各社を招いて開催

現在審議中の「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての勉強会・意見交換会がNHKおよび在京民放各社のBPO連絡責任者および制作現場の責任者を招いて開催されました。
冒頭、榊原委員長から「共感性の発達とミラーニューロン・嘲笑は"笑い"ではない」というテーマで幼児の共感性の取得・涵養に関してテレビが与える影響についてレクチャーがありました。
勉強会に続いて意見交換会が行われ、各局の出席者から、番組制作に際しての青少年への配慮や苦慮などを聞きました。
委員からも時代状況に応じた番組制作を巡る各局の努力の様子や、SNSや配信コンテンツと比較しつつ地上波テレビ局の信頼性などについて発言があり、意見交換を行いました。
今回の勉強会・意見交換会の結果も踏まえ、審議を継続することを確認しました。

視聴者からの意見について

10月後半から11月前半に寄せられた視聴者意見等について議論しました。
「PG12指定の刺激の強い残虐なシーンがある映画を放送するのはいかがなものか」「21時からの放送で、子どもにはグロテスクすぎる」という意見が寄せられ先月も議論した、土曜21時放送の劇場版アニメ映画について、改めて委員全員で視聴し、議論しました。
委員からは「血の色もさることながら、首のない身体分離の表現はいかがなものか」と懸念する意見も出ましたが、「人間のようなモンスターと捉えれば許容範囲では」「PG12指定の映画を21時台に編成しており、配慮がうかがえた」との意見が出され、議論は終了しました。
ある県のマスコットキャラクターが主人公のアニメで、その幼い主人公が叔父と一緒に競輪場に行き、競輪の賭け方について詳細に説明される内容に対し、「この番組は早朝の子ども向けだというのに、賭け方を指南するシーンがあった」「競輪のシーンを出す位はよいと思うが、深夜アニメではないのだから、もう少し考えてもらいたい。これが知事の企画というのだからビックリ」という意見が寄せられました。
委員からは、「幼児向け番組に射幸心を煽る内容はいかがなものか」「県による持ち込み企画のようだが、制作体制・考査はどうなっているのか」という意見が出されました。当該放送局に問い合わせをし、次回引き続き議論することになりました。
バンジージャンプで最下点に達した時に足が熱湯に浸かる、ストローでスムージーを飲む時に静電気で痺れるというドッキリ番組に対し、「痛がる人、熱がる人を面白おかしく放送するのは不愉快」「子どもは初め笑っていたが、途中から”かわいそう””痛そう”と言い始めた。違和感と不快な気持ちでチャンネルを変えた」などの意見が寄せられました。
これに関しては審議中の「痛みを伴うことを笑いの対象にするバラエティー」についての中で引き続き議論することにしました。
10月31日に都内で発生した京王線刺傷事件の報道に際し、「乗客の撮影した映像がテレビで放送されているが、あれを見て子どもが怖がり学校に電車に乗って行きたくないと言っている」等の意見が寄せられました。
委員からは「報道側が事実の客観的表示として視聴者提供の映像を使用することは否定しないが、逃げ惑う乗客の恐怖におののく顔などはモザイク処理をするなどの検討の余地があるのではないか」「容疑者は米コミック誌のキャラクターの衣装を模していた。劇場型犯罪の模倣犯を誘発する危険性に配慮して報道しなければならない」等の意見が出されました。
BPO青少年委員会は以前から衝撃的な映像が青少年に与える影響について見解を表明しており、今年9月にも改めて被害者の家族や友人への配慮を求める《BPO委員長コメント》を出しました。熊本の60代男性が事件を模倣した例もあり、今回のような事件報道は視聴者にとても関心のあるものとして今後も注視していくことを確認しました。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした11月のテーマは、「最近聴いたラジオ番組について」でした。「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組について」の欄も設けました。全部で34人から報告がありました。
「最近聴いたラジオ番組について」で複数のモニターが感想を寄せたのは6番組でした。『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)を6人が、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)と『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』(ニッポン放送)、『ラジオで!カムカムエヴリバディ』(NHKラジオ第2)をそれぞれ4人が、『オールナイトニッポン0』(ニッポン放送)と『SAISON CARD TOKIO HOT 100』(J-WAVE)をそれぞれ2人が取り上げていました。聴取方法は、リアルタイムが8人、フリータイムアプリなどの利用が22人、「両方とも」と答えたモニターが2人、YouTubeの配信を利用したモニターが2人でした。
「自由記述」では今月のテーマに関連させて、ラジオ番組について意見を述べたモニターが多くいました。普段はあまりラジオを聴いていなかったという複数のモニターから「ラジオを聴くと好きな芸能人の知らない一面が見える。今後も聴き続けたいし、同世代のほかの人にも聴いてほしい」という感想が寄せられています。次いで多くの意見が寄せられたのは最近のニュース報道についてでした。選挙報道に関して「若者にもっとわかりやすくすべき」、相次ぐ電車内での事件について「模倣が起こらないように報道の仕方を考えてほしい」という要望が寄せられています。
「青少年へのおすすめ番組」では、『世界は教科書でできている』(NHK総合)を14人が、『アイ・アム・冒険少年 3時間スペシャル』(TBSテレビ)を7人が、『シュガー&シュガー サカナクションの音楽実験番組』(NHK Eテレ)を3人が、『有吉の世界同時中継』(テレビ東京)を2人が取り上げていました。

◆委員の感想◆

  • 【最近聴いたラジオ番組について】

    • これまであまりラジオを聴いたことがなかったけれど、今回のリポートをきっかけにラジオを聴き、これからも聴き続けたいと記述したモニターが多かった。ラジオはテレビよりも親近感が湧く、想像力が働く、というような点を面白さとして発見してくれたようだ。

    • 「考えごとや孤独を感じて寝つけないとき、ラジオ番組を聴くと安心感が得られる」というモニターがいた。ラジオの意義の一つを挙げた大事な感想だと思う。

    • あるモニターが、自分が送ったメールが番組内で読まれることが大変うれしくて「もはや恋愛だ」と記述しており、ラジオに対する情熱を感じた。これだけ思ってくれるリスナーがいるというのは、制作者のやる気につながるだろう。

    • タイムフリーのアプリで聴いたというモニターが今年はかなり多かった。また、昨年までは『基礎英語』を聴いているというモニターが多数いたが、今年は少なかった。一方で、朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』を題材にした番組を英語のラジオ講座的に聴いているというモニターが多かった。今年の特徴だろう。

    • 『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)悩みごとを聴いてくれる番組で、送り手と受け手の間にやり取りのある番組だと書かれていた。コロナ禍で人に直接悩みを相談することが難しい中で、子どもたちにとってこのような番組の必要性が増しているのではないかと思った。

    • 『ラジオで!カムカムエヴリバディ』(NHKラジオ第2)ドラマに基づいている点に今までにない楽しさがあるという感想を述べたモニターがいた。いろいろな模索をしていく中で、テレビとの連携のようなことで番組を工夫していくというところが評価されたという点を制作者に伝えたい。語学を身につけるための番組は昔からあるが、それと異なる新しい発想で制作されていて素晴らしいと思う。

    • 『子ども科学電話相談』(NHKラジオ第1)「アナウンサーが子どもに対して子ども扱いするような言葉遣いではなく、大人と同じように丁寧に話しているのがとても感じが良かった」という意見があった。子どもに対して質問するときには、ついつい独特の言葉遣いになってしまうが、それは子どもからしてみると嫌なのだと思い、興味深く読んだ。

◆モニターからの報告◆

  • 【最近聴いたラジオ番組について】

    • 『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)人生相談のようなことも積極的にしていて、生徒たちの心が楽になるような番組なので、もっとみんなが聴きやすいように、放送時間を早めるなどしてほしいです。(中学1年・男子・岩手)

    • 『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)母に薦めてもらった番組が『SCHOOL OF LOCK!』です。初めてラジオを1本全て聴きました。この番組は私の世代に向けたラジオだったため、堅苦しくなく笑いながら聴いていました。特に小森校長とぺえ教頭のツッコミや会話がとても面白かったです。ラジオはパーソナリティーの方が世間話をしているイメージを持っていたのでこの番組を聴いてイメージが変わりました。また、リスナーを「生徒」と呼んでいることが新鮮で良かったです。これを機会に、ラジオを聴き続けてみます。(高校2年・女子・静岡)

    • 『SCHOOL OF LOCK!』(エフエム東京)私の関心を引いたのは「応援部」という全国の受験生を応援するコーナーです。私自身も高3のため、2ヶ月後には受験を控えています。そんな全国の受験生がパーソナリティーの2人と直接電話で話をして、受験の悩みを解決してもらったり、アドバイスをもらったりというもので、当日は、中3の高校受験の女の子が「お世話になっている塾の先生に恩返しができるように、第一志望校に合格したい」という内容でした。それに対して、パーソナリティーがさりげなく話を掘り下げて、受験生の悩みを具体化してメッセージを送っていたのですが、勉強を頑張っていても、焦りばかりが募る受験生に対して、「誰かを幸せにするのなら自分から」とか「自由と引き換えに」とか、この女子中学生に限らず、聴いている受験生みんなに通じるアドバイスをくれました。私にも当てはまり、自分が相談者でもないのに、勇気をもらえたような気さえしました。(高校3年・男子・長崎)

    • 『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)ゆるい雰囲気やトークがとても好きだったので、改めて聴いて良さを実感した。普段音楽ユニットとして活動しているYOASOBIの2人の意外な裏話や素顔が知れて、うれしいと同時に親近感が湧く。YOASOBIの2人も心から楽しんで、素で話しているのが伝わってくるので、聴いていて自然に微笑んでしまうぐらい元気をもらえる。特に2人が学生だった頃の思い出は、昔と今のトレンドの違いを知ることができ、母とも共感しながら聴けた。番組で流す選曲もツイッターで事前にアンケートを取るなどして、リスナーの意見を聞いてくれる番組だと思う。(中学2年・女子・千葉)

    • 『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』(ニッポン放送)単純にSixTONESが好きという気持ちから聞いた。他愛のないギャグが滑っている・滑ってないという話題が3分の1ほどを占めていたが、話している内容を頭の中で映像化するととても面白かった。さらに、リスナーの質問の返しにもさりげなく笑いのポイントがあって、飽きずに最後まで聞くことができた。(中学2年・男子・神奈川)

    • 『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』(ニッポン放送)深夜帯に生放送されるため、大体自分が寝ようとする時間に始まる。私は、寝るときに考えごとや孤独を感じてしまい、なかなか寝つけないことがよくある。しかし、そんなときに助けてくれるのがオールナイトニッポンだ。生放送で行われている上に好きな芸能人の声を傍で聞いている気分になれるため、とても安心感が得られて良い気持ちで寝ることができる。(高校1年・女子・埼玉)

    • 『SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル』(ニッポン放送)普段はキラキラアイドルであり、とても遠い存在のように感じるけれど、リスナーからのお便りを読むなど、まるで同じ空間にいて会話しているような雰囲気があり、つながりを強く感じます。今回もメールを通したリアルタイムでのリスナーとのやりとりやお仕事の裏話など、ここでしか聴けない貴重なお話が聴けて、あっという間の90分でした。(高校2年・女子・埼玉)

    • 『ラジオで!カムカムエヴリバディ』(NHKラジオ第2)ラジオというのは耳から入る情報がすべてなので、出演者の反応というのは声音から判断するしかない。その点、歌手であるAIさんや芸人である天野ひろゆきさんはもちろん、講師の大杉正明さんも、はっきりしていて喜怒哀楽の伝わりやすい抑揚のある語り口でとても良かった。テレビドラマの『カムカムエヴリバディ』の方では、主人公の安子が英会話をラジオで聞き、とても楽しそうにしている様子が映されていたが、令和の時代を生きる自分にもその理由が分かったような気がした。(高校1年・男子・東京)

    • 『ラジオで!カムカムエヴリバディ』(NHKラジオ第2)普段全くラジオを聴くことがなかったのだが、ついこの前始まった朝ドラに関連した番組を見つけたので斬新だと感じ聴くことにした。勉強する、といった思いがなくてもドラマを思い出しながら楽しく学べるメリットがあり、これからも続けて聴きたいと思えるような作りになっていた。ラジオは声だけで内容が伝わりにくいと思っていたが、英語を学ぶという目的を聴くだけで果たすことができるので良いと思う。『基礎英語』も聴いたことがあるが、それよりも楽な気持ちで聞くことができ、何よりもドラマに基づいているというのが今までにない楽しさがあった。(高校1年・女子・京都)

    • 『オールナイトニッポン0』(ニッポン放送)『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』には、今回も恋愛バラエティー『あいのり』の話が頻出するなど、もはやHIPHOPは関係ないのではないかという部分も多い。それでも聴いていると「この人たちはHIPHOPアーティストだ」と思うことがある。私はそれがこのラジオのいいところだと思う。『あいのり』に出るならどんな告白をしたいか、という話では「あの時代はまだラップとかイタイって時代か…」と思いを馳せてみたり、コーナーメールの「好きなバンドの初回限定盤CDが大きすぎて棚に入らない!」を「あるある!CD世代にはあるある!俺らも初回限定盤でTシャツ入ってるの出したりしたから…」と盛り上がってみたりするのである。そういうHIPHOPの片鱗と、大部分は学生のようなノリでこんなラジオができ上がっているのだろう。深夜ラジオの特性と言ってはなんだが、私にとってはたまに出るちょっと下品な話ですら、2人の会話内に完結するため普段より嫌悪感を持ちにくい。もちろん限度はあると思うが、目の前に人の顔が見える訳ではないので、言う/言われるの関係の外に自分がいることが認識しやすいのかもしれない。(高校3年・女子・東京)

    • 『SAISON CARD TOKIO HOT 100』(J-WAVE) 音楽をよく聴く自分にとっては、今どんな曲が話題になっているかを知ることができるので重宝しています。アーティストに関する情報や裏話なども面白く、自分の知らない曲も知ることができるのでとてもいいです。(高校1年、男子、群馬)

    • 『SAISON CARD TOKIO HOT 100』(J-WAVE) 4時間にわたる長時間番組ですが、リスナーが参加できるクイズコーナーやゲストが登場しトークを繰り広げるコーナーなど、単なるカウントダウン番組だけではない楽しさがあります。以前はあまり音楽がメジャーでない、例えばインドネシアやトルコのような国のトップ10も紹介されていました。その国の現代音楽や、国による流行の違いや、反対に万国共通の流行なども分かり面白かったので、また紹介してほしいです。この番組は、さまざまなジャンル、洋楽、邦楽の最新流行音楽を知ることができるところが好きです。(高校1年・女子・東京)

    • 『らじコン』(静岡エフエム放送)この番組は毎回トークテーマが決まっていて、コンセプトトークが展開される。今回は「カードゲーム」がテーマだった。「中国が起源かもしれない」「トランプは英語でplaying card」など、知らないことがたくさん紹介されていた。いろいろな雑学を面白いトークとともに学べるところが僕は好きだ。この番組は聴く人ほんわかさせてくれる。しかめ面もニヤケ顔に変えてくれるくらい面白い地方番組なので、他県に住む人にも聴いてほしい。(中学3年・男子・静岡)

    • 『子ども科学電話相談』(NHKラジオ第1)質問をしている子どもと専門家の先生をつないでいる女性アナウンサーがいました。その方は、質問をしている子に話しかけるときに、子どもと話すときの、あやしているようなしゃべり方で接していませんでした。専門家の先生と話されるときも質問をしている子とを話すときも、ずっと丁寧な言葉で話されていてとても印象が良く感じました。(中学2年・女子・大分)

  • 【自由記述】

    • ラジオは「ながら聞き」ができるから、忙しい生活をしている現代人にこそ聴いてほしいと強く願っている。ラジオをもっと普及させるために、ライバルみたいなテレビで宣伝したり、SNSで宣伝したりしてラジオに興味を持ってほしいと思う。(中学2年・男子・神奈川)

    • ラジオを聴き始めて3年くらい経つ。1年前くらいから自分もメールを送るようになり、月一で読まれるくらいだが、ラジオの魅力はメールを送ることも含まれると思う。自分の名前(ラジオネーム)が好きな人(パーソナリティ)に呼ばれる、こんなにうれしいことはない。もはや恋愛だろう。(高校2年・男子・愛知)

    • ラジオを聴くと好きな芸能人との距離が近づいた気分になれると思います。テレビとは違い作業中に気軽に聞けるので、ラジオを普段聴かないという友だちにもお勧めしたいと思います。(高校2年・女子・神奈川)

    • ラジオ番組なら勉強の手を休めることなく、聴きながら勉強も進められるし、時として、生き方に影響を与えてくれるような勇気も与えてもらえるし、ラジオ番組に対する考えが好意的になりました。今回をきっかけとして、今後はテレビばかりでなく、ラジオにも手を伸ばすようにしたいと思います。(高校3年・男子・長崎)

    • 衆議院選挙の日、ほとんどの局が結果を放送していた。その中で、どの局か忘れてしまったけど、議員さんの好きなものなど単に名前や政党だけを流すのではなく、工夫していて面白いなと思った。興味を持ててとても良いと思う。(中学3年・女子・京都)

    • 私は来年から投票ができるようになります。でも、1年後に誰に投票をすればいいのか分かりません。どんな党があってどんな公約を述べているのか、今の日本に何が必要なのか、私たち若い世代は分からないことが多いと思います。投票権は幅広い世代にあるため、若い人たちにも分かるような報道をすることが必要だと思います。そうすることで、若い人たちの投票率を上げることができ、若い人たちの声を届けることにつながると思います。(高校2年・女子・静岡)

    • 最近ニュースを見ていると、報道されるニュースはどういう風に優先順位が決められて報道されているのかなと疑問に思うことがあります。見る人が興味を持つであろう内容に重きが置かれ、本当に伝えなければいけないことが軽く扱われていないかが心配です。視聴率を考えると、視聴者の興味関心も大事でしょうが、報道する側は、本当に報道すべきものは何かを考えて報道してほしいと思いました。(中学3年・女子・宮崎)

    • ハロウィンに渋谷で暴れる若者の様子がメディアで報道され、メディアによる報道がむしろそうした行動を扇動してしまっているのではないかという言説をインターネットで目にした。初め、僕は少し早計ではないかと思ったが、明確に否定できる理由がすぐには思いつかなかったのも事実であり、何より、最近あった鉄道での事件に触発されて、模倣犯が事件を起こしたことを思い出した。報道によって、社会問題を世に知らしめるのはメディアの持つ役割ではあるだろうが、それによってむしろ、問題を助長させてしまう恐れがあるのではという議論は長年行われているものであり、そうした事例がもし存在しうるならばどう対処すべきかはとても悩ましいなと思った。(高校1年・男子・東京)

    • 最近は公共の場で起きる事件をスマホで撮影できる時代ということがあって、なかなかショックの強い映像などもニュースで頻繁に目にする。各局が同じような映像を同じような情報番組で取り扱っていて、見たくなくても目に入ってしまう。もちろん事実を報じることはテレビの役割であるし、教訓にもなると理解している。しかし、もう少し現場の映像を少なくするなどの調整はできないものか。(高校1年・女子・京都)

    • 小室圭さんと眞子さんのニュースがよく流れていたが、違和感を覚えることが多かった。マンションから出てくるところや散髪に行く話まで速報で流れてきた。プライベートにも介入していたし、マスコミはもう少し控えるべきだと思う。(高校2年・女子・東京)

    • 先日、謎解きのレジャー施設を、タレントが謎解きをしながら紹介していましたが、謎解きの概要だけでなく問題の答えも公開していました。また、最近公開された映画のネタバレのような情報が流れたこともありました。これから遊びに行く人や映画を見る人ががっかりすると思います。私もとてもがっかりしました。情報番組は多くの人が見るもので、そこで急にネタバレのような情報を言われてしまうと、否が応でも見ることになりとても悲しいです。(中学1年・女子・東京)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『世界は教科書でできている』(NHK総合)学校の教科書に載っていることや習ったことを身の回りに生かせるようになっていて、とても良い番組だと思いました。(中学1年・男子・岩手)

    • 『世界は教科書でできている』(NHK総合)教科書だけ勉強していて果たして将来役に立つのかなと思ったことがあったので、この番組を見て、教科書って役に立つんだなと思えました。自宅から家族で参加できるなど、国民参加型なのがいいですね。私は大家族なので、いつか出てみたいと思いました。いろんな豆知識や雑学も学ぶことができてとてもためにもなりました。(中学3年・女子・宮崎)

    • 『世界は教科書でできている』(NHK総合)SDGsについて触れられていました。私の学校でもSDGsの取り組みや授業があります。番組の中で、2つの家族がプレゼンをしていて、気づかされたこともたくさんありました。化粧品にマイクロプラスチックが含まれていることやコーヒーかすがバイオ燃料として使えることなど知らないことばかりでした。このように番組で取り上げることで、より多くの人にSDGsについて知ってもらうことができ、目標達成にもつながると思います。(高校2年・女子・静岡)

    • 『アイ・アム・冒険少年 3時間スペシャル』(TBSテレビ)1人では進めない道を5人で協力して進んだり、飲料となる重い水をみんなで交代しながら運んだりしていました。ときには、口喧嘩のようなものもありましたが、最後にはみんなで一緒に手をつないでゴールしている姿はとてもかっこよく見えました。(中学2年・女子・大分)

    • 『アイ・アム・冒険少年 3時間スペシャル』(TBSテレビ)以前から好きでよく見ている。特に「脱出島」では、私たちのようなサバイバルとは無縁の人でも、生きる上で必要な術を楽しく知ることができて、現代人にとってとても良い、必要な番組だと思う。「面白さ」と「生きる上で必要なこと」の両面をもっとバラエティーで押し出し、毎週楽しませてほしいと思う。(高校1年・女子・京都)

    • 『シュガー&シュガー サカナクションの音楽実験番組』(NHK Eテレ)この番組は音楽の実験を行うのだが、その内容がとても新鮮で、たまにコメディー要素も含まれていて面白かった。また、その実験一つ一つが司会進行を務めているサカナクションの山口一郎さんの世界観とマッチしているように感じた。(高校1年・女子・埼玉)

    • 『有吉の世界同時中継』(テレビ東京)特に、最初のスペインの中継は、現地のスーパー、現地の家族の食卓や冷蔵庫の中身まで映し出されて、日本と全く違うスペインの食文化、物価感や現地の雰囲気を感じることができた。コロナ禍で旅行が自由にできない今、現地との中継映像を見るのは、海外旅行を疑似体験しているようで楽しかった。(高校1年・男子・東京)


以上

2021年12月1日

2021年 12月1日

BPO業務について

BPOは、新型コロナウイルスの感染対策に留意しつつ、視聴者電話の受付時間を通常に戻しました。
電話の受付時間は、平日、10時から12時までと13時から17時までです。
なお、今後の感染状況によっては、受付時間の短縮や、受け付けの休止をすることがあります。

第165回 放送倫理検証委員会

第165回–2021年11月

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』審議入り

第165回放送倫理検証委員会は11月12日に千代田放送会館で開催された。
委員会が7月21日に通知・公表した日本テレビ『スッキリ』アイヌ民族差別発言に関する意見について、当該放送局から委員会に対し、具体的な再発防止策などをまとめた対応報告が書面で提出され、その内容を検討した結果、報告を了承して公表する事にした。
番組スタッフが作成した質問を視聴者からの質問として放送していたテレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について、同局から提出された報告書と番組DVDを踏まえて協議した結果、視聴者の質問等を番組が作ることは世論誘導につながりかねず放送倫理違反の疑いがあり、放送に至った経緯について検証する必要があるとして審議入りを決めた。

議事の詳細

日時
2021年11月12日(金)午後5時~午後7時
場所
千代田放送会館会議室
議題
出席者

小町谷委員長、岸本委員長代行、高田委員長代行、井桁委員、
大石委員、大村委員、長嶋委員、西土委員、巻委員、米倉委員

1. 日本テレビ『スッキリ』アイヌ民族差別発言に関する意見への対応報告を了承

7月21日に通知・公表した日本テレビ『スッキリ』アイヌ民族差別発言に関する意見(委員会決定第41号)への対応報告が、当該放送局から委員会に書面で提出された。
報告書には、社内の検証チームが今回の事態に至った経緯と原因について調査
し、結果を30分番組にまとめて放送したことや、当該番組『スッキリ』において、担当以外の複数プロデューサーによるチェック体制を構築したこと、他の生放送の情報番組においても、事前に制作したVTRを可能な限り担当者以外の視点でチェックする体制を構築したことが記されている。また、再発防止への取り組みとして、コンプライアンス推進室に人権問題の相談に対し助言を行う担当を新たに設けたことや、全社員・スタッフを対象に専門家を招いてアイヌ民族差別や人権問題に関する研修会を2度にわたって実施したことが報告されている。
委員からは、「今回の問題は1994年『イヨマンテの夜』の事実上の再発だ。再発防止策が機能しているかどうか、長いスパンで確認する仕組みがあればなお良いと思う」「チェック体制の強化や研修の実施が柱になっているが、それよりも職場のコミュニケーション不足への対応の方が重要なのではないか。今後何らかのかたちで取り組んでほしい」などの意見が出され、概ね適切な対応がなされているとして報告を了承し、公表することにした。
日本テレビの対応報告書は、こちら(PDFファイル)

2. テレビ朝日の情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』について審議

テレビ朝日は情報番組『大下容子ワイド!スクランブル』で、2021年3月から10月にかけて放送した視聴者からの質問に答えるコーナーで、番組側が作成した質問を視聴者からの質問であるかのように放送したケースが含まれていたとして、10月21日、番組と番組のウェブサイトで公表し謝罪した。
同コーナーでは、番組の前半で当日のテーマを視聴者に伝え、放送中に番組ホームページなどで受け付けた質問を番組終盤で紹介し、出演した専門家らが答えていた。
当該放送局によると、放送中の短い時間で採用する質問を選り分けるため、チーフディレクターが選別の基準としてコーナーの流れを想定した質問案を事前に作っていたが、今年3月から10月にかけて、この想定質問を視聴者からの質問として放送に使ったという。104問が番組側で作成され、年齢や居住地域などは架空の属性で紹介された。また視聴者から受け付けた実際の質問を使用する場合も、文章に手を入れ表現を修正したケースでは、クレームを避けるため属性を書き換えていたという。
委員会は、当該放送局から提出された報告書と番組DVDを踏まえて協議を行った。その結果、視聴者の質問や意見を番組が作ることは世論誘導にもつながりかねない深刻な事案で放送倫理違反の疑いがあり、放送に至った経緯について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
委員会は今後、当該放送局の関係者からヒアリングを行うなどして審議を進める。

3. その他

視聴者意見等を踏まえて、衆議院議員選挙を含む報道について議論を行った。

以上

第298回放送と人権等権利に関する委員会

第298回 – 2021年11月

「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」審理…など

議事の詳細

日時
2021年11月16日(火)午後4時~午後7時30分
場所
千代田放送会館7階会議室
議題
出席者
曽我部委員長、鈴木委員長代行、二関委員長代行、國森委員、
野村委員、丹羽委員、水野委員

1. 「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」審理

NHK宮崎放送局は、2020年11月20日午後6時10分からの『イブニング宮崎』(宮崎県内で放送)の中で、同年3月26日に宮崎市内で男性2人が死亡した住宅火災の続報を放送した。そこでは、この火災は放火殺人事件の疑いが濃くなり、容疑者がガソリンをまいて火をつけ被害者(申立人の兄)を殺害し自分も死亡した可能性があり、その原因として「何らかの金銭的なトラブル」が死亡した2人の間にあったかのように伝えられた。
この放送に対して申立人(被害者の弟)が、「2人の間に何らかの金銭的なトラブルがあった」と報じられたことで、「兄にも原因の一端があったのではないか」との印象を抱かせるものであり、事件被害者である兄の尊厳を傷つけたとして、NHKに対して謝罪を求めてBPO放送人権委員会に申立てを行った。
これに対してNHKは、「事件当事者の2人が亡くなっている中でも、当時の取材で知り得た情報を基に『被害者』と『加害者』を明確に分ける形で客観的な事実を伝えており、申立人の主張する指摘は当たらない」と反論した。
委員会は、前回委員会の審理をもとに修正した決定文の修正案が起草委員から示され議論を行った。その結果、概ね審理が尽くされ、次回委員会で最終決定に向けて議論することを確認した。

2.  その他

事務局から現時点での申立て状況などを報告した。

以上

2021年11月12日

テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』が審議入り

放送倫理検証委員会は11月12日、テレビ朝日の『大下容子ワイド!スクランブル』について、審議入りすることを決めた。
対象となったのは、同番組内の視聴者からの質問に答えるコーナーで、今年3月からおよそ半年間にわたり、番組スタッフが用意した質問を視聴者からの質問であるかのように放送していた。
テレビ朝日は10月21日、番組や番組ホームページで概要を公表するとともに、謝罪を行った。
同局によると、放送した質問のうちおよそ2割にあたる104問が番組側で作成されていたほか、視聴者から受け付けた実際の質問の中には、質問者の居住地域や年代などが架空の属性で紹介されていたものもあった。
委員会は、テレビ朝日から報告書と番組DVDの提出を受けて協議を行った。その結果、深刻な事案であり、質問の内容等によっては世論誘導にもつながりかねないなどの意見が出され、放送倫理違反の疑いがあり、放送に至った経緯等について詳しく検証する必要があるとして審議入りを決めた。
委員会は今後、当該局の関係者からヒアリングを行うなどして審議を進める。

2021年10月に視聴者から寄せられた意見

2021年10月に視聴者から寄せられた意見

衆院選開票特番について、中継先の候補者に対する出演タレントの発言、態度が侮蔑的などの批判や、小室さんと眞子さんに関する話題の取り上げ方などへの意見が多かった。

2021年10月にBPOに寄せられた意見は1,726件で、先月と比較して860件減少した。
10月1日、電話による意見受け付けを再開した。月間を通じて電話で意見を受け付けたのは去年12月以来。
意見のアクセス方法の割合は、メール83%、電話15%、郵便1%、FAX1%。
男女別は男性48%、女性24%で、世代別では40歳代27%、50歳代24%、30歳代21%、60歳以上16%、20歳代10%、10歳代1%。
視聴者の意見や苦情のうち、番組名と放送事業者を特定したものは、当該事業者のBPO連絡責任者に「視聴者意見」として通知。10月の通知数は851件【64事業者】であった。
このほか、放送事業者を特定しない放送全般への意見の中から23件を抜粋し、全会員事業者に送信した。

意見概要

番組全般にわたる意見

特定の局の衆院選開票特番について、中継先の候補者に対する出演タレントの発言、態度が侮蔑的などの批判が多かった。また、小室さんと眞子さんに関する話題の取り上げ方や、取り上げること自体についての意見も多かった。
ラジオに関する意見は55件、CMについては17件あった。

青少年に関する意見

10月中に青少年委員会に寄せられた意見は89件で、前月から19件減少した。
今月は「表現・演出」が18件、「低俗・モラルに反する」が17件、「暴力・殺人・残虐シーン」が11件、「いじめ・虐待」が9件、「性的表現」と「マナー・服装」がともに5件と続いた

意見抜粋

番組全般

【取材・報道のあり方】

  • 総選挙を前にテレビのキャスターやコメンテーターたちは「成長戦略が必要」としきりに言っているが、成長戦略とは何かの説明もない。選挙があるのだから改革至上主義、成長戦略ばかり主張する人だけではなく、さまざまな意見を持つコメンテーターを出演させ、国民の選択肢を広げてほしい。

  • 生放送の討論番組で与党幹部が「スマホは日本人の発明」、「消費税の使途は社会保障費のみ」などと発言。事実ではないのに番組内で訂正やフォローはされず、言いっ放しになったことは問題。

  • 週1回のラジオ番組の「DJ」はある政党の参議院議員。番組の内容はその党の衆院選の選挙公約や議員の活動報告など、党の宣伝とも受け取れる話ばかりだ。特定の政党の話だけを番組として30分間も放送することに違和感を覚える。

  • 森友・加計問題や辺野古問題などの特集は衆院選投票日の前日に取り上げる内容ではないと感じた。むしろ政治的主張を強く感じた。

  • 衆院選開票番組でお笑いタレントが、落選が濃厚になった自民党幹事長にインタビューし、笑いながら「ご愁傷様でした」。あまりに失礼ではないか。礼を欠きすぎていて不快。

  • 開票特番の出演者が候補者に「ご愁傷様」。その候補者に一票を投じた有権者をも嘲笑する態度で、芸人であれば許容される、といった類の言説ではないと思う。制作側の見識も疑わざるをえない。

  • 眞子さんは結婚して一般人なのに結婚後も追いかけられ、司法試験の結果まで放送されてかわいそう。2人の気持ちを察すると見ているこちらが心苦しくなる。

  • 眞子さまと小室氏の結婚報道で「速報です。小室氏が記者会見のために自宅を出ました」。この情報のどこに「速報」で流す必要があるのか全く理解できない。

  • 小室さんの親がしたことについて本人に責任を取らせるような風潮に疑問を感じる。子どもは親を選べないし管理できないのに、親のしたことにまで報道が過熱するというのはおかしい。

  • 小室圭さんの学費の借金問題、弁護士資格などについて正しい情報を調べて伝えてほしい。NHKも民放も良いことしか伝えないが、視聴者としては単純に正確な情報を知りたい。

  • 組閣の速報テロップがうるさい。そもそも報道番組の最中に速報テロップを出す意味が分からない。知らないと生命に関わる、など速報を出す基準を明確にしたほうがいいのではないのか。こういう速報の合間にもし地震など自然災害の速報が流れたら「またか」と見逃す人が出てくるのではないのか。それこそ命の危機だろう。

  • 「視聴者からの質問に答えるコーナー」の質問が「創作」だった。毎日楽しみに見ていたのに、だまされたという思いで力が抜ける。ほかの情報番組でもLINEなどを使って視聴者意見を集めているが、本当に意見を受け付けているか疑問に思ってしまう。ウソ偽りのない視聴者意見募集のあり方、検証可能な手法を編み出してほしい。

  • 民放各社の警察密着特番は「社会に開かれた警察」などの観点からは非常に良いと思うが、犯罪者=悪い人というステレオタイプが目立つ。研究が進み、犯罪者の中には人格障害、ADHD、幼少時の虐待などの精神医学的な背景があるような社会的弱者もいることが分かってきた。刑罰を与えるよりも精神科病院で治療した方がいいのではないかという議論もある。テレビ局も犯罪者は悪い人だと決めつける報道より、犯罪を減らすにはどうしたらいいか、議論のきっかけを与える報道をしてほしい。

  • 押収された覚せい剤のアップ映像がニュースで流れた。私は職業柄、治療中の覚せい剤中毒者と関わることがよくある。ほんのささいなことでも彼らには刺激となり、再び覚せい剤に手を出すきっかけとなる。映像を流すことは絶対に避けてほしかった。

  • 緊急事態宣言の解除にともなう飲食店での酒類提供について特集していた。報道が必要な内容であるが、ビールを美味しそうに注いだり、それを美味しそうに飲んだりするシーンがことさら強調されていて、それを見たことで非常に強いアルコールへの欲求が呼び起こされた。私は持病によりアルコールの摂取を制限されている。料理番組やバラエティー番組であれば見ないことで対応できるが、ニュース番組は社会一般の情報を入手するため視聴が必要。喫煙シーンが議論されたように飲酒シーンについても一考をお願いしたい。

  • 番組で放送される視聴者投稿の映像の中には、明らかに危険な場所で撮影されたと思われるものがある。それに対して注意をすることもない。「このような映像を撮るとテレビで放送される」と期待して危険な場所で撮影する人が増えるのではないかと危惧している。

  • ワイドショーでしばしば「コロナで一番苦しんでいるのが飲食店」などの表現が使われているが、飲食店は自治体から長期間、高額の支援を受けている。確かに一部は厳しい状況だと思うが、協力金バブルで左うちわの店もある。番組は両方の情報を発信してほしい。

  • 水泳女子100mバタフライのニュース。見出しテロップは「池江璃花子選手 2位」、ナレーションの主語も池江選手。優勝した飯塚選手はテロップ表示だけで名前も読んでもらえないのはおかしくないだろうか。正当な評価をするのが普通だと思う。私は飯塚選手の関係者ではないが、悲しい気持ちになった。

  • 民放の朝、夕のワイドショー、ニュース等を楽しく見ている。最近、番組改編時期にアナウンサーが交代や結婚、出産で番組を離れるに際して、ことさらに時間を長く取って離任を紹介したり泣いたり騒いだりと、視聴している側にとっては不快なシーンが多くなった。あいさつや告知はもちろんいいと思うが、何か身内による宴席での盛り上がりにしか見えないノリが多い。

【番組全般・その他】

  • コントのネタが統合失調症の方を揶揄した内容で不快に思った。「自我がない」など気になるセリフがあった。統合失調症の方本人、ご家族、友人が見ていたと思うと胸が痛む。

  • 大トロを食べるために野良ネコがどれくらいジャンプするか、人工の谷を徐々に広げながら試していた。失敗すればけがをしかねない危険な企画で、虐待ではないかと感じた。残酷でとてもバラエティーとして笑える内容ではなかった。

  • 私は登山経験者。バラエティー番組の冒険企画でタレントが山中で「沢下り」、「滝飛び込み」、「崖下り」。十分な装備と技術なしに行うにはあまりに危険な行為が、楽しそうに、勇気があれば誰にでもできるような演出で放送されていた。番組は事前に下調べをして安全性に問題ないことを確認してやっているのだと思うが、山の知識のない視聴者はそうした危険性には気がつかないと思う。登山は無知で臨むと死に至る可能性があることを認識した上で放送すべきだし、せめて「危険なのでマネしないで」の一言を入れるのが適切だと思う。

  • おにぎり早食い競争は危険だと思うので放送してほしくなかった。過去には死亡事故もあった。どうしてこのようなものを番組で取り上げるのかと思う。

  • 人気スポットのランキングで、13位としてある企業のショールームと商品が紹介された直後に、そのショールームとその商品のCMが流れた。流行を紹介する番組でこういうことがあると、どこまでが広告でどこからが事実なのかわからなくなる。好きな番組だっただけに非常にガッカリした。

  • ラジオ各局でサプリメントの通販番組が増えた。一番よく聴く局は早朝の番組を10分カットして通販番組に置き換えてしまった。毎日同じ内容の番組にうんざり。各放送局の「独自性」が失われつつあるように思う。

  • 90代の母親がテレビの通販番組にしばしば「引っかかり」、カタログと商品が山のように送られ溜まっている。活字媒体と違ってテレビからは映像音声が流れ、高齢者はじっくり考えずに「買わされて」しまう。何を買ったかも分からなくなったころに、督促状、回収業者、裁判と、売った側が高齢者を脅す。高齢者は「恥だから」と子どもには黙っている。こうした事態を招いていることを認識して、テレビ通販番組のあり方、モラルを考えてほしい。

青少年に関する意見

【「表現・演出」に関する意見】

  • 20時台に「マッチングアプリで夫が浮気…マンガにもなった妻の痛快リベンジ」という内容の放送があった。小さな子どもも見ている時間であるのに、マッチングアプリの相手と会うために「おしゃれなパンツをはく」「ホテルで待ち合わせ」「私激しいかも」のような内容があり、問題を感じた。今後こういった内容を含む番組は時間を考えていただきたい。

【「低俗、モラルに反する」】

  • 県のマスコットキャラクターを主人公にしたアニメの中で、競輪で賭博するおじさんの話が出てきたが、この番組は早朝の子ども向けだというのに、賭博のやり方を指南するシーンがあった。子どもが賭け事をやりたいと言い出したら困るし、かけ方を教えるということは賭け事しろということと同等だ。競輪のシーンを出すくらいはいいと思うが、深夜アニメではないのだから、もう少し考えてもらいたい。これが知事の企画するアニメというのだからビックリ。

【「暴力・殺人・残虐シーン」に関する意見】

  • 朝の時間帯で、ラスボスによって敵の首領の首をはねるシーンは刺激が強すぎる。子ども向けの番組には相応しくない過激な残酷映写は良くないと思う。残酷な場面を規制するべきだ。

【「いじめ・虐待」に関する意見】

  • 芸人同士の鮎取り対決の場面で、芸人Aが芸人Bを掴んで無理矢理水の中に沈めようとし、それを見ている周囲の人間が、笑っている場面があった。子ども達も見る可能性の高い日曜日のゴールデンタイムに、あのような様子を放送することは、子ども達に悪影響を及ぼすものであり不適切。

【「性的表現」に関する意見】

  • 12歳の少女の裸を連想するシーンが多かったり、それを覗くシーンがあったりした。アニメだが、対象キャラが少女だし大丈夫なのか。

【「マナー・服装」に関する意見】

  • アニメの主人公がまだ高校生のはずなのに、ピアスをしてタバコを吸い夜遊びの朝帰りをしている。いつからこの日本は高校生の喫煙を容認したのか。深夜番組とはいえ、こんな番組の放送を黙認していいのか。

第239回 放送と青少年に関する委員会

第239回-2021年10月

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議…など

2021年10月26日、第239回青少年委員会を千代田放送会館会議室で開催し、7人の委員全員が出席しました。
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議にあたり、榊原委員長と沢井委員からそれぞれ専門分野の観点からのレクチャーがあり、これをもとにバラエティー番組が青少年、とりわけ児童へ及ぼす影響について意見交換をしました。
9月後半から10月前半までに視聴者から寄せられた意見には、土曜21時から放送された劇場版アニメ映画について、「PG12指定の刺激の強い残虐なシーンがある映画を放送するのはいかがなものか」などがありました。
これを視聴した委員の中でも、殺陣や血しぶきのシーンへの配慮について意見が割れたため、全員で再度視聴して次回に改めて議論することにしました。
続いて10月の中高生モニター報告(テーマ:「最近見たドラマについて」)を検討しました。中高生モニターからは、日本の沈没という未曾有の危機を前に奮闘する人々を描く10月新ドラマに関して、「沈没による被害や犠牲者の実態など、リアルに演出してもらうことにより、視聴者は疑似体験でき、本当に巨大地震が起こった時に、このドラマが参考になり得ることもあると思います。」などの報告がありました。
委員会ではこれらの意見について議論しました。
調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関しては、放送局へのアンケート結果についての経過報告がありました。
最後に今後の予定について話し合いました。
次回は、11月24日に定例委員会を開催します。

議事の詳細

日時
2021年10月26日(火)午後4時30分~午後7時00分
場所
千代田放送会館会議室
議題
「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議
 (榊原委員長と沢井委員からのレクチャー)

視聴者からの意見について
中高生モニターについて
調査研究について
今後の予定について
出席者
榊原洋一委員長、緑川由香副委員長、佐々木輝美委員、沢井佳子委員、
髙橋聡美委員、中橋雄委員、吉永みち子委員

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議 (榊原委員長と沢井委員からのレクチャー)

「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての審議にあたり、榊原委員長から「共感性の発達とミラーニューロン・嘲笑は"笑い"ではない」、沢井委員から「テレビの暴力的映像が青少年の情動や行動に与える影響についての科学的エビデンス」というテーマでレクチャーがあり、これをもとにバラエティー番組が青少年、とりわけ児童へ及ぼす影響について意見交換をしました。

視聴者からの意見について

9月後半から10月前半に寄せられた視聴者意見について議論しました。
土曜21時から放送された劇場版アニメ映画について、「PG12指定の刺激の強い残虐なシーンがある映画を放送するのはいかがなものか」「21時からの放送で、子どもにはグロテスクすぎる。元々は深夜放送なのに、規制も無しに放送しないで欲しい」という意見が寄せられました。
これを視聴した委員の中でも、殺陣や血しぶきのシーンへの配慮について意見が割れたため、全員で再度視聴して次回に改めて議論することとしました。
野良猫を高台に乗せ、同じ高さの離れた高台にエサの大トロを置き、幅跳びのような形で飛び移らせるという企画に対し、「下にマットが敷いてあるとしても失敗して落ちると危険だ」「子どもが野良猫をもて遊ぶようになったらどうするのか」といった意見が寄せられました。
委員からは「動物愛護の観点から気になる」という意見が出されました。
山梨のキャンプ場から失踪した少女の12歳姉への顔出しインタビュー報道に対し、「被害者の家族・友人への配慮を求める《BPO委員長コメント》が出たにもかかわらず、必要だったのか?違和感が残る」という意見が寄せられました。
委員からは「12歳姉本人の決意と、取材を受ける理由を本人の口から説明していた」「取材を受けるまでの親子の関係も丁寧に描いており、八街の場合とは違うと受け取れた」「記者の方が、とても丁寧に対応されたから取材できたのであろうと理解した」という意見が出されました。

中高生モニターについて

35人の中高生モニターにお願いした10月のテーマは、「最近見たドラマについて」でした。「自由記述」と「青少年へのおすすめ番組について」の欄も設けました。33人から報告がありました。
「最近見たドラマについて」では、20番組への感想が寄せられました。複数のモニターが取り上げたのは7番組で、『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ)を5人が、『日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」』(TBSテレビ)を4人が、『木曜ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」』(テレビ朝日)を3人が取り上げていました。2人ずつが記述していたのは4番組で、『真犯人フラグ』と『二月の勝者―絶対合格の教室―』(ともに日本テレビ)、『オシドラサタデー「消えた初恋」』(テレビ朝日)、『アンラッキーガール!』(読売テレビ)でした。
「自由記述」では、ドラマへの期待、意見、要望が最も多く、次に多かったのが10月7日夜に発生した最大震度5強の地震発生時の各放送局の対応についての感想でした。また、現在審議中の「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」についての意見もありました。
「青少年へのおすすめ番組」で複数のモニターが取り上げたのは4番組で、『ねほりんぱほりん』(NHK Eテレ)が7人、『ゲームゲノム』(NHK総合)と『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ)が5人、『BS1スペシャル「勝敗を越えた夏2021~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~』(NHK-BS1)が2人でした。

◆委員の感想◆

  • 【最近見たドラマについて】

    • 『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ)このドラマを通して、視覚障がい者のことについて知り、学ぶことができたという指摘があった。ドラマの1つの役割と言えると思う。

    • 『木曜ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」』(テレビ朝日)まさにこの数年直面しているコロナの問題に関する内容を扱うなど、現実社会の問題とリンクさせて表現できることは、オリジナルのドラマだからできることかもしれない。ただ一方で、モニターの感想の中にもあったが、フィクションとはいえ、どこまで踏み込んだ内容にするのか、それで傷つく人はいないのかなど、検討するのは大変だと思う。制作者の挑戦や努力を応援したい。

  • 【自由記述について】

    • スマホやタブレットなどインターネット端末の普及でテレビ離れが進んでいるということについて、モニターが「ドラマをテレビで視聴している人は周りにいる。だからこそ、テレビはもっとドラマを頑張ると良いのではないか」という応援メッセージを寄せてくれた。ぜひ放送局に伝えたいと感じた。

    • 先日の地震時の放送について、あるモニターから「スタジオもすごく揺れていたけど、アナウンサーはそのまま情報を伝えていた。落ち着いていてさすがと思ったと同時に、机の下に入って身を守る行動をとるべきだったんじゃないかとも思った」という意見が届いた。伝える責任と自らの安全確保という難しい問題だと感じた。

    • 地震の際にヘルメットをかぶってニュース報道をしていたのを見たというモニターが、災害について改めて考え、防災グッズを自分も準備しようと思った、という感想が寄せられた。番組が子どもたちにとって、災害を自分のこととして受け止める機会になると改めて感じた。

◆モニターからの報告◆

  • 【最近見たドラマについて】

    • 『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ)クラスメイトの紹介のシーンでは、それぞれの見え方について「全く見えてない、光を強く感じる、ぼんやりと色や光が見える」というように視覚障がいにはいろいろあるということを映像で分かりやすく説明してくれたり、芸人の濱田祐太郎さんが漫談を交えて面白く説明をしてくれたり、私たちにも分かるようにしてくれていていいと思いました。また、全くなじみのなかった白杖や拡大読書器のことも、ドラマのストーリーの中で自然に学ぶことができました。(中学1年・女子・東京)

    • 『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ)普通とは一体何なのか考えさせられ、障がい者と健常者、それぞれの生きている世界でたくさんの悩みがあって、それをお互いがカバーしていけるような世界を目指していくことが大切だと思いました。(中学3年・女子・富山)

    • 『日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」』(TBSテレビ)このドラマは原作及び旧作のドラマ『日本沈没』とは話や登場人物の設定が異なっているという。そこで、原作についても調べてみた。同じ作品であってもキャラクターや設定を変えて描きたいことを変える。これが「ドラマ化」の醍醐味なのかもしれないと感じた。国のリーダーとはどんな人であるべきか。そんなことをこのドラマは視聴者に問いたいのかもしれない。(中学3年・男子・静岡)

    • 『日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」』(TBSテレビ)今話題になっているSDGsにも関連するいい番組だと思います。このまま地球環境のことを考えずに暮らしていくと本当に沈没が起こるのかなと思います。(中学3年・女子・宮崎)

    • 『日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」』(TBSテレビ)沈没による被害や犠牲者の実態など、リアルに演出してもらうことにより、視聴者は疑似体験でき、本当に巨大地震が起こった時に、このドラマが参考になり得ることもあると思います。(高校3年・男子・長崎)

    • 『木曜ドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」』(テレビ朝日)コロナ禍の病院をドラマで表現することは必ずしも良いことではないのではないか、とも考えます。制作者は、現場の最前線でコロナウイルスと戦う医療従事者、患者にとってこのドラマがどのように映るかをよく考える必要があると感じます。ドラマを見て、医療従事者や患者が愉快に感じるか不愉快に感じるかは作り手の演出次第だからです。すべての視聴者が勇気をもらえるようなドラマとなることを願って、これからの展開を楽しみにしたいです。(高校1年・女子・東京)

    • 『真犯人フラグ』(日本テレビ)1話から伏線がたくさん張られていると思われる。過去に放送された『あなたの番です』のスタッフということもありこれから面白くなりそう。(高校2年・男子・愛知)

    • 『二月の勝者―絶対合格の教室―』(日本テレビ)親が受験についてどう思っているのかということや家庭によってどんな困難があるのかということなど、親の立場で考えてドラマを見られるのが楽しみ。話を重ねていくごとに、「そういう考えもあるのか」と学習できそうだ。(中学2年・女子・埼玉)

    • 『アンラッキーガール!』(読売テレビ)ここまでのアンラッキーさを持つ人はなかなかいないと思うが、結構身近にありそうなこともあり、「ああこういうことあるよね」と共感できるアンラッキーさもあり、それも含めて楽しむことができた。(中学2年・男子・神奈川)

    • 『アンラッキーガール!』(読売テレビ)主人公の幸のようにどんなことがあっても前向きでいられるようになりたいです。(中学2年・女子・大分)

    • 『大河ドラマ「青天を衝け」』(NHK総合)挿入歌では洋風な曲が入ってきて、珍しいのであまりしっくりこなかったが、明治の新政府の情景が浮かんできて、工夫されているなと感じた。曲は作品のイメージにもつながるので、ドラマそれぞれのこだわりが見られて面白い。(高校1年・女子・京都)

    • 『よるおびドラマ「この初恋はフィクションです」』(TBSテレビ)内容よりも放送の仕方に関心を持ち、視聴を始めた。ドラマはTBSの深夜帯に放送しているが、テレビ以外に見逃し配信アプリ、更にはYouTubeで全話が見られるという大きな利点がある。見逃し配信アプリでのドラマの配信は今までもあったが、民放の見逃しYouTube配信は初めてでとても驚いた。YouTubeにはドラマの無断転載も多いのでその防止にもつながると思った。また、1話が15分程で隙間時間にも見やすい、ちょうどいい長さでいいなと感じた。ウェブドラマ(1話15分程度で構成されていて、スマホでいつでも視聴できるという点が人気)の要素も大いにあり、若者が見やすいような工夫を感じた。(高校1年・女子・埼玉)

  • 【自由記述】

    • スマホやタブレットなどのインターネット端末が普及し、テレビを見る人が少なくなってきていると感じます。友だちも「ドラマは見るがニュースやバラエティーは見ない」という人が多かったです。なので、私はとても悲しかったですが、逆に言えばドラマは視聴している人がいるということなので、若者などに人気のマンガを実写化するとか、人気の俳優を主人公にするとかすれば見る人も増えると思いました。(中学3年・女子・富山)

    • ドラマが家族の会話の種になることも多いので、ドラマを見るのを楽しみにしています。最近は、海外ドラマをケーブルテレビで視聴することも増えました。(高校1年・女子・東京)

    • 一つのテレビドラマが何かを考えるきっかけになったり、大きく得るものがあったりするということは、とても素晴らしいと感じます。私も『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ)の影響を受けて「点字ブロックで立ち止まらないようにしよう、白杖を持った方がいたら気にかけよう」と自分なりに意識するようになりました。改めて、たくさんの人に影響を与えるテレビの偉大さを痛感したし、もっとこうした番組が増えればいいなと感じました。(高校2年・女子・埼玉)

    • テレビドラマを見ていると、本編とは別にいわゆる番外編を配信しているという告知が見られる。私は、多くの番外編を「見なくても本編は楽しめるけど、見れば更に楽しめるかもしれない」くらいの内容だと認識している。しかし、まれに「番外編を見なければ本編に謎が生まれる」ものが存在する。こういった場合、その番外編は本来なら本編に組み込まれるべきものなのではないだろうか。(高校3年・女子・東京)

    • 先日、地震があった時、『報道ステーション』を見ていた。スタジオもすごく揺れていたけど、アナウンサーはそのまま情報を伝えていた。「落ち着いていてさすがだな」と思ったと同時に、机の下に入って身を守る行動をとるべきだったんじゃないかとも思った。(中学3年・女子・京都)

    • 10月7日にあった地震で、テレビをつけると、ニュース番組の出演者全員がヘルメットをかぶって放送を続けていました。テレビは災害時の重要な情報源となりますが、その出演者が即座にこのような対応をし、視聴者に注意を呼びかける体制がとられていたこと、それが実践されていたことは素晴らしかったと思います。また、今回の地震をきっかけに、多くのテレビ番組で防災グッズの紹介や、災害が起こった時にするべき行動について、特集が行われており、テレビが、私も含めたたくさんの人々に災害について改めて考える機会を与えてくれたように思います。(高校1年・女子・東京)

    • 先日地震があった時、アナウンサーが「落ち着いてください」と、繰り返し冷静な声で伝えてくれたおかげで慌てず落ち着くことができました。(高校2年・女子・神奈川)

    • 『ドリフに大挑戦スペシャル』(フジテレビ)という番組がありましたが、それについてネットニュースで「痛みを伴う笑い」というワードがありました。すべてを「痛みを伴う笑い」とひとくくりにしてしまうと何もできなくなるのではないかと思いました。今回のコントは、アクションや効果音、表情などで笑わせていると感じましたが、それすらも「痛みを伴う笑いだから子どもに悪影響だ」などと言ってしまうこと、一部分のシーンを見て、それに至る経緯や流れを見ずに「この番組は良くない」と真っ向から否定してしまうことは、少し違う気がしました。(中学1年・女子・東京)

    • テレビ番組をネットで見るのが当たり前になりつつある。自分自身、一人で見たい時に見たいものだけ見るオーダーメードな形に知らず知らずに適応してしまっていると感じることが多い。だんだんとテレビ局もネット配信との両立をするようになり、これからのテレビはどうなっていくのか疑問が出てきた。(高校2年・女子・東京)

  • 【青少年へのおすすめ番組】

    • 『ねほりんぱほりん』(NHK Eテレ)「そんなこと、テレビで流していいの?」と思ってしまうような際どい内容が新鮮でした。テレビではもちろん、ネットでも得られないような、ためになるディープな知識を知ることができて良かったです。(高校2年・女子・神奈川)

    • 『ゲームゲノム』(NHK総合)番組で取り上げていたゲームの評判については僕も聞いたことがあったが、孤立や分断、人と人とのつながりといった、これほどコロナ禍とリンクした内容のゲームだとは思わなかった。最近のコロナ禍において、物資の配達業者などがエッセンシャルワーカーという生活の根本に関わる大事な仕事として改めて注目されているが、それと似た内容を5年前に考えていたというのはなかなかに驚異的だった。(高校1年・男子・東京)

    • 『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ)見るとストレスを一時的に忘れられるように心がポッと温かくなる感覚になる。例えば、いつも身近にいる家族のような番組だと思う。日曜日の6時になると何となくチャンネルを合わせてしまうし、同じような番組は他にも「サザエさん」だとか「笑点」があるように思う。どれも日曜日の夜に、夕飯を食べながら家族で楽しめる番組だ。(中学2年・男子・神奈川)

    • 『BS1スペシャル「勝敗を越えた夏2021~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~』(NHK-BS1)中学生の妹がダンスをやっており身近に感じました。各校それぞれのダンスの色があり、力がこもっているのが伝わってきました。何においてもそうですが、完成されたものの裏にはたくさんの努力があります。同世代がこうしてカッコいい姿を見せてくれたことは自分にとっても励みになったと思います。(高校1年・女子・東京)

調査研究について

担当の中橋委員から、調査研究(テーマ「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みについて」)に関し、放送局へのアンケート結果についての経過報告がありました。

以上